6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためなかなか登山計画が立てづらい時期でもありますよね。
そんな時期の登山には日帰りでサクッと登れて、この時期しか見られない美しいアジサイ園を巡るハイキングコースはいかがでしょうか?
この記事では、埼玉県秩父地方にある「美の山(蓑山)」のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。電車でアクセスでき気軽に登れる山なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
美の山は標高583mの山で、山頂は美の山公園という広大な公園になっています。
公園までは車道が整備されており駐車場もあるので、車で気軽に訪れることも可能です。
美の山公園は季節の花々と雄大な眺望が魅力。4月はソメイヨシノ、5月はヤマツツジ、そして6月下旬からはアジサイ園地の約4,500株のアジサイが咲き乱れ、多くの観光客やハイカーが訪れます。
展望台からは秩父の武甲山、両神山、天気が良ければ遠くに日光連山まで見渡せます。
また夜は「日本夜景100選」に選ばれるほどの美しい夜景が広がり、早朝は幻想的な雲海を見られるため、カメラマンにも人気のスポットです。
美の山は埼玉県秩父市と皆野町にまたがる独立峰です。最寄り駅は秩父鉄道の親鼻駅、皆野駅、和銅黒谷駅の3駅。
東京方面からだと、JR湘南新宿ラインで熊谷駅まで行き秩父鉄道に乗り換えるか、西武池袋線で西武秩父駅まで行き、そこから徒歩8分の秩父鉄道御花畑へ乗り換える方法などがあります。
美の山登山の標高差は429mで、標準コースタイムは2時間50分ほど。難易度でいえば初級レベルです。
ルート上に危険個所や道迷い箇所もないので、小学生低学年くらいの子どもと親子で登山している人も見かけました。
和銅黒谷駅をスタートし、聖神社、和銅遺跡を散策したあと美の山山頂でアジサイを楽しむコースを実際に歩いてきたので紹介します。
スタートは和銅黒谷駅。天気は曇りでしたが、雲の切れ間に武甲山が見えました。
山頂からの景色にも期待しつつ出発です!
まず国道140号線から「和銅遺跡」の大きな看板を曲がり「聖神社(ひじりじんじゃ)」へと向かいました。
聖神社は”銭神様”として知られる神社で、宝くじの当せん祈願やビジネスの成功を祈願する人たちがよく訪れます。
ここで引いた「金みくじ」には「金運:臨時収入あり」と書かれていました!登山の安全も祈願しましたが、臨時収入という言葉にもワクワクしますね。
聖神社を後にして、沢沿いの道に入っていくと「和銅遺跡」があります。日本で初めて作られた通貨「和同開珎」の5mにもなる巨大なモニュメントはなかなかの迫力。
美の山に登るならぜひ訪れてほしいスポットです。
和銅遺跡からアスファルトの道路へ戻ると、美の山への登山道が始まります。
「秩父鉄道ハイキングの会」が設置した赤い矢印が所どころにあるので、迷う心配がありません。
間違いそうな分岐道も、赤の矢印がわかりやすくて助かります。
登山道はゆるやかなつづら折りで、少しずつ高度を上げていきます。道幅は狭めですが、急な登りがなく同じペースで歩きやすいです。
登山口から美の山山頂までは1時間ほど。ずっと森の中を進むので眺望はありませんが直射日光が当たらないので涼しく、風の音と野鳥の鳴き声に癒されます。
山頂手前にカウンターがありました。
登山者数の調査結果は皆野町観光協会のホームページで公開され、登山道整備等に役立てられるそうです。
視界が開け、展望台の脇を進むと美の山山頂に到着です!
美の山公園は360度の大展望が広がり、ベンチやテーブルが整備されているのでゆったりとくつろげます。
トイレや自動販売機もあるので長時間ゆっくりできそう。ただし火気厳禁の看板があり、バーナー等の使用はできないようです。
展望台から望む、西側の秩父盆地と武甲山方面の景色です。この日は梅雨の晴れ間で雲が多かったのですが、武甲山だけはきれいに見えました。
雲がなければ西に日本百名山の両神山、さらに北東方面には日光連山も見渡せます。
公園の東側にあるのが、この日の目的のアジサイ園です!山の斜面を覆うように色とりどりのアジサイが咲いています。
美の山公園のアジサイ園ではセイヨウアジサイ、ガクアジサイなどの約4500株が1.2ヘクタールにわたって咲き誇ります。
アジサイの見ごろは6月下旬から7月上旬で、例年だと満開は7月上旬頃のようです。
この日は開花状況は7割ほどでしたが、十分美しいアジサイを見られました。
アジサイ園を巡って楽しんだあと、帰りは関東ふれあいの道を通り親鼻駅へ。まずはみはらし園地の舗装された道を下っていきます。
千元山コースとの分岐を過ぎると登山道に。傾斜がきつくない歩きやすい道です。
ちなみに分岐から仙元山コースへ進むと「いこいの村ヘリテイジ美の山(https://www.ikoinomura-minoyama.jp/)」というホテルがあり、日帰り入浴ができるので帰りに寄ってみるのもおすすめです。
いったん車道に出ますが、すぐ先の赤い矢印からまた登山道へ入ります。
この日は前日に大雨が降ったので、所どころぬかるんでいて滑りやすかったです。
登山道を抜けると萬福寺というお寺の脇を通り、国道に出ます。国道を横断した先がゴールの親鼻駅です。
駅の裏側から線路を渡ればすぐに駅に到着するのですが、この日は運悪く石灰石を積んだ列車が停車中だったため、遠回りをするはめになりました。
ここまで、山頂での1時間ほどの休憩をあわせても4時間ほどの行程でした。
かなり余裕をもって歩けたので、山頂でもっとゆっくり過ごしてもよかったかもしれませんね。
梅雨の時期だからこそ登りたい花の山、美の山を紹介しました。
梅雨の時期は「どうせ山に登っても景色が楽しめないし……」と思いがちですが、美の山のアジサイ園のように梅雨の時期しか楽しめないことがある山だったら、晴れていなくても登る楽しみがありますよね!
春には桜やツツジ、夏にはユリ、秋には紅葉と、いつ登っても違う花や景色が楽しめるので、季節を変えて登ってみるのもおすすめです。
美の山は気軽に登れて見どころの多い山なので、ぜひ登ってみてくださいね。
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…