登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみたい方は山で作る「山ごはん」。【山ごはん簡単レシピ】では簡単に作れる山ごはんレシピをご紹介します。今回は神奈川の丹沢山地にある「シダンゴ山」にて山ごはんにチャレンジしてきました!
今回は神奈川の丹沢山地にあるシダンゴ山にて山ごはんを作りました。山ごはんをする場合、広々とした頂上が良いのですが、シダンゴ山はそれほど大きくないもののしっかりとしたスペースがあるので混雑する時期を避ければ山ごはん作りが可能です。
山でピザを食べたかったので春の陽気の中、イタリアンな山ごはんにチャレンジです!
・無印良品 フライパンでつくるナン 200g
・玉ねぎ(1/4)
・パプリカ(1個)
・ピザソース
・とろけるチーズ(2枚)
・豆苗(適量)※飾りつけなのでなんでも良いです
※ナンは家で生地を作っていきます。
※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます
①フライパンで玉ねぎとパプリカを炒める
②ナン生地をフライパンで焼きます(くっつくので注意)
③ナンが焼けてきたらピザソースを塗ります
④ナンに玉ねぎとパプリカをのせ、さらにピザソースをかけます
⑤にチーズをのせます
⑥豆苗を飾り付け完成です!
・しめじ(適量)
・玉ねぎ(1/4個)
・にんじん(適量)
・ミネストローネの素
※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます
①ミネストローネの素、にんじん、しめじ、玉ねぎをまとめて鍋(クッカーでもOK)に入れます。
②煮たたせます(約8分)
③野菜が柔らかくなったら完成です!
下ごしらえは家で準備し、すぐに作れる状態にしておきましょう。野菜は細かく切っておくと、火力の弱いバーナーでもすぐに焼けたり煮たりできます。ナンはフライパンにくっついてしまう場合もありますのでバターで焼くのも良いかもです。
フライパンを持っていなかったので全てJETBOIL(ジェットボイル)の鍋(ヘリオス ガイド)で作りました。ナンが上手く焼けず苦戦しましたが、最終的には上手くできたかなと思います。ミネストローネは煮るだけだったのでとても簡単でした。山でイタリアンな気分が味わてとてもおいしくいただきました。
かなりざっくりとしたものですが作っている様子は下記動画よりご確認ください。※1分47秒あたりからです
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ
山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを…
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は簡単に作れる「いわしとレタスのオイ…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…