日帰り登山やハイキングの人気が高まる一方、山での遭難事故は増え続けています。「高い山じゃないから道しるべに沿って登れば大丈夫」「GPSまで使う必要はない」と考えている方も少なくありません。しかし、その油断が遭難への第一歩となってしまうこともあります。
「備えあれば憂いなし」ということで遭難防止に役立つスマホで簡単に使える登山用のGPSアプリをご紹介いたします。
登山の遭難防止といえば地図とコンパスを連想しますね。しかし、地図で現在地を把握し正しくコンパスを使うには訓練が必要です。山のお仕事をしている方や山岳部出身の人ではない限り、教えてくれる人に出会う機会がありません。
そこで助けてくれるのがスマホで使える登山用GPSアプリです。荷物が増えるわけでもなく、無料アプリであれば費用もかかりませんので気軽に使用することができます。
GPSアプリといっても種類は様々。移動経路の記録を残す機能が付いているアプリ、事前登録したコースから外れたらアラームを鳴らす機能がついているアプリ、SNSで他のパーティーと連絡し合える機能を持つアプリ、家族や友人への緊急通知がスムーズにできるアプリなど遭難を防止するための機能が豊富に揃っています。
ほとんどの人がGPS内臓のスマホを持っているのに、使わなかったがために道に迷ってしまった!なんてことがないようどんどん活用していきましょう。
山の中でGPSを使うのは良いけれど、不安なこともありますね。
山では圏外だからスマホは使えないのではと思っている方もいるかもしれませんが、安心してください!スマホのGPSは携帯圏外でも使えます。GPS衛星の信号をキャッチさえできれば地球上どこにいても使えるようになっています。
GPSを使うと電池がすぐに切れてしまうのではないかと心配ですね。スマホは本来通信機器なので常に電波を探しています。山は基地局が少なく電波が入りにくいことから、普段以上にバッテリーの消費が早くなってしまうのも事実。
その電池切れ対策には「機内モード」がおすすめです。機内モードにしておけば、スマホは電波を探さないのでバッテリーを温存できます。もちろん、機内モードでもGPSは使えます。
登山開始前にオンライン状態で現在地を取得し、オフラインに切り替えれば電池切れの心配をせずに、GPSの機能を安心して使うことができます。
写真をたくさん撮ったり、何泊もされたりする方は別でモバイルバッテリーを準備しておくと安心ですよ。
YAMAPは登山されている方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。Android、iPhoneでも無料でダウンロードできるアプリです。現在地を示すだけではなく、歩いたコースの記録ができたり、YAMAPのコミュニティと連動したりするこができる機能満載のアプリです。
使い方は簡単。インストールしてログインが済んだら、登る予定の山を検索し、地図をダウンロードします。(この準備はオンラインで事前に済ませておきましょう)
登山開始時、アプリを起動し、ダウンロードしておいた地図を開き、スタートボタンをタップするだけで自動で記録が開始されます。活動終了後には「終了」「保存」をタップするだけで完了です。
実際の登山ルートを赤い線で示しているのでコースが違うかも?と疑問に思ったらアプリを開いて現在地を確認し、コースから外れていないかチェックしてみましょう。
ルートや距離の確認のほか、実際の活動時間や山で撮影した写真の保存ができます。YAMAPのコミュニティを通して自分が登った山の記録を山仲間と共有できるのも特徴的な機能です。
アプリで登山の記録をしたことなかったけど、この前初めて #YAMAP を利用。
使わないことと比べると断然使った方がいい。指針がたまっていく。これで無料はありがたいですね。
有料含めてアプリをどんどん試していきたいな。
どれが優れてるとかはなしで、良かったら使ってるもの教えてください~ pic.twitter.com/DQ97JBii7T
— 宮本 将弘 (@masa_yco) 2018年7月9日
ジオグラフィカはAndroidでもiPhoneでも無料でダウンロードでき、高性能な登山用GPSとして登山愛好家から親しまれています。なんと国土地理院の1/25000の詳細な地形図も無料で使うことができる優れものです。
GPSログ、コースの登録や表示、ルート案内など登山に必要な機能が搭載されています。これから行く山を検索し、スマホに地図を保存して使います。
足跡マークをタップすれば、高度や経路を確認・記録することができます。登山途中の高度を知ることで、山頂まであとどれくらい登るのかが分かるので安心ですね。また、距離や速度、消費カロリーなどの記録機能もあります。
ジオグラフィカはGPSの精度もよく、自分でルートを制作できるので複雑なコースにチャレンジしたい登山上級者におすすめしたいアプリです。
山と高原地図と言えば紙の地図を連想されますが、Android、iPhoneともにダウンロード可能なアプリ版もあります。さすがシェアNo.1ということもあり、50年以上の実績を誇る実踏調査に基づいた見やすい地図が特徴的です。
コースを設定するのに一手間かかりますが、山と高原地図アプリは最適ルートと工程表を自動計算して選んでくれる優れもの。出発時間、休憩、ランチなど無理のない登山計画ができます。
アプリをダウンロードしたら、これから行く山の地図を選びます。地図は各エリア500円と有料なのでご注意ください。有料な分、最新の情報を手に入れることができるのでお泊り登山の時の山小屋、避難場所などの最新情報は無料アプリではない価値があります。
地図には花や高山植物が観賞できるポイントや景観の良い場所なども記載されているので、登山の楽しみをサポートしてくれるわかりやすいアプリです。
結論的にはGPSアプリも紙の地図もどちらも必要です。GPS機能は便利ですが、現在地が分かるだけでどこをどう進むのかを知るためには読図するスキルはやっぱり必要だからです。
GPSに頼りすぎてしまい、地図読みのレベルが上がらないのは一つのデメリットといえます。救助がなかなか来れない本格的に遭難した場合、スマホの電池も切れてしまうので紙の地図とコンパスを持参しておくことで安全な場所へ移動することができる可能性が出てきます。
紙の地図で正確な現在地を知るには知識や経験が必要なのは間違いないですが、「紙の地図 VS GPSアプリ」ではなく「紙の地図&GPSアプリ」として上手に組み合わせて使えるようになることが安全登山といえます。
GPS機能をもつアプリは登山以外のサービスでも多く広まっています。近年急激に伸びてきたとても素晴らしいテクノロジーですね。自分のスマホを持っているだけで荷物もかさばらずに持ち運べるのもお手頃なものです。
その反面、電池切れや端末の故障などのトラブルが発生するというリスクもありますので、アプリと紙の両方備えておくのが一番安心です。地図を読む技術は迷わないためだけではなく、進む道がどれくらいの急な登りなのか、山小屋や頂上までの距離はどれくらいなのかを地図から読むことができるので、紙やアプリ関係なしに覚えておいた方がいいスキルです。
GPSアプリは今回ご紹介したもの以外にもありますので、まずは試してみてからご自身がしっくりくるものを見つけてみてはいかでしょうか。
▼読図するために役立つ本
▼地図とセットで必要なコンパス
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
登山で苦手な登りを克服!疲れにくい登り方や注意すること
山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのでは…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…