6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためなかなか登山計画が立てづらい時期でもありますよね。
そんな時期の登山には日帰りでサクッと登れて、この時期しか見られない美しいアジサイ園を巡るハイキングコースはいかがでしょうか?
この記事では、埼玉県秩父地方にある「美の山(蓑山)」のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。電車でアクセスでき気軽に登れる山なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
美の山は標高583mの山で、山頂は美の山公園という広大な公園になっています。
公園までは車道が整備されており駐車場もあるので、車で気軽に訪れることも可能です。
美の山公園は季節の花々と雄大な眺望が魅力。4月はソメイヨシノ、5月はヤマツツジ、そして6月下旬からはアジサイ園地の約4,500株のアジサイが咲き乱れ、多くの観光客やハイカーが訪れます。
展望台からは秩父の武甲山、両神山、天気が良ければ遠くに日光連山まで見渡せます。
また夜は「日本夜景100選」に選ばれるほどの美しい夜景が広がり、早朝は幻想的な雲海を見られるため、カメラマンにも人気のスポットです。
美の山は埼玉県秩父市と皆野町にまたがる独立峰です。最寄り駅は秩父鉄道の親鼻駅、皆野駅、和銅黒谷駅の3駅。
東京方面からだと、JR湘南新宿ラインで熊谷駅まで行き秩父鉄道に乗り換えるか、西武池袋線で西武秩父駅まで行き、そこから徒歩8分の秩父鉄道御花畑へ乗り換える方法などがあります。
美の山登山の標高差は429mで、標準コースタイムは2時間50分ほど。難易度でいえば初級レベルです。
ルート上に危険個所や道迷い箇所もないので、小学生低学年くらいの子どもと親子で登山している人も見かけました。
和銅黒谷駅をスタートし、聖神社、和銅遺跡を散策したあと美の山山頂でアジサイを楽しむコースを実際に歩いてきたので紹介します。
スタートは和銅黒谷駅。天気は曇りでしたが、雲の切れ間に武甲山が見えました。
山頂からの景色にも期待しつつ出発です!
まず国道140号線から「和銅遺跡」の大きな看板を曲がり「聖神社(ひじりじんじゃ)」へと向かいました。
聖神社は”銭神様”として知られる神社で、宝くじの当せん祈願やビジネスの成功を祈願する人たちがよく訪れます。
ここで引いた「金みくじ」には「金運:臨時収入あり」と書かれていました!登山の安全も祈願しましたが、臨時収入という言葉にもワクワクしますね。
聖神社を後にして、沢沿いの道に入っていくと「和銅遺跡」があります。日本で初めて作られた通貨「和同開珎」の5mにもなる巨大なモニュメントはなかなかの迫力。
美の山に登るならぜひ訪れてほしいスポットです。
和銅遺跡からアスファルトの道路へ戻ると、美の山への登山道が始まります。
「秩父鉄道ハイキングの会」が設置した赤い矢印が所どころにあるので、迷う心配がありません。
間違いそうな分岐道も、赤の矢印がわかりやすくて助かります。
登山道はゆるやかなつづら折りで、少しずつ高度を上げていきます。道幅は狭めですが、急な登りがなく同じペースで歩きやすいです。
登山口から美の山山頂までは1時間ほど。ずっと森の中を進むので眺望はありませんが直射日光が当たらないので涼しく、風の音と野鳥の鳴き声に癒されます。
山頂手前にカウンターがありました。
登山者数の調査結果は皆野町観光協会のホームページで公開され、登山道整備等に役立てられるそうです。
視界が開け、展望台の脇を進むと美の山山頂に到着です!
美の山公園は360度の大展望が広がり、ベンチやテーブルが整備されているのでゆったりとくつろげます。
トイレや自動販売機もあるので長時間ゆっくりできそう。ただし火気厳禁の看板があり、バーナー等の使用はできないようです。
展望台から望む、西側の秩父盆地と武甲山方面の景色です。この日は梅雨の晴れ間で雲が多かったのですが、武甲山だけはきれいに見えました。
雲がなければ西に日本百名山の両神山、さらに北東方面には日光連山も見渡せます。
公園の東側にあるのが、この日の目的のアジサイ園です!山の斜面を覆うように色とりどりのアジサイが咲いています。
美の山公園のアジサイ園ではセイヨウアジサイ、ガクアジサイなどの約4500株が1.2ヘクタールにわたって咲き誇ります。
アジサイの見ごろは6月下旬から7月上旬で、例年だと満開は7月上旬頃のようです。
この日は開花状況は7割ほどでしたが、十分美しいアジサイを見られました。
アジサイ園を巡って楽しんだあと、帰りは関東ふれあいの道を通り親鼻駅へ。まずはみはらし園地の舗装された道を下っていきます。
千元山コースとの分岐を過ぎると登山道に。傾斜がきつくない歩きやすい道です。
ちなみに分岐から仙元山コースへ進むと「いこいの村ヘリテイジ美の山(https://www.ikoinomura-minoyama.jp/)」というホテルがあり、日帰り入浴ができるので帰りに寄ってみるのもおすすめです。
いったん車道に出ますが、すぐ先の赤い矢印からまた登山道へ入ります。
この日は前日に大雨が降ったので、所どころぬかるんでいて滑りやすかったです。
登山道を抜けると萬福寺というお寺の脇を通り、国道に出ます。国道を横断した先がゴールの親鼻駅です。
駅の裏側から線路を渡ればすぐに駅に到着するのですが、この日は運悪く石灰石を積んだ列車が停車中だったため、遠回りをするはめになりました。
ここまで、山頂での1時間ほどの休憩をあわせても4時間ほどの行程でした。
かなり余裕をもって歩けたので、山頂でもっとゆっくり過ごしてもよかったかもしれませんね。
梅雨の時期だからこそ登りたい花の山、美の山を紹介しました。
梅雨の時期は「どうせ山に登っても景色が楽しめないし……」と思いがちですが、美の山のアジサイ園のように梅雨の時期しか楽しめないことがある山だったら、晴れていなくても登る楽しみがありますよね!
春には桜やツツジ、夏にはユリ、秋には紅葉と、いつ登っても違う花や景色が楽しめるので、季節を変えて登ってみるのもおすすめです。
美の山は気軽に登れて見どころの多い山なので、ぜひ登ってみてくださいね。
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は山梨と静岡にまたがる竜ヶ岳へ。本当は福島の山に行く予定でしたが寝坊してしまい、近場の山へ。頂上で富士山ドーンを期待してたけど、その時だけ雲ってしまい残念…🗻山の日に山に行ったのは初でした。 pic.twitter.com/sbkMFgtBQ6
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 10, 2020
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…