大菩薩嶺(だいぼさつれい)

日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる

【山域】奥秩父【標高】2,057m【登山レベル】初級者(上日川峠周回コース)
大菩薩嶺(だいぼさつれい)

大菩薩嶺は都内からのアクセスも良く、バスで標高をかせげるため2,000m級の山にチャレンジしたいという方におすすめの山です。整備された登山道、見晴らしの良い景色、日帰り登山が可能という魅力たっぷりの大菩薩嶺をご紹介いたします。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の基本情報

大菩薩嶺の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の場所

大菩薩嶺は山梨県にある標高2,057mの山で、深田久弥の日本百名山に選定されています。
周辺の山には鶏冠山(とさかやま)と小金沢山(こがねざわやま)があります。
大菩薩嶺へのアクセスはJR「甲斐大和駅」からバスで上日川峠まで行き、そこから出発するのが一般的なコースです。
※冬期は上日川峠行きのバスは運休しているため、アクセスにご注意ください。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の特徴やおすすめポイント

大菩薩嶺の由来

大菩薩嶺という名前の由来は色々あります。

一つは、平安時代の武将「源 義光(みなもと の よしみつ」(甲斐武田の祖・新羅三郎義光)が奥州遠征の際に「南無八幡大菩薩」と唱えたからという説。
二つ目は、大菩薩嶺を山宮とする神部神社(かんべじんじゃ)に観音菩薩がまつられていることから大菩薩嶺と命名されたと言われています。

ちなみに「南無八幡大菩薩」と唱えるのは、「南無」がおすがりする、委ねるという意味があり、「八幡」は八幡信仰が「武運の神様」なので「南無八幡大菩薩」は勝敗を神様におすがりします~と意味が込められています。昔の武将たちは武運を願うときに「南無八幡大菩薩」と唱えていました。

大菩薩嶺の歴史

大菩薩峠は江戸時代のころ、食料や木材などの物資を運ぶ旧青梅街道(武蔵国と甲斐国を結ぶ道)の重要な峠であり、最大の難所とされていました。1878年頃より道が整備され旧ルートは閉鎖、現在の登山道になりました。旧峠は、現在「賽の河原」として残っています。

旧大菩薩峠の賽の河原

大菩薩嶺の知名度が上がったのは、深田久弥の日本百名山より少し前に出版された中里介山(なかさとかいざん)の長編小説「大菩薩峠(1913年~1941年)」が注目を浴びだした頃です。中里介山は2つの山小屋に関わりがあり、一つは大菩薩峠にある介山荘。もう一つは、現在閉鎖している「勝緑荘」です。勝緑荘は中里介山が命名し、小説「大菩薩峠」を執筆していた場所とされています。

かつて旧青梅街道を利用していた人々、中里介山が描いた大菩薩峠。

歴史を探求しながら登る大菩薩嶺は、一味違う楽しみ方ができます。

大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線歩き

大菩薩嶺登山の中で一番のおすすめが、大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線歩きです。
都内からのアクセスが良く、日帰り可能でこれほど景色が素晴らしいところは大菩薩嶺しか思いつかないほど、稜線歩きは気持ち良いです。(もちろん天気が良いということが条件ですが)

360°見渡す限りの広大な景色、さっきまで都会にいたことが嘘のように感じます。

「標高2,000mの世界が手軽に味わえる」

それこそが大菩薩嶺の最大の魅力です。

大菩薩嶺頂上からの景色

大菩薩嶺の頂上は木に囲まれているため、見晴しがないです。3等三角点にて登頂記念の撮影を済まし、すぐに雷岩へ戻るという方が多いです。その反面、頂上は広くはありませんが、少しスペースがあるため、日差しが強い夏の時期は木陰に隠れてお昼ご飯を食べることができます。

雷岩からは、富士山、南アルプスの山々と上日川ダムを眺めることができます。大菩薩峠からは同じく富士山、南アルプスと八ヶ岳、奥秩父の山々が見られます。晴れていても昼過ぎになると白いもやがかってしまうので、可能な限り朝早い時間に頂上付近まで来ることができれば、最高の景色を堪能できます。

頂上付近は標高2,000m近くあるので春や秋は冷え込みます。
防寒対策は怠らないようにしましょう。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)で見られる花や植物

大菩薩嶺は、日本百名山だけではなく花の百名山、新・花の百名山にも選定されています。四季折々のお花を楽しむことができます。

春(4~6月)アセビ、バイカオウレン など

夏(7~8月)ウメバチソウ 、コウリンカ など

秋(9~11月)ヤマトリカブト、コウシンヤマハッカ など

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の主要コース

大菩薩嶺へのコースは上日川峠から頂上を目指し、周回して下りてくる「上日川峠周回コース」がおすすめです。山コミュの活動で大菩薩嶺へ行くときはこのコースを利用します。

その他に、上日川峠から大菩薩峠、大菩薩嶺頂上を目指し、丸川峠から大菩薩峠登山口まで下りる「上日川峠~大菩薩峠登山口コース」があります。今回は「上日川峠周回コース」をご紹介いたします。

冬季は上日川峠までのバスが運行していませんのでアクセスにはご注意ください。

上日川峠周回コース(日帰り登山)

【出発地】
上日川峠 バス停(標高:1,587m)
【標高差】
573m
【歩行距離】
約7.2km
【歩行時間】
3時間30分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
上日川峠、ロッヂ長兵衛、福ちゃん荘、介山荘
【水場】
ロッヂ長兵衛。各小屋で飲料は販売しています。
【コース】
上日川峠 バス停 → ロッヂ長兵衛 → 福ちゃん荘 → 唐松尾根 → 雷岩 → 大菩薩嶺頂上 → 雷岩 → 賽の河原 → 大菩薩峠(介山荘) → 福ちゃん荘 → 上日川峠 バス停

JR甲斐大和駅よりバスで上日川峠まで(片道1,000円)行きます。週末や登山シーズンは大変混雑し、臨時のバスが出ますが限りがあるので出発時間にはご注意ください。

上日川峠のすぐそばに山小屋「ロッヂ長兵衛」がありますので準備体操やお手洗いなど準備をここで行います。登山道を20分ほど歩くと「福ちゃん荘」に到着し、一休みできます。飲料水など販売していますので必要があれば購入しておきましょう。

福ちゃん荘から少し歩くと唐松尾根と大菩薩峠の分岐点がありますが、今回は唐松尾根を登ります。
登りを楽したいか下りを楽したいかの違いにもよりますが、振り返ると富士山を眺められる唐松尾根から登るコースがおすすめです。
雷岩付近では岩がゴロゴロしてるので足場が不安定です。石を蹴ったり、踏み外したりしないようゆっくり登っていきましょう。

雷岩まで登ればあとは大菩薩峠までの稜線を楽しむのみです。大菩薩嶺の頂上で記念撮影を済ました後、雷岩付近でお昼ごはんを食べるのが一般的です。大菩薩峠までの登山道では急な下り坂もありますのでご注意ください。

大菩薩峠にある介山荘の裏手に下山道がありますので、そこから上日川峠まで下ります。
終始なだらかな道が続きますので、比較的楽に下ることができます。

上日川峠へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「甲斐大和駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR中央本線「甲斐大和」下車
②「甲斐大和」より栄和交通バス「上日川峠行」にて「上日川峠」で下車(約35分 1,000円)
バス停のそばにロッヂ長兵衛があります。

【お車でアクセスされる方】

車で上日川峠へアクセスする場合は、中央高速「勝沼IC」より上日川峠を目指してください。山道を走るため運転に慣れていない人は甲斐大和駅よりバスで行くことをおすすめします。上日川峠には第1~第4まである無料駐車場があります。

上日川峠駐車場(第1~4)

【駐車台数】
約415台
【料金】
無料
【営業時間】
指定なし
【トイレ】
あり(上日川峠、ロッヂ長兵衛)

▼大菩薩嶺にある山小屋情報

ロッヂ長兵衛

大菩薩嶺登山で最初にお出迎えしてくれる山小屋。お土産も購入できます。

【営業期間】
通年営業
【料金】
1泊2食 ¥8,000(税込)※要予約
【収容人数】
約30人
【テント場】
1人1泊 ¥400(税込)※予約不要
【TEL】
直通 090-3149-0964 連絡所 0553-33-4641
【お風呂】
あり
【備考】
車で行くことが可能。駐車場60台

福ちゃん荘

家族で経営しているアットホームな山小屋。

【営業期間】
不定期、ホームページをご確認ください。
【料金】
1泊2食 ¥7,000(税込)※要予約
【収容人数】
約90人
【テント場】
1人1泊 ¥300(税込)
【TEL】
直通 090-3147-9215
【お風呂】
あり
【備考】
不定期営業のため、宿泊する際は必ず事前予約をしてください。

介山荘

【営業期間】
4月中旬より11月末日まで営業
冬季は年末年始及び週末営業(要連絡)
【料金】
1泊2食 ¥7,000(税込)※要予約21時まで※冬期500円増
【収容人数】
約70人
【テント場】
なし
【TEL】
直通 090-3147-5420 連絡所 0553-33-2816
【お風呂】
なし
【備考】
宿泊する際は必ず事前予約をしてください。

※山小屋の情報が古い場合がございますのでご注意ください。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら無理せず引き返すことも必要です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧大菩薩嶺には野生動物が生息しています。特に狐を見たという報告が多いです。食料を与えたり、写真を撮ろうと近づくことをしないでください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

¥1,080

昭文社 地図 編集部


amazonで購入

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

大菩薩嶺(だいぼさつれい)のお立ち寄り温泉

大菩薩嶺登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

「やまと天目山温泉」

標高1,000mの深山にある温泉。甲斐大和駅への帰りのバスで立ち寄れます。

【料金】
大人 820円(3時間以内 510円)
【営業時間】
10:00~19:00(最終18:00)
【定休日】
水曜日(年末年始は休み、臨時休館あり)
【設備】
内湯・休憩室・売店・食事処
【備考】
バスでお越しになる方は時間にご注意ください

甲州市交流保養センター「大菩薩の湯」

1千年前から湧き出た大地の恵み。露店風呂が気持ち良い。

【料金】
大人 1,020円(3時間以内610円)
【営業時間】
10:00~21:00(最終20:00)
【休館日】
11月から3月は毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日・1月1日
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処
【備考】
バスでお越しになる方は時間にご注意ください

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の天気

大菩薩嶺での登山でもっとも重要なのが天気です。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)登山のまとめ

大菩薩嶺はいかがでしたでしょうか?手軽に2,000m級の世界を味わうことができるので日本百名山デビューの山として親しまれています。大菩薩嶺一帯はご紹介した歴史以外にも、甲斐武田との関係も色濃いため登るだけではなく、歴史を旅する山とも言えます。

アクセスも良く、日本百名山、花の百名山にも選定されている大菩薩嶺。登山を初めて間もない友だちを連れていきたくなる山です!

川苔山(かわのりやま)

奥多摩の渓谷を歩く「川苔山」登山。百尋ノ滝も必見!

【山域】奥多摩【標高】1,364m【登山レベル】中級者(川乗橋コース)
川苔山(かわのりやま)

奥多摩にある山の中でも隠れた人気を誇る「川苔山」。美しい渓谷を見ながら歩く登山は、奥多摩の自然をたっぷり感じることができます。奥多摩一の落差さを誇る「百尋ノ滝」はその大きさに圧巻。そのため百尋ノ滝をゴールとしたハイキングコースとしても人気です。奥多摩の山を巡るなら川苔山は外せない山の一つです。

川苔山(かわのりやま)の基本情報

川苔山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

川苔山(かわのりやま)の場所

川苔山は東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1,364mの山です。周辺の山には本仁田山(ほにたやま)と瘤高山(こぶたかやま)があります。JR奥多摩駅からバスで川乗橋まで行き、そこから出発するのが一般的なコースです。

川苔山(かわのりやま)の特徴やおすすめポイント

川苔山の由来は?

川苔山という名前の由来は、コース上にある川苔谷からきていると言われています。その川苔谷で川苔が採れたため現在の川苔山と呼ばれるようになったのが有力な説です。登山口になるバス停が川乗橋ということもあり、一時的に「川乗山」と表記されていたこともあったようです。現在でもその名残で頂上には川乗山と記されています。

奥多摩随一の長さを誇る清流「百尋ノ滝」

川苔山と言えば百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)が有名です。落差40mもある滝は奥多摩で他にはないため、登山シーズンには百尋ノ滝を目指すハイカーが多く訪れます。

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

滝のふもとまで行くことができるので夏には涼を、冬には氷瀑を楽しむことができます。滝のふもとは岩が濡れているため、滑りやすくなっています。足元にはご注意ください。

川苔山頂上からの景色

川苔山頂上は見晴も良く、雲取山、御前山、大岳山など奥多摩や奥秩父の山々、さらに天気が良ければ富士山まで眺めることができます。頂上にはベンチが数カ所設置してあり、お昼ごはん休憩にも最適です。

川苔山(かわのりやま)で見られる花や植物

川苔山は花の百名山に選定されており、コース沿いには様々な花が咲いています。

春(4~6月)ミツバツツジ、ヤマザクラ など

夏(7~8月)ウツギ 、ヒメレンゲ など

秋(9~11月)ツルリンドウ など

川苔山(かわのりやま)の主要コース

川苔山へのコースは川乗橋から頂上を目指し鳩ノ巣駅へ下りる「川乗橋コース」が一般的です。百尋ノ滝もこのコース沿いにあります。足毛岩分岐で川苔山山頂へ目指す道がわかれますが、足毛岩方面へ行かないようご注意ください。

川苔山(かわのりやま)

川乗橋コース(日帰り登山)

【出発地】
川乗橋バス停(標高:409m)
【標高差】
954m
【歩行距離】
約12.6km
【歩行時間】
6時間10分(休憩含まない)
【登山レベル】
中級者
【トイレ】
細倉橋、鷹ノ巣駅
【水場】
なし
【コース】
川乗橋バス停 → 細倉橋 → 百尋ノ滝 → 足毛岩分岐 → 川苔山 → 船井戸の鞍部 → 大根の山ノ神→ JR鷹ノ巣駅

JR奥多摩駅よりバスで登山口となる川乗橋まで行きます。そこから百尋ノ滝を経由して川苔山頂上を目指します。

百尋ノ滝までは沢沿いを歩き、比較的ゆるやかな道が続きます。百尋ノ滝から先の登りがやや急登です。
登山道が狭いため人とすれ違う時は安全な場所を確保してから登るようにしましょう。

足毛岩分岐では山頂への道が二つに分かれています。どちらからでも頂上を目指すことができますが、道もゆるやかで短時間で行ける北面から回り込むコースで行くのがおすすめです。足毛岩方面からは急登が続きますので体力がない方はやめた方が良いです。

下りは少し長いですが、バスの時間を気にしなくてすむので鳩ノ巣駅を目指します。

川乗橋へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「奥多摩駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR青梅線「奥多摩駅」下車
②「奥多摩駅」より西東京バス「奥21 東日原行」または「奥20 鍾乳洞(平日のみ)行」にて「川乗橋」で下車(約13分 250円)
バス停の傍に登山口があります。

▼川苔山にある山小屋情報

川苔山近辺には「川苔小屋」と「獅子口小屋」がありましたが、どちらも廃業しております。
川苔小屋は現在もありますが、手入れをしていないため休める状態ではないです。緊急時の避難小屋としては使えるかもしれません。
獅子口小屋は小屋事自体がなく、跡地として標識のみ残っています。

※山小屋の情報が古い場合がございますのでご注意ください。

川苔山(かわのりやま)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら無理せず引き返すことも必要です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧冬の川苔山は道が凍っているので軽アイゼンを準備してください。百尋ノ滝までの道も凍っていますのでご注意ください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

川苔山(かわのりやま)のお立ち寄り温泉

川苔山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

鷹ノ巣駅からのお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

河辺温泉「梅の湯」

河辺駅近くにある綺麗な温泉施設。奥多摩の帰りはここがおすすめです!

【料金】
大人 860円
【営業時間】
10:30~23:30(最終23:00)
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

川苔山(かわのりやま)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

川苔山(かわのりやま)のグルメ

川苔山下山後のグルメをご紹介いたします。

田舎料理の店「鳩の巣釜めし」

手作りにこだわった釜めし・川魚・山菜料理

【メニュー】
きのこ釜めしセット ¥1,470
【電話】
0428-85-1970
【営業時間】
10:00~20:00 ※要お問い合わせ

お食事処「梅寿庵」

梅の湯と同じ施設内にある食事処。温泉の後にそのまま食事を楽しめます!

【電話】
0428-20-1026
【営業時間】
10:30~23:30(最終23:00)

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

川苔山(かわのりやま)登山のまとめ

川苔山はいかがでしたでしょうか?百尋ノ滝や花の百名山ということもあり奥多摩でも魅力的な山といえます。登山レベルとしては、歩行距離が長く道幅が狭い個所が多いので中級者向けです。初めて行く方は登山経験者と行くようにしましょう。登山経験がある方は都内からもアクセスが良いので日帰り登山として楽しむことができます。

雲取山(くもとりやま)

東京都最高峰の「雲取山」本格的な登山デビューにも最適

【山域】奥秩父【標高】2,017m【登山レベル】中級者(鴨沢コース)
雲取山(くもとりやま)

東京都最高峰で日本百名山に選定されている雲取山。都内からアクセスも良いこともあり、本格的な登山への第一歩としても最適です。かなりの健脚であれば日帰りも可能ですが、無理せず1泊するのが一般的です。宿泊地となる雲取山荘は、とても綺麗に整備されているので山小屋泊デビューにも最適です。

雲取山(くもとりやま)の基本情報

山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

雲取山(くもとりやま)の場所

雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の県境にまたがる標高2017mの山です。周辺の山には七ツ石山、妙法ヶ岳、白岩山、飛龍山があり、三峰山(妙法ヶ岳、白岩山、雲取山)の一つです。鴨沢登山口から出発する「鴨沢コース」は七ツ石山を経由することもできるため、雲取山の人気コースとなっています。

雲取山(くもとりやま)の特徴やおすすめポイント

雲取山の由来は?

雲取山という名前の由来は、和歌山県にある熊野古道の大雲取・小雲取が由来とされています。小雲取山(こくもとりやま)(標高 1937m)も雲取山付近にあり、周辺の山の妙法ヶ岳は、妙法山、飛龍山は飛瀧神社と熊野に関連する名前がつけられています。熊野古道にある雲取という語源は「流れる雲に手が届くほど高い山」とされていますが、雲取山もそれに因んでいるかもしれません。

山小屋泊・テント泊・雪山デビューなど本格的な登山が味わえる

雲取山の特徴は、冒頭でもご説明したように初心者から抜け出すために最適な山です。コースにもよりますが、雲取山への行程は長いため、日帰り登山をするには気合いを入れていかないと厳しいです。
1泊するのが雲取山を十分楽しむことができます。山小屋泊をする場合は、「雲取山荘」に泊まるのが一般的です。雲取山荘は綺麗で設備も充実しております。小屋には本もたくさん置いてあり、冬にはこたつが整備されるため、山小屋泊が初めての方にも安心して過ごすことができます。

また雲取山荘は通年営業なので冬に訪れる登山者も多く、雪山デビューの山向いています。ニューイヤー登山スポットとしても人気があり、2017年の元旦は、標高2017mということもあり例年より多くの方で賑わいました。

テント泊の場合は、「奥多摩小屋」のテント場がおすすめです。テント泊デビューも奥多摩小屋でされる方が多いようです。奥多摩小屋のテント場は視界が開けており、とても見晴しが良い場所に位置しています。

雲取山の頂上からの景色

雲取山頂上からは、富士山や関東平野、天気が良ければ南アルプスの山々が眺望できます。頂上も広く、山頂でお昼ご飯を食べられる方も多いです。風が強く天候が悪い時は、頂上付近にある雲取山避難小屋で休憩することも可能です。小屋は綺麗に整備されていますのでゆっくり休めます。

雲取山では鹿の目撃情報も多く、この時も頂上付近で遭遇しました。見かけても食べ物を与えたり、写真を無理に撮ろうと近づいて脅かさないようしましょう。つぶらな瞳が可愛いかったです。


雲取山(くもとりやま)で見られる花や植物

雲取山は季節を通して多様な花を咲かせます。頂上近辺にはお花畑もあり、色とりどりのお花が登山客をもてなしてくれます。秋にはブナ林の紅葉が雲取山を赤く染めてくれます。

春(4~6月)シャクナゲ、トウゴクミツバツツジ など

夏(7~8月)イワギボシ、ノアザミ、ニッコウキスゲ など

秋(9~11月)ノコンギク、ヤマトリカブト など

雲取山(くもとりやま)の主要コース

雲鳥山への主要コースは大きく3つあります。一つ目はもっともポピュラーな「鴨沢コース」、二つ目は埼玉県側の三峰神社から入る「三峰コース」、三つ目は温泉に入ることでき、雲取山へ最短で行くことができる「三条の湯コース」です。ここでは「鴨沢コース」と「三峰コース」の二つのコースをご紹介いたします。

鴨沢コース(1泊2日)

【出発地】
鴨沢バス停(標高:550m)
【標高差】
1,467m
【歩行距離】
約26.3km
【歩行時間】
1日目:6時間25分 2日目:約5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
1泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
鴨沢バス停、七ツ石山小屋、奥多摩小屋、雲取山荘
【水場】
七ツ石山小屋、奥多摩小屋、雲取山荘
【コース】
▼1日目
鴨沢バス停 → 小袖乗越 → 堂所 → 七ツ石小屋 → 七ツ石山 → ブナ坂 → 奥多摩小屋 → 小雲取山 → 雲取山避難小屋 → 雲取山 → 雲取山荘
▼2日目
雲取山荘 → 雲取山 → 雲取山避難小屋 → 奥多摩小屋 → (巻き道) → 小袖乗越 → 鴨沢バス停(鴨沢登山口)

鴨沢登山口から七ツ石山を経由して雲取山を目指し、雲取山荘にて1泊するコースです。体力を考慮し、1日目は雲取山頂上を経由せずに雲取山荘へ行くこともできます。

鴨沢登山口へのアクセスはJR「奥多摩駅」からバスが走っているためアクセスするのに便利です。健脚の方なら日帰りでも可能なコースですが、忙しい計画になるためあまりおすすめできません。夕日や夜景、早朝のご来光と時間に合わせた楽しみ方ができるので、1泊することで雲取山を十分に楽しむことができます。

下山はピストンでも構いませんが、三峰神社方面へ下ることもできるので、時間があれば帰りに参拝するのも良いですね。交通機関をご利用される方はバスの時間に注意してください。

2016年3月に鴨沢コース(1泊2日)に行きました。まだ残雪が残る時期でしたので軽アイゼンを準備、雲取山頂上から雲取山荘までの道は凍っていましたのでアイゼンがなかったら危なかったです。雲取山登山の様子はこちらの動画をご覧ください。

鴨沢登山口へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「奥多摩駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR青梅線「奥多摩駅」下車
②「奥多摩駅」より西東京バス「奥09 鴨沢西行」または「奥10 丹波行」にて「鴨沢」で下車(約35分)
バス停から少し登ったところに登山口があります。

▼鴨沢コースにある山小屋情報

雲取山荘

【営業期間】
通年営業
【料金】
1泊2食 ¥7,800(税込)
【収容人数】
約200人
【テント場】
1名 ¥500(税込)
【TEL】
0494-23-3338
【トイレ】
あり
【備考】
雲取山頂上まで約30分の位置にあります

奥多摩小屋

【営業期間】
通年営業
【料金】
素泊り ¥4,000(税込)
【収容人数】
約70人
【テント場】
1名 ¥500(税込)
【TEL】
0494-23-3338
【トイレ】
あり
【備考】
雲取山頂から40分の所にある小屋です。

七ツ石小屋

雲取山から七ツ石山への中継点、奥多摩石尾根縦走路の基点としてご利用できます。

【営業期間】
通年営業
【料金】
素泊り ¥4,000(税込)
【収容人数】
約12~15人
【テント場】
1名 ¥500(税込)※小さなテント場になりますので事前連絡した方が良いです。
【TEL】
090-8815-1597(9:00〜15:00)
【トイレ】
あり
【備考】
飲み物(缶ビール、お茶など)やカップヌードルを販売しております。

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

三峰コース(1泊2日)

【出発地】
三峰神社(標高:1,102m)
【標高差】
920m
【歩行距離】
約21.4km
【歩行時間】
1日目:4時間45分 2日目:約4時間55分(休憩含まない)
【登山レベル】
1泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
三峰神社、霧藻ヶ峰避難小屋 、雲取山荘
【水場】
白岩小屋、雲取山荘
【コース】
▼1日目
三峰神社 → 霧藻ヶ峰 → 白岩山 → 大ダワ → 雲取山荘
▼2日目
雲取山荘 → 雲取山 → 雲取山荘 → 大ダワ → 白岩山 → 霧藻ヶ峰 → 三峰神社

埼玉にある三峰神社から白岩山を経由して雲取山、雲取山荘を目指すコースです。三峰神社の奥宮にあたる妙法ヶ岳、白岩山、雲取山の3つの総称として三峰山と呼ぶため、3座を制覇する縦走コースもに人気です。妙法ヶ岳はコースから外れるため、ここではなしとしています。三峰神社へは西部秩父駅からバスが通っていますのでアクセスも良好です。ただし毎月1日は三峰神社で販売される「白い氣守り」目当ての観光客で賑わうため交通規制や渋滞に巻き込まれるのでご注意ください。

三峰神社で参拝を済ましてから雲取山へ向かうというのも良い山行になりそうです。

下山も同じ道を戻りますが、コースを変えたい場合は鴨沢登山口へ下りることも可能です。バスの時間も限られているため早目の下山がおすすめです。

三峰神社へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

西武鉄道「西武秩父駅」、秩父鉄道「三峰口駅」より三峰神社行きのバスが運行しています。

①西武鉄道「西武秩父駅」下車
②「西部秩父駅」よりバスにて「三峰神社」で下車(料金:930円、約1時間15分、時間に注意)

▼時間に間に合わなかった場合
③「西武秩父駅」より秩父鉄道「御花畑駅」まで徒歩で移動
④「御花畑駅」から「三峰口駅」へ電車で移動(料金:440円、約19分、ICカード使用不可)
⑤「三峰口駅」より三峰神社行きのバスに乗車(料金:670円、約50分)

【お車でアクセスされる方】

車で三峰神社へアクセスする場合は、大駐車場をご利用ください。毎月1日は白い氣守りの配布があるため渋滞が予想されます。時間にご注意ください。

三峰駐車場

【駐車台数】
約42台
【料金】
¥510(税込)※軽・普通自動車
【営業時間】
8:00~18:00
【トイレ】
あり

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

▼三峰コースにある山小屋情報

白岩小屋

【備考】
2008年頃まで営業していたみたいですが、現在は廃屋になっています。

霧藻ヶ峰休憩所

【備考】
休憩所として利用でき、土日・祭日に不定期に小屋番が入り飲み物が販売されています。近辺に秩父宮様レリーフが飾られています。

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

雲取山(くもとりやま)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧残雪期の雲取山荘~雲取山頂上への道は凍りやすいため軽アイゼン準備していきましょう。
⑨雲取山荘からの情報は事前に確認してから登山計画をたてましょう。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

¥1,080

昭文社 地図 編集部


amazonで購入

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

雲取山(くもとりやま)のお立ち寄り温泉

雲取山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

鴨沢コース下山後のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

奥多摩温泉「もえぎの湯」

奥多摩駅から徒歩10分にある、源泉100%の癒しの湯♪

【料金】
大人 780円(2時間)
【営業時間】
4月~6月 9:30~20:00
7月~9月 9:30~21:30
10月~11月 9:30~20:00
12月~3月 9:30~19:00
※天候及び混雑状況により営業時間が変更になる場合があります。
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

三峰コース下山後のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

三峰神社興雲閣「三峯神の湯」

神の湯と呼ばれる体をリフレッシュ!お肌もすべすべに♪

【料金】
大人 600円(2時間)
【営業時間】
10:30~18:00
【設備】
内湯・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

雲取山(くもとりやま)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

雲取山(くもとりやま)のグルメ

雲取山への出発点となる三峰神社、奥多摩駅にあるグルメをご紹介いたします。

三峰神社正参道の茶店「大島屋」

三峰神社正参道三つ柱鳥居前にある老舗茶屋

【メニュー】
わらじかつどん ¥1,000
【電話】
0494-55-0039
【営業時間】
10:00~16:00

そば処「おく」

奥多摩駅にある雰囲気の良いそば屋さん。手打ちそばがいただけます。

【メニュー】
天せいろ ¥1,100
【電話】
0428-83-8185
【営業時間】
11:30〜19:00

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)

登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」

【山域】奥多摩【標高】929m【登山レベル】初心者(ロックガーデン周遊コース)
御岳山(みたけさん/東京都)

東京都にある御岳山は登山初心者が最初のころに登る山として最適な山です。ハイキングコースの中にある「ロックガーデン」は沢沿いを歩く水の音を感じるとても気持ちの良いコースです。夏には多くのハイカーさんたちで賑わいます。ケーブルカーで山頂付近まで行くことができるので観光地としても有名なスポットです。

御岳山(みたけさん/東京都)の基本情報

御岳山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

御岳山(みたけさん/東京都)の場所

御岳山は東京都青梅市にある標高929mの山です。山上には「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」や宿坊があり古くから山岳信仰としても知られている山でもあります。周辺の山として、奥多摩三山の一つ「大岳山」をはじめ「鋸山(のこぎりやま)」「日の出山(ひのでやま)」があります。

御岳山への最寄り駅になるJR青梅線「御嶽駅(みたけえき)」には多摩川があり、外岩デビューに最適な御岳ボルダー(御嶽ボルダー)と呼ばれる岩場や、カヌー・カヤックなど登山以外のアクティビティも充実しています。

御岳山(みたけさん/東京都)の特徴やおすすめポイント

山岳信仰としての御岳山

御岳山は武蔵御嶽神社があることから、古くから関東の霊山として信仰を集めていました。そのため、御岳山には20数軒の宿坊があります。本来は僧侶や参拝者のために作られた宿泊施設でしたが、現在では一般人の宿泊を受け入れる施設も増えてきています。御岳山にある宿坊も泊まることができ、座禅・写経の体験や精進料理を食べることができので、宿坊目当てに訪れる方もいます。江戸時代から続く宿坊もあり、周辺を散策するだけで歴史を感じることができるのも魅力的です。

武蔵御嶽神社「登山祈願」と「おいぬさま」

御岳山の頂上は武蔵御嶽神社の幣殿や拝殿がある所になるので、どこが頂上なんだろう?とわかりにくかったります。武蔵御嶽神社は登山の安全を願う登山祈願ができ、登山御守りも販売しています。その年の初登山として、お参りを兼ねて御岳山に御守りを買いに行くのも良いですね。

武蔵御嶽神社は「おいぬさま」が祀られている神社として愛犬家にも有名です。神社に祀られている「大口真神」は江戸時代より”おいぬさま”と親しまれ、御守りはもちろん、犬のお祓いもできる神社として愛犬を連れた参拝客も増えてきています。ワンちゃんと行くコースも用意されているなど、犬にとっても楽しめる山です。その他にも、縁結び・子宝・安産祈願のご利益がありパワースポットとして親しまれています。

御岳山(みたけさん/東京都)で見られる花や植物

御岳山はレンゲショウマの群生をはじめ多くの花が咲き誇ります。秋の紅葉も人気で四季を通じて自然を満喫できます。

春(4~6月)カタクリ、サクラ、ミツバツツジ など

夏(7~8月)レンゲショウマ、コアジサイ、ヤマユリ など

秋(9~11月)ノハラアザミ、アキノキリンソウ、シラヤマギク など

御岳山(みたけさん/東京都)の主要コース

御岳山のコースは用途に応じていくつかあります。ここでは、もっとも人気のある沢沿いを歩き見所満載な「ロックガーデン周遊コース」、御岳山の奥の院を通過する「大岳山コース」、日の出山を経由してつるつる温泉に行く「日の出山~つるつる温泉コース」をご紹介いたします。

ロックガーデン周遊コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
98m
【歩行距離】
5.9km
【歩行時間】
2時間45分(休憩含まない)
【登山レベル】
初心者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、綾広の滝付近
【コース】
御岳山駅 → 御岳ビジターセンター → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 長尾平 → 七代の滝 → 天狗岩(ロックガーデン) → 綾広の滝 → 天狗の腰掛け杉 → 御岳山駅

御岳山の麓にある「滝本駅」からケーブルカーに乗り、約6分で出発地となる「御岳山駅」に到着します。ロックガーデン周遊コースは、登山というよりハイキング感覚に近く、道は整備され迷う箇所もありません。夏に歩くのに最適なロックガーデンは、木の香りとマイナスイオンに癒される、御岳山の中でも代表的なスポットです。

コース上には「七代の滝」「天狗岩」「綾広の滝」「天狗の腰掛け杉」と見所があり、単に歩くだけでなく自然のアトラクションとしても楽しむことができます。天狗岩には、岩を登った先に天狗像があります。高い位置にあるので岩登りに自信のない方はやめておきましょう。

御岳山の夏を淡い紫色で彩る「レンゲショウマ」は関東一の群生地とされ、8月ごろには多くにハイカーで賑わいます。

大岳山コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
436m
【歩行距離】
約9.9km
【歩行時間】
約4時間55分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、大岳山(大岳神社)
【コース】
御岳山駅 → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 長尾平分岐 → 奥の院 → 鍋割山 → 大岳山 → 芥場峠 → ロックガーデン分岐 → 長尾平分岐 → 御岳山駅

ケーブルカーを利用して御岳山駅から出発地し、御岳山、武蔵御嶽神社の奥の院、鍋割山を経由して大岳山山頂を目指すコースです。

大岳山は「御前山(ごぜんやま)」「三頭山(みとうさん)」とともに奥多摩三山に選定されています。下山は綾広の滝を経由して御岳山に戻ります。大岳山への道中は、傾斜がきつくなるとともに、岩場や鎖場が数か所あるので注意して登るましょう。コース上にある奥の院には石祀があるが、樹林に囲まれているため見晴は良くありません。奥の院から25分ほどで到着する「鍋割山」も展望が良くありませんが、小休憩するのに最適です。同じ名前の丹沢にある鍋割山とは異なります。

大岳山山頂からは、奥多摩の山々、丹沢山地、天気が良ければ富士山を眺めることができます。山頂付近には大岳神社と大岳山荘があり、トイレは大岳神社にあります。大岳山荘は現在閉鎖されており使用することはできません。

下山は、芥場峠を超えてロックガーデン分岐を経由して御岳山に戻ります。トータル4時間55分と御岳山のみでは物足りない方におすすめなコースです。

日の出山~つるつる温泉コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
98m
【歩行距離】
約10.6km
【歩行時間】
約2時間10分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、日の出山
【コース】
御岳山駅 → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 日の出山分岐 → 日の出山 → つるつる温泉 → 路線バス → 武蔵五日市駅

御岳山駅から出発地し、「御岳山」「日の出山」を経由し、美肌効果があるという「つるつる温泉」へ行く山と温泉が大好きな方にとても人気なコースです。なんといっても下山後に立ち寄る「つるつる温泉」は疲れを癒すだけではなく、その名のとおりお肌がつるつるになります。山コミュ!もこのコースはお気に入りです。

御岳山(武蔵御嶽神社)にて参拝を済ませた後、日の出山へ向かいます。登山道もよく整備されているので迷う箇所はありません。
日の出山の頂上には東屋やベンチが用意されており、ごはんを食べるのに最適です。見晴もよく関東平野、大岳山を眺めることができます。

つるつる温泉からはJR青梅線「武蔵五日市駅」まで路線バス「青春号」が出ているので帰りのアクセスも便利です。路線バス「青春号」はレトロなイメージが素敵で少しテンション上がります。

日の出山~つるつる温泉コースの様子はこちら。ケーブルカーは利用せず御岳山〜日の出山〜つるつる温泉と歩いています。


御岳山へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

御岳山への出発地となる御岳山駅へはアクセスも便利なので電車で行くのがおすすめです。

①JR青梅線「御嶽駅」下車
②「御嶽駅」よりバスにて「ケーブル下」で下車(料金:280円、約10分)
③バス停「ケーブル下」よりケーブルカーの麓駅になる「滝本駅」まで徒歩2分
④「滝本駅」からケーブルカーで「御岳山駅」まで移動(料金:片道590円、約5分)

【お車でアクセスされる方】

車で御岳山へアクセスする場合は、ケーブルカー下の駅になる「滝本駅」付近の駐車場を利用するのが便利です。駐車台数にも限りがあるので早目の到着をおすすめします。「滝本駅」の駐車場が満車になった場合は、JR青梅線「御嶽駅」付近にも駐車場がありますのでそこをご利用ください。

滝本駅駐車場

【駐車台数】
約150台
【料金】
1日 ¥1,000(税込)※軽・普通自動車
【営業時間】
7:15~19:00
【トイレ】
あり(滝本駅)

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼日帰り登山に便利な「登山リュック」

御岳山(みたけさん/東京都)のお立ち寄り温泉

御岳山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

生涯青春の湯「つるつる温泉」

地下1,500mから汲み上げる天然温泉。その名のとおりつるつるになる美肌の湯が有名♪

【料金】
大人 820円(3時間)
【営業時間】
10:00~20:00(最終受付:19:00)
【定休日】
毎月第三火曜日(火曜日が祝日の場合翌水曜日が休館、除外日あり)
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

御岳山(みたけさん/東京都)のグルメ

御岳山には売店が多数あります。その中で人気なグルメをご紹介いたします。

Mariaさん(@maria_flavor)がシェアした投稿

山楽茶屋「古狸山」

大正時代の建物をそのまま残したオープンカフェ

【メニュー】
古狸山コーヒー ¥450
【電話】
0428-78-8439
【営業時間】
不定

長尾茶屋

天空のソムリエが居る、週末だけオープンする山とワインの茶屋

【メニュー】
ホットワイン ¥600
【営業時間】
11:00~

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)にある宿坊

山岳信仰として知れる御岳山には20数軒もの宿坊があります。座禅・写経の体験や精進料理を食べることができます。一般客も宿泊可能なので興味があればハイキングと一緒にいかがでしょうか。

宿坊「御岳山荘」

江戸時代から佇む御岳山の山頂にある宿坊。御岳山の家庭の味を味わえます。

【料金】
1泊2食 ¥10,000(税込)~
【客室数】
総客室数 11室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8474
【設備】
トイレ(手すり付き)、テレビ、湯沸しポット、お茶セット、歯磨きセット、ハンドタオル、バスタオル、浴衣(大人用のみ)

西須崎坊「蔵屋」

御嶽神社に一番近い宿坊。御岳名物、蔵屋のおやきが有名。

【料金】
1泊2食 ¥8,640(税込)~
【客室数】
総客室数 5室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8473
【設備】
テレビ、湯沸かしポット、お茶セット、ドライヤー(貸出し)、金庫、ウォシュレット(一部)、石けん、ボディーソープ、シャンプー、リンス、歯磨きセット、浴衣

天空の宿坊「能保利(のぼり)」

約150年もの歴史を誇る、自然豊かな御岳山の宿坊。

【料金】
1泊2食 ¥8,640(税込)~
【客室数】
総客室数 9室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8443
【設備】
テレビ、暖房機器、お茶セット、ボディソープ、シャンプー、リンス、バスタオル、羽毛布団、石鹸、ハンドタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、浴衣、髭剃り

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山にはまだまだ多くの宿坊がございます。興味ある方は下記リンよりご確認ください。

大天井岳(おてんしょうだけ)

表銀座縦走と常念山脈縦走の分岐点「大天井岳」贅沢な稜線を歩く

【山域】常念山脈【標高】2,922m
大天井岳(おてんしょうだけ)

大天井岳は北アルプスの人気縦走コースである「表銀座縦走」と「常念山脈縦走」の中継地にあります。
コースでは巻き道があり、頂上まで登る人が少ないからか、縦走の通過点というイメージが強いです。
一方、頂上を目指せばほぼ独占状態になるため、密かなスポットとして登山者に親しまれています。
健脚であれば大天井岳をゴールとした燕岳→大天井岳の日帰りコースも可能です。

大天井岳は常念山脈の最高峰であり、日本二百名山に選定されています。

大天井岳(おてんしょうだけ)の基本情報

大天井岳の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

大天井岳(おてんしょうだけ)の場所

大天井岳は長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる標高2,922 mの山です。
北アルプス(飛騨山脈)と常念山脈の結び地点に位置しています。

もっとも近い登山口は、表銀座縦走、常念山脈縦走のスタート地点になる「中房温泉」
次に近いのが常念岳の最短登山口になる「一ノ沢登山口」になります。

大天井岳(おてんしょうだけ)の特徴やおすすめポイント

大天井岳の読み方、由来について

基本的には「おてんしょうだけ」と読むのが一般的ですが、別の読み方として「だいてんじょうだけ」や「おおてんじょうだけ」とも呼ばれています。
大天井岳付近にある山小屋は2つあり、大天荘(だいてんそう)、大天井(おてんしょう)ヒュッテと呼び方が違います。

おてんしょうだけという名前の由来には2つの諸説があります。
1つは、梓川源流の二ノ俣谷を上りつめた最高所ということで、「御天上」または「御天所」(おてんしよう)が転訛したとされ、2つ目が、松本城の天守閣に似ていることから「おてんしゅかく」が「おてんしょう」に変わったとされています。

単純に高いという意味で「大天井(おおてんじょう)」と呼ばれることもあるので、「おてんしょうだけ」と「だいてんじょうだけ」「おおてんじょうだけ」はいずれも正しいといったところでしょうか。

槍ヶ岳へ繋がる表銀座コースを開拓した「小林喜作」

北アルプスの表銀座コースは、登山経験や装備はもちろん必須ですが、比較的誰もが歩きやすい人気コースになっています。
そんな表銀座コースを切り開いたのが猟師で登山案内人でもあった小林喜作(1875年~1923年)です。

もともと、槍ヶ岳に行くには3~4日ほどかかるのが一般的でしたが、小林喜作は猟をする時に使っていた道を3年がかりで整備し、現在のように1~2日で槍ヶ岳に行けるようになったとされています。
その切り開かれた登山道は、大天井岳から槍ヶ岳に至る東鎌尾根にあり「喜作新道」と呼ばれています。

喜作新道は、槍ヶ岳が良く見え、高山植物が豊富なコースになっており、いつしか「北アルプスの表銀座」と呼ばれるようになりました。

まさに表銀座コースは小林喜作が開拓したと言っても過言ではありません。
今でも安全に楽しく表銀座コースを歩くことができるのは小林喜作のおかげだと言えますね。
感謝、感謝です。

小林喜作は殺生ヒュッテ(当時は殺生小屋)も創設し、快適に登山ができるよう整備していたとされています。
その功績を称え、切通岩の下りたところに「喜作レリーフ」がありますので、表銀座コースを訪れた際は是非ご覧ください。

小林喜作についてもっと詳しく知りたい方は下記リンクよりご確認ください。

また、山本茂実著作「喜作新道」では事実をもとに当時にことが細かく描写されているので読み応えのある作品になっています。

大天井岳の頂上からの景色

大天井岳の頂上からは槍ヶ岳をメインに贅沢な景色を眺めることができます。
頂上も広々して、人もあまりいないため、景色を独占することができるのも魅力です。

槍ヶ岳を正面に大喰岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高の北アルプス。
遠くに八ヶ岳、富士山、甲斐駒、北岳など中央、南アルプスという壮大な山の景色が眺望できます。

最高の景色が待っている大天井岳付近には特別天然記念物のライチョウも生息しているので、運が良ければ出迎えてくれるかもしれません。

表銀座コース、常念山脈縦走の通過点に留めておくのが勿体ないくらい大天井岳には魅力がつまっています。

大天井岳(おてんしょうだけ)で見られる花や植物

大天井岳周辺は森林限界になり、ハイマツが分布しています。それほど多くはないですが、高山植物が花を咲かせます。

夏(7~8月)ミヤマキンバイ、キバナシャクナゲ、コマクサ など

秋(9~11月)オンタデ、トリカブト など

大天井岳(おてんしょうだけ)の主要コース

大天井岳のコースは北アルプスの表銀座コース、常念山脈縦走が人気ですが、ここでは大天井岳をゴールとした「燕岳~大天井岳コース」をご紹介いたします。
健脚の方なら日帰りも可能ですが、早朝に中房温泉を出発し、日が沈む前に戻ってくることになるため、忙しくなります。

燕岳~大天井岳コース(1泊2日)

【出発地】
中房温泉(標高:1450m)
【標高差】
1,472m
【歩行距離】
約20km
【歩行時間】
約13.5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
中級者
【トイレ】
中房温泉、合戦小屋 、燕山荘、大天荘
【水場】
中房温泉、合戦小屋 、燕山荘、大天荘
【コース】
▼1日目
中房温泉 → 第2ベンチ → 合戦小屋 → 燕山荘 → 燕岳 → 燕山荘 → 大下りの頭 → 切通岩 → 大天荘
▼2日目
大天荘 → 大天井岳 → 大天荘 → 切通岩 → 大下りの頭 → 燕山荘 → 合戦小屋 → 中房温泉

燕岳と大天井岳の2座を目指すコースです。北アルプスの入門としても最適です。
中房温泉から出発し、まずは燕岳を目指しますが、いきなり最初の難関、北アルプス三大急登の一つ「合戦尾根」が待ち構えています。
三大急登と聞くときつそうなイメージですが、登山道はよく整備されている上、コース上に第1~3ベンチ、富士見ベンチと約50分ごとに休憩ポイントがあるので思ったよりバテずに登ることができます。
合戦小屋まで行けば視界が開け比較的ゆるやかなコースが燕山荘まで続きます。

コースから少し離れてしまいますが、燕山荘から約20分で燕岳頂上に到着します。
燕岳に関してはこちらのページを参照ください。

燕山荘でケーキを食べたいところですが、1日目はその思いを帰りにとっておき大天荘へ向かいます。
大下りの頭はその名のとおり急斜面を下っていきます。砂で足を滑らせないようゆっくり下りましょう。
その先にある切通岩には前段でご紹介した 「喜作レリーフ」が設置されています。切通岩付近は鎖や梯子があるのでご注意ください。

大天荘から大天井岳までは約10分なので時間が余っていれば、1日目に登ることもできます。
槍ヶ岳が美しく見える大天井岳を十分に満喫してください。

▼大天井岳にある山小屋情報

大天荘

【営業期間】
2017年7月1日~11月4日のご宿泊まで
【料金】
1泊2食 ¥10,000(税込)
【収容人数】
200人
【テント場】
約50張 1名¥700(税込)
【TEL】
大天荘直通電話:090-8729-0797
燕山荘松本事務所 0263-32-1535 (月〜金曜日 9:00〜17:00)
【トイレ】
あり
【備考】
大天井岳頂上まで約10分の位置にあります


大天井ヒュッテ

【営業期間】
2017年7月1日(土)~10月14日(土)
【料金】
1泊2食 ¥9,800(税込)
【収容人数】
100人
【テント場】
なし
【TEL】
大天井ヒュッテ:090-1401-7884(受付時間:7:00~20:00)
松本事務所:0263-35-7200(受付時間:9:30~17:00)
【トイレ】
あり
【備考】
大天井岳から少し離れた場所にあります。表銀座コースの中継地として最適です

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大天井岳(おてんしょうだけ)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※それ以外にも行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようしましょう。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦北アルプスの三大急登の合戦尾根はペースをやや落としバテないよう調整しながら登りましょう。
⑧稜線上は遮るものがないため天候が急な天候に変化に注視し、雷を伴う場合は引き返すようにしてください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

大天井岳(おてんしょうだけ)のお立ち寄り温泉

大天井岳登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。
日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

燕岳登山口のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

源泉かけ流しの宿 中房温泉

【料金】
大人700円
【営業時間】
9:30~16:00
【営業期間】
4月下旬~11月下旬
【TEL】
0263-77-1488
【設備】
露天風呂、休憩室

有明荘

【料金】
大人 620円
【営業時間】
10:00〜17:00
【TEL】
0263-84-6511
【設備】
内湯、露天風呂、休憩室
【備品】
シャワー・シャンプー・ボディーソープ

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大天井岳(おてんしょうだけ)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

大天井岳(おてんしょうだけ)のグルメ

下山後の温泉で体を癒したら、次はグルメを楽もう!

有明荘

標高1,380mで食べる信州名物

【メニュー】
ソースかつ丼 ¥900
【TEL】
0263-84-6511
【営業時間】
昼食 11:00~14:30(14:00ラストオーダー)

槍ヶ岳(やりがたけ)

天を貫く日本を代表する名峰「槍ヶ岳」

【山域】北アルプス南部【標高】3,180m
槍ヶ岳(やりがたけ)

日本で5番目に高く、登山に興味があるれば、一度は行きたくなる名峰「槍ヶ岳」。
日本のマッターホルンとも言われ、多くの登山者の目標の一つに入る北アルプスでも人気な山です。

泊まりは必要だが、上高地から槍沢の往復コースは距離は長いものの登山中級者なら行けるので、
登山経験をしっかり積めば、槍ヶ岳の頂上に立つという目標を達成することができます。
天候が良い時期を狙って、憧れの槍ヶ岳にチャレンジしてみましょう。

槍ヶ岳(やりがたけ)の基本情報

槍ヶ岳の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

槍ヶ岳(やりがたけ)の場所

槍ヶ岳は長野県松本市・大町市・岐阜県高山市にまたがる標高3,180mの山です。
北アルプス南部(飛騨山脈)にあり日本百名山、新・日本百名山、花の百名山に選定されています。

槍ヶ岳の周辺には「燕岳」「双六岳」「大天井岳」があり、北アルプスの主峰を縦走できるコースも人気です。

槍ヶ岳(やりがたけ)の特徴やおすすめポイント

槍ヶ岳は通称「槍(やり)」と呼ばれ、登山愛好家の皆さんに親しまれています。
そんな日本の名峰である槍ヶ岳の頂上に初めて立ったのは江戸時代後期(1828年)の頃です。
初登頂したのは、中田又重郎と山岳修行僧の播隆上人(ばんりゅうしょうにん)と言われています。
播隆上人は槍ヶ岳に一人でも多くの登山者が安全に登れるよう、岩壁に鉄の鎖をかけようと尽力していました。
その功績を称え、JR松本駅には播隆上人のブロンズ像が設置されています。

槍ヶ岳開山以降は、1828年に日本のアルプスの命名者と言われる「ウィリアム・ゴーランド」が外国人として初登頂し、1892年には”日本近代登山の父”と呼ばれる「ウォルター・ウェストン」が登頂しています。

頂上付近には現在でも、少しでも安全に登れるよう鎖や梯子がかけられ管理されてます。
一般の方が槍ヶ岳に登れるのは、先人のおかげだと言えますね。
槍ヶ岳の背景を知った上で登ると、歴史を感じることができ、登山もさらに楽しめます。

もっと槍ヶ岳の物語を知りたい方は、山岳修行僧の播隆上人の生き様を描いた新田次郎氏の小説「槍ヶ岳開山」がおすすめです。内容はもちろんフィクションですが、史実を絡めて描いているので読み応えのある一冊になっています。

天を貫くような山容が特徴的な槍ヶ岳頂上からは、常念岳、大天井岳、穂高連峰や南アルプスまで、日本アルプスが一望できます。
念願の槍ヶ岳登頂という感動も入ることで記憶に残る景色を味わえます。

頂上付近は急な岩や梯子を登ることになるので、かなりの高度感になります。
無理だなぁと思ったら無理せずに、槍ヶ岳山荘からの景色を楽しみましょう。

槍ヶ岳(やりがたけ)で見られる花や植物

槍ヶ岳は「花の百名山」に選定れており、夏には槍沢付近でお花畑が見られます。登山道にも可憐な高山植物が見られ、北アルプスの景色と一緒にお花も楽しむことができます。

春(4~6月)オオカメノキ、ムラサキヤシオツツジ など

夏(7~8月)ハクサンフウロ、シナノキンバイ、タカネシオガマ など

秋(9~11月)オオヤマノリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) など

槍ヶ岳(やりがたけ)への主要コース

槍ヶ岳の主要コースはいくつかありますが、ここでは代表的な「上高地~槍沢コース」と「表銀座コース」の2つをご紹介いたします。
槍ヶ岳への道は距離が長く体力が重要になります。健脚で体力に自信がある方は別ですが、いずれのコースも2泊以上を想定した登山計画をたてるようにしましょう。

初めて槍ヶ岳へ行く方は「上高地~槍沢コース」がおすすめです。

上高地~槍沢コース(2泊3日)

【出発地】
上高地(標高:1,500m)
【標高差】
1,680m
【歩行距離】
約40km
【歩行時間】
約18.5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
山のグレーティング(8C)2~3泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
登山コースの各山小屋にあります
【水場】
上高地~横尾山荘までは自動販売機が置かれています。 槍沢ロッヂ、槍ヶ岳山荘
【コース】
▼1日目
上高地バスターミナル → 明神館 → 徳沢ロッヂ → 新村橋 → 横尾山荘 → 槍沢ロッヂ
▼2日目
槍沢ロッヂ → 天狗原分岐 → 殺生ヒュッテ → 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳 → 槍ヶ岳山荘 → 殺生ヒュッテ → 天狗原分岐 → 槍沢ロッヂ
▼3日目
槍沢ロッヂ → 横尾山荘 → 新村橋 → 徳沢ロッヂ → 明神館 → 上高地バスターミナル

槍ヶ岳を目指す初級コースとして多くの登山者が利用します。
上高地から槍ヶ岳山荘までは、なだらかな道が続き危険箇所もありません。

上高地と槍ヶ岳の中間地点となる槍沢ロッヂは小屋自体が綺麗でお風呂付ということもあり、
1泊目はここで宿泊される方も多いです。
2日目も槍沢ロッヂに泊まると帰りが楽になりますが、槍ヶ岳の景色を満喫したい場合は、もう少し先にある殺生ヒュッテ、もしくはヒュッテ大槍で泊まるのも良いです。
ただ、帰りがちょっとしんどくなりますのでご自身の体力に合わせてください。

表銀座コース(2泊3日)

【出発地】
中房温泉(標高:1,450m)
【標高差】
約1,730m
【歩行距離】
約37km(下山は上高地)
【歩行時間】
約22.5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
山のグレーティング(9C)2~3泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
登山コースの各山小屋にあります
【水場】
登山コースにある各山小屋にあります
【コース】
▼1日目
中房・燕岳登山口 → 第2ベンチ → 合戦小屋 → 燕山荘 → 大下りの頭 → 切通岩 → 大天井ヒュッテ
▼2日目
大天井ヒュッテ → ヒュッテ西岳 → 水俣乗越 → ヒュッテ大槍 → 槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳 → 槍ヶ岳山荘 → ヒュッテ大槍
▼3日目
ヒュッテ大槍 → 殺生ヒュッテ → 天狗原分岐 → 水俣乗越分岐 → 槍沢ロッヂ → 横尾 → 徳沢 → 上高地バスターミナル

中房温泉・燕岳登山口から出発し、燕岳や大天井岳の稜線を歩きながら槍ヶ岳を目指す北アルプス屈指の人気コースです。
「表銀座縦走コース」や「アルプス銀座」とも呼ばれています。
東京にある銀座のように多くの人で賑わうことが由来となっています。

北アルプスの入門とされる燕岳からスタートし大天井岳、赤岩岳、西岳、槍ヶ岳と縦走します。
まるで天空を歩いているような非日常的な景色が待っています。

1泊目は大天井ヒュッテや大天荘に泊まり、2泊目はヒュッテ大槍、帰りに余裕があれば槍ヶ岳山荘に泊まるのも良いでしょう。
下山コースは、上高地まで行くのが一般的ですが、中房温泉まで戻る往復コースもあります。

登山コースは難易度こそ低いものの、鎖場・梯子・岩登り・ガレ場など多数ありますので注意して歩きましょう。
歩行距離も長いためご自身の体力に合わせた無理のない登山計画をたててください。

槍ヶ岳(やりがたけ)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※それ以外にも行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようしましょう。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦槍ヶ岳頂上付近は急な岩登りや梯子になります。技術に自信のない方は無理して登らないようにしましょう。
⑧稜線上は遮るものがないため天候が急な天候に変化に注視し、雷を伴う場合は引き返すようにしてください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる「GPS」

槍ヶ岳(やりがたけ)のお立ち寄り温泉

槍ヶ岳を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。
日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

上高地のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

さわんど温泉 梓湖畔の湯

【料金】
大人720円
【営業時間】
10:00 ? 19:00(7月下旬?10中旬)※ 最終入館は営業時間30分前まで
【営業期間】
4月下旬 ? 10月末頃
【設備】
内湯、露天風呂、休憩室

上高地アルペンホテル

【料金】
大人600円
【営業時間】
7:00~10:30(受付終了10:00) 12:00~14:30(受付終了14:00)
【設備】
内湯、ロビー

【平湯温泉】ひらゆの森

【料金】
大人 1,000円
【営業時間】
12:00~15:00
【設備】
内湯、露天風呂、休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

槍ヶ岳(やりがたけ)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

槍ヶ岳(やりがたけ)のグルメ

時間に余裕があったら下山後の上高地でグルメを楽しもう!

河童食堂

河童の刻印が可愛いらしい、河童橋前にある河童食堂のかっぱコロッケ!

【メニュー】
かっぱコロッケ(わさび味) \390
【電話】
0263-95-2111
【営業時間】
10:00~15:00頃

徳澤園 みちくさ食堂

氷壁の宿 徳澤園にみちくさしよう!

【メニュー】
ソフトクリーム ¥400
野沢菜チャーハン ¥900
【電話】
0263-95-2508
【営業時間】
9:00~20:00

料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

十勝岳(とかちだけ)

火山ならではの迫力を味わえる日本百名山「十勝岳」

【山域】十勝岳連峰【標高】2,077m
十勝岳(とかちだけ)

十勝岳は十勝岳連峰(石狩山地)の主峰で日本百名山、花の百名山に選定されている活火山です。火山活動が活発なこともあり、火山ならではスケール感と迫力を味わえます。

どのコースからアプローチするかで登山レベルも異なるため、レベルに応じた楽しみ方が可能です。
下山後は北海道でもっとも高い位置にある「十勝岳温泉」で疲れを癒すこともできます。

十勝岳(とかちだけ)の基本情報

十勝岳の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

十勝岳(とかちだけ)の場所

十勝岳は北海道の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山です。
大雪山国立公園内にある十勝岳連峰に属しています。

十勝岳連峰は十勝火山群とも呼ばれ、これまで何回も噴火をしています。
現在でも火口からは噴煙が吹き上がっており、山頂付近は火山灰に覆われています。

周辺には美瑛岳やオプタテシケ山があり、縦走することも可能です。

十勝岳(とかちだけ)の特徴やおすすめポイント

十勝岳は噴火の歴史とともにあると言っても過言ではないでしょう。
今でも火山活動が盛んで、2004年の噴火がもっとも新しい記録として残っています。

1926年に発生した十勝岳噴火では、大規模な泥流(大正泥流)がふもとにも流れ、
死者・行方不明者144人にまで及ぶ大災害となりました。
もっとも被害の大きかった上富良野町では、被害の記憶が風化しないよう追悼行事を行っています。

詳しい噴火記録は気象庁ホームページをご確認ください。

現在(2017年2月)は、噴火警戒レベルが1まで下がっているため、火山の影響なく登山が楽しめます。
夏には一般登山者が、冬には山スキー目当てに十勝岳を訪れます。

十勝岳へ行く時は、噴火警戒レベルを事前に確認し、安全をご確認の上行くようにしましょう。

十勝岳登山の魅力は、火山活動の影響を受けたその山容の姿にあります。
活火山ならではの雄大な景観とスケールの大きさを感じる登山を味わうことができます。

頂上に近づくにつれ、ゴロゴロの岩が多くなり、道も険しくなるため登山装備は必須です。
砂塵で滑りやすくなっている箇所もあるので注意しながら歩きましょう。

十勝岳頂上からは、美瑛岳や上ホロカメットク山など十勝岳連峰の山々が眺望でき、
美瑛町・上富良野町などの町並みを眺めることができます。

十勝岳が属する大雪山国立公園には多くの野生動物が生息しています。
登山中みかけても食べ物を与えたり、挑発するような行為はしないようにしましょう。

十勝岳(とかちだけ)で見られる花や植物

十勝岳は火山のイメージが強いですが、「花の百名山」に選定されています。こんなに花が多かったんだと、高山植物の多さに驚かされます。

夏(7~8月)エゾノツガザクラ、エゾコザクラ、コマクサ など

秋(9~11月)エゾオヤマリンドウ など

十勝岳(とかちだけ)への主要コース

十勝岳の主要コースは「望岳台コース」と「上ホロカメットク山コース」と2つあります。
コースによって歩行距離・時間・難易度も変わってくるため、ご自身の体力や技術に合わせた登山計画をたてましょう。

十勝岳まで目指さないコースとして、吹上温泉登山口から出発し三段山を目指す「三段山コース」もございます。

①望岳台コース(日帰り)

【出発地】白金温泉 望岳台登山口(標高:925m)
【標高差】約1,152m
【歩行距離】約11km
【歩行時間】5時間40分(休憩含まない)
【登山レベル】初級者向け
【トイレ】望岳台登山口、十勝岳避難小屋
【水場】十勝岳避難小屋(雪渓の水場のため期待しない方が良い)
【コース】白金温泉望岳台登山口 → 泥流分岐 → 十勝岳避難小屋 → 十勝岳山頂 → (往復)

十勝岳を目指すのにもっとも最短で簡易なコースです。
望岳台登山口から出発し、十勝岳避難小屋を経由して山頂を目指します。

登山コースは、黄色のペンキで塗られた矢印を目印に、各分岐点には標識もあるため迷うことはありません。
1926年の噴火で発生した「大正泥流」を登ることになり、ダイナミックな景色を眺めながら歩きます。

十勝岳避難小屋は一度解体されたが、美瑛町により2008年10月に新しく再建され、トイレも設備されております。

十勝岳を初めて目指す方はこのコースをおすすめします。
下山後は白金温泉にて体を癒すことができます。

▼白金温泉 望岳台登山口までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

①JR富良野線「美瑛駅」下車
②美瑛駅からバスで白金温泉バス停へ
・道北バス 白金温泉行き 約34分(¥650) 白金温泉下車
③白金温泉バス停から徒歩で約1時間で望岳台登山口に到着です。

美瑛駅から出発するバスの時間は本数が限られているためご注意ください。
白金温泉バス停から登山口まで少し遠いため車でアクセスすることをおすすめいたします。

【関連リンク】▼バスの時刻表
道中バス(TEL:0166-23-4161)
一般社団法人 美瑛町観光協会

※バス時刻は毎年更新されますのでバス会社にご確認くださいませ。

▼タクシー会社

美瑛ハイヤー TEL:0166-92-1181

【お車でアクセスされる方】

道央自動車道滝川IC下車 約92kmで望岳台駐車場へ

▼駐車場案内

望岳台駐車場 駐車台数:50台(無料)
営業期間はシーズンになる6月~10月上旬

②上ホロカメットク山コース(日帰り)

【出発地】十勝岳温泉登山口(標高:1,280m)
【標高差】約797m
【歩行距離】約13km
【歩行時間】約7時間(休憩含まない)
【登山レベル】初級者向け
【トイレ】十勝岳温泉登山口、上ホロ避難小屋
【水場】上ホロ避難小屋(雪渓の水場のため期待しない方が良い)
【コース】十勝岳温泉登山口→ 上ホロ分岐 → 上富良野岳(十勝岳温泉分岐) → 上ホロカメットク山 → 上ホロ避難小屋 → 大砲岩分岐 → 十勝岳山頂 → (往復)

十勝岳温泉登山口を出発し、上富良野岳と上ホロカメットク山を縦走して十勝岳を目指すコースです。
駐車場からは遊歩道があり、安政火口の分岐点にたどり着きます。ここで間違って安政火口に行かないよう注意しましょう。
安政火口は今でも煙が上がっており、硫黄の臭いがします。切り立った山容が特徴的な三段山の姿も見られるます。

登山コースは分かりやすい稜線になっているため、迷うことはありませんが、コースを外れないようにしましょう。遮るものがないため風が強いと歩くのも困難になったり、霧が多いとまわりが見えにくくなるので、場合によっては引き返すことも必要です。

晴れていれば十勝岳連峰を眺めつつ、爽快な登山を味わうことができます。

下山後は十勝岳温泉登山口近辺にある「凌雲閣 」や「カミホロ荘」で汗を流すことができます。

▼十勝岳温泉登山口までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

①JR富良野線「上富良野駅」下車
②上富良野駅からバスで移動
上富良野町営バス 十勝岳温泉凌雲閣行き 約50分 十勝岳温泉凌雲閣下車

上富良野町営バス TEL:0167-45-6994

バス便数が少ないので計画は念入りにたてましょう。無理しないためにも車で行くことをおすすめまします。

【関連リンク】▼バスの時刻表
上富良野公式ホームページ

※バス時刻は毎年更新されますのでバス会社にご確認くださいませ。

【お車でアクセスされる方】

道央自動車道滝川IC下車 約88km

▼駐車場案内

十勝岳温泉駐車場 駐車台数:約70台(無料)
トイレ・登山ポストあり

登山シーズンは大変混雑するので早い時間に到着するようにしましょう。

▼十勝岳にある小屋情報


【望岳台コース】十勝岳避難小屋

【料金】無料
【テント場】あり
【トイレ】あり
【備考】2008年10月に再建された比較的新しい小屋です。基本的には緊急時に利用する小屋になります。

【上ホロカメットク山コース】上ホロ避難小屋

【収容人数】30人
【料金】無料
【テント場】あり
【トイレ】あり
【備考】収容人数も限られているため、山シーズンはテントを持っていった方が無難です。基本的には緊急時に利用する小屋になります。

十勝岳(とかちだけ)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※それ以外にも行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようしましょう。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦大雪山国立公園全域がヒグマの生息地になります。ヒグマに出あったら決してヒグマから目をそらさないよう、対峙してください。走って逃げると、逆に攻撃行動に移ってしまいます。緊急時は、食べ物や持ち物を投げ与えて注意をそらして、落ち着いて遠ざかってください。
⑧火山警戒レベルは事前に確認しましょう。
⑨遮るものがないため天候が急な天候に変化に注視し、雷を伴う場合は引き返すようにしてください。

十勝岳(とかちだけ)のお立ち寄り温泉

十勝岳を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。
日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

白金温泉 望岳台登山口から帰るお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

湯元 白金温泉ホテル

【料金】大人800円
【営業時間】 11:00~20:00 (最終受付 19:30)
【設備】内湯、露天風呂、休憩室

十勝岳温泉登山口から帰るお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

十勝岳温泉 凌雲閣

【料金】800円
【営業時間】8:00~20:00(最終受付19:30)
【設備】内湯、露天風呂、休憩室

十勝岳温泉 カミホロ荘

【料金】大人 600円
【営業時間】07:00〜21:00(最終入場20:00)
【設備】内湯、露天風呂、休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

十勝岳(とかちだけ)の天気

十勝岳登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

てんきとくらす

十勝岳の天気を見る

十勝岳(とかちだけ)のグルメ

時間に余裕があったら美瑛町・上富良野町のグルメを楽しもう!

洋食とCafe「じゅんぺい」

美瑛町のB級グルメがあるお店

【メニュー】海老フライのジュンドック ¥390
【電話】0166-92-1028
【営業時間】昼:10:30~15:00、夜:17:00~20:00(LO19:30)※商品売り切れ次第終了の可能性有り

ファームレストラン あぜ道より道

農家の母さん達でつくる、優しくて美味しい料理

【メニュー】野菜カレー ¥970
【電話】0167-45-3060
【営業時間】10:30~15:30
【定休日】水曜日

料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大山(だいせん/鳥取県)

信仰深い西の名峰「大山」夏は登山、冬はウインタースポーツを楽しめる

【山域】中国山地【標高】1,729m
大山(だいせん/鳥取県)

日本の最高峰「富士山」と比較され、東の「富士」西の「大山」と呼ばれるほど大山の山容は美しく海外の方からも注目を集めています。

大山は「鳥取砂丘」「出雲大社」と並び中国地方の観光スポットとして人気があり、夏は景色を楽しむ登山、冬はスキー・スノボのウィンタースポーツで季節を通して魅力が詰まった山です。



大山(だいせん/鳥取県)の基本情報

大山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

大山(だいせん)の場所

大山は鳥取県にある標高1,729mの火山です。中国山地の主脈より少し北に外れていますが、その中でも最高峰を誇っています。主峰は剣ヶ峰で、三鈷峰、烏ヶ山や船上山などの総称になります。

以前は「死火山」(歴史時代に噴火記録のない火山)とされていましたが、完全に死火山であることが確認できないため、現在では「活火山」と「それ以外の火山」と分けられています。

大山は活火山ではないため、火山にあたります。

大山(だいせん)の特徴やおすすめポイント

大山の特徴はみる側によって姿を変えるところにあります。

西側から見る大山は、富士山のようになだらかで美しい山容になっており、よく写真で見る大山の姿は西側から撮影されたものです。富士山に似ていることから「伯耆富士(ほうきふじ)」や「郷土富士」とも呼ばれ親しまれています。

※伯耆(ほうき)とは、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことが由来です。そのことから大山は伯耆大山とも呼ばれることがあります。日本百景には西側からの景色が選定されています。

西側の山容がなだらかで女性的とするなら、北や南側から見る大山は、荒々しく、険しいため「男性的」といえます。激しい崩壊により形成された姿は「北壁」「南壁」と呼ばれ、アルパインクラミングの聖地とされています。

豊富なクライミング経験と技術が必要なため、トレッキング(軽登山)大好き人間は、眺めるだけに留めておきたいですね。

山岳信仰の深い「大山」

大山は出雲大社が近いこともあり、山岳信仰の山として数々の神話が残っています。有名な神話が「出雲国風土記」の冒頭に記されている「国引き神話」です。

詳細は他サイトに掲載されていますのでそちらを参考ください。

神話の中で大山は火の神岳(ひのかみたけ)と呼ばれ、国を引っ張るために杭として使われたのが火の神岳とされています。なんともスケールのでかい話で想像を掻き立てられますね。

大山は富士山と同じく山そのものがパワースポットになっています。訪れる人の運気を上げ、悪い気を追い払ってくれるという強力なパワーを持っていることから登山だけではなく開運祈願としても大山は多くの人に親しまれています。

大山頂上からの景色

頂上からは日本海や米子市内をはじめ、四国の石鎚山(いしづちやま)や隠岐島まで眺めることができます。

たっぷり魅力がつまった大山、中国地方の山に登るなら大山がおすすめです。

大山(だいせん)で見られる花や植物

大山は「花の百名山」「新・花の百名山」に選定されていることもあり、山頂周辺では色とりどりの花を咲かせます。

春(4~6月)イチリンソウ、ダイセンミツバツツジ など

夏(7~8月)ナンゴククガイソウ、オオバギボウシ、クガイソウ など

秋(9~11月)ユウスゲ、アキノキリンソウ など

大山(だいせん/鳥取県)の主要コース

大山の主要コースは「夏山登山コース」と「ユートピアコース」と二つあります。歩行距離や難易度も変わってくるため、ご自身の体力や技術に合わせた登山計画をたてましょう。
登山は5月の連休あたりから出来るようになります。

夏山登山コース(日帰り)

【出発地】
夏山登山口(標高:780m)
【標高差】
約950m
【歩行距離】
約6km
【歩行時間】
6時間(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者向け
【トイレ】
夏山登山口、大山頂上避難小屋内
【水場】
なし
【コース】
夏山登山口 → 六合目避難小屋 → 八合目 → 大山山頂 → (往復)

夏山登山口から出発し弥山(1,709m)、頂上避難小屋を目指す大山のもっともポピュラーなコースです。登山道はしっかり整備され、一本道で迷う箇所がないため登山初級者の方でも登れます。

五合目までは西日本最大級といえるブナ林の中を歩き、六合目以降は視界が広がり日本海を眺めながら登ります。七合目付近では急登が続く上、石がゴロゴロしているので石を蹴ってしまい落してしまう可能性がありますので注意して登ります。

八合目以降は、緩い木道になり登りやすくなります。国の特別天然記念物に指定されている「ダイセンキャラボク」の中を歩いていきます。

頂上には避難小屋があり、5月~10月ごろまでは売店もあります。登頂記念バッジも販売していますが、売店は不定期営業なので事前に確認しましょう。

ユートピアコース(日帰り)

【出発地】
大山寺(標高:750m)
【標高差】
約755m
【歩行距離】
約10km
【歩行時間】
7時間(休憩含まない)
【登山レベル】
中級者向け
【トイレ】
大山寺、大神山神社奥宮
【水場】
なし
【コース】
大山寺 → 大神山神社奥宮 → 下宝珠越 → 上宝珠越 → ユートピア避難小屋 → (往復)

ユートピアコースは、大山寺から出発しユートピア避難小屋を目指す登山中級者向けのコースです。夏山登山コースほど道は整備されておらず、途中で鎖場や岩登りなど難所がありますのでご注意ください。

大山寺から大神山神社奥宮までは石畳みの道を歩きますが、雨で濡れていたりすると滑りやすくなるため注意して歩きましょう。

大神山神社奥宮以降は、本格的な登山道になり、鎖場やロープを伝って登る箇所がありますので油断せず登ってください。特に下山時は危険なのでゆっくり確実に降りましょう。

難所をクリアした先に待っているのはユートピア名物のお花畑です。7~8月ごろが見ごろで登山道はしんどいけど、お花畑を目当てに多くの登山客が訪れます。お花畑には「ナンゴククガイソウ」「シモツケソウ」など一面に咲き誇ります。

▼夏山登山口までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

①山陰本線「米子駅」下車
②米子駅からバスで移動
・日本交通バス 大山方面行き 約50分 大山寺下車
・大山るーぷバス(期間限定)約50分 大山寺下車
③米子駅からタクシーで移動

夏山登山コースは往復で6時間、休憩入れて約7~8時間はみた方が良いため、登山口には朝7~8時には着いておきたいですね。(その日に帰る場合は特に)

【関連リンク】
日本交通バス
大山王国 大山るーぷバス

※バス時刻は毎年更新されますのでバス会社にご確認くださいませ。

▼タクシー会社

日本交通株式会社
・米子営業所(代) TEL 0859-33-9111
・米子駅前 TEL 0859-35-0811

【お車でアクセスされる方】

米子IC下車 県道24号線から大山寺へ約12km

▼駐車場案内

①下山野営場(キャンプ場) 駐車台数:70台(無料)
トイレ・登山ポストあり、12/1~3/31は閉鎖

②南光河原駐車場 駐車台数:58台(無料)
トイレ・登山ポストあり

①と②はどちらも無料なこともあり、登山シーズンは混雑します。
早目の到着をおすすめします。

③大山博労座駐車場 駐車台数:600台
4月1日から12月23日までの駐車料金は無料
スキー・スノボ用の駐車場のため、かなり広いです。
12月24日から3月31日までは有料になります。

【関連リンク】
大山観光局
電話:0859-52-2502

▼大山にある小屋情報

【夏山登山コース】伯耆大山山頂小屋(facebook)

小屋の使用料は無料で宿泊する場合は、ご自身でシュラフ等お持ちください。5月上旬から10月末までは売店がありますが。基本的には無人になります。
トイレあり、収容人数50人

【ユートピアコース】ユートピア避難小屋

収容人数8人と小じんまりとした避難小屋です。利用料金も無料で宿泊可能です。小屋付近にあるお花畑目当てに夏、秋には多くの登山客が訪れます。
トイレなし。

大山(だいせん/鳥取県)に登ったみんなの感想

取材協力:ミルトーク

■40代 女性

【登山経験】
10年以上
【季節】
7・8月
【コース】
子連れなので初心者向けの夏山登山道
【同行者】
家族
【登った感想】
荒れていた山頂は昔よりもきれいになった。緑を取り戻す一木一石運動はとてもいいことだと思います。

■30代 女性

【登山経験】
15年以上
【季節】
主に春と秋
【コース】
日帰りコースです
【同行者】
一人
【登った感想】
撮影目的なのですが、カメラ機材と登山道具を抱えて登っても厳しくないので良いコースですね。

■50代 男性

【登山経験】
小学校の頃高野山に上って以来10年ぶりぐらい
【季節】
8月
【コース】
夏山登山コース
【登った感想】
8合目ぐらいか眺めた弓浜半島。9合目ぐらいから霧の中の大山キャラボクの群生、頂上の山小屋での500円のカップヌードルがおいしかった

■30代 男性

【登山経験】
大学からやってます
【季節】
【コース】
たぶん夏目コースだったかな
【同行者】
友達4人
【登った感想】
遅刻したので頂上までいけなかったものの、遠くの方まで見渡せていい景色でした。日本海は見えたし、山腹にうっすら雲が出ていて幻想的。

■30代 女性

【登山経験】
なし
【季節】
5月
【コース】
大研修旅行でのぼった。
【同行者】
同僚30人ぐらい
【登った感想】
本気で疲れた

大山(だいせん/鳥取県)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようしましょう。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずご自身に合った登山計画を立ててください。

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド)



amazonで購入


大山(だいせん/鳥取県)のお立ち寄り温泉

大山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。
日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

夏山登山口、大寺山からのお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

大山火の神岳温泉 豪円湯院

天然温泉に格安で入れる!

【料金】
380円
【営業時間】
月~木:11:00~20:00(入浴最終受付19:30)
金~日・祝前日:11:00~21:00(入浴最終受付20:30)
【設備】
内湯、露天風呂、休憩室、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ

白鳳の里 淀江ゆめ温泉

森林浴&温泉浴で疲れた体をリフレッシュ!

【料金】
大人 720円
【営業時間】
10:00~22:00(21:00 入浴受付終了)
【設備】
内湯、露天風呂、休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大山(だいせん/鳥取県)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

てんきとくらす

大山(鳥取県)の天気を見る

大山(だいせん/鳥取県)のグルメ

時間に余裕があったら大山の麓で楽しもう!

大山館(だいせんかん)

登山口すぐ。大山おこわと大山そばのご当地セット!

【メニュー】
名物 大山おこわ定食 ¥1,500
【電話】
0859-52-2531(受付時間 10:00~18:00)

道の駅 大山恵みの里

栽培・焙煎でつくられた「じもピー」

【メニュー】
だいせんのじもピー 150g/¥570
【電話】
0859-54-6030
【営業時間】
9:00~18:00 冬時間(12月1日から2月末日)9:00~17:00

料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

▼山ハレ鳥トケ編集長の里山トラベル

山ハレ鳥トケ編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

高妻山(たかつまやま)

戸隠富士と呼ばれる日本百名山「高妻山」

【山域】戸隠連峰【標高】2,353m
高妻山(たかつまやま)

アルプスや八ヶ岳のような華やかさはないが、切り立った山容が多くの登山家の心を燻る戸隠連峰。知名度では戸隠山(とがくしやま)が有名ですが、今回ご紹介するのは日本百名山の一つであり、戸隠連峰最高峰の「高妻山」です。

頂上付近が富士山のような三角形に見えることから別名「戸隠富士」とも呼ばれ、戸隠連峰の中でも群を抜いた美しさを誇っています。

高妻山(たかつまやま)の基本情報

高妻山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

高妻山(たかつまやま)の場所

高妻山は、新潟県妙高市と長野県長野市にある標高2,353mの山です。
戸隠連峰の中で五地蔵山,乙妻山とともに戸隠裏山と総称されています。

高妻山(たかつまやま)の特徴やおすすめポイント

戸隠連峰一体は山岳信仰が深く、高妻山もかつては修験者たちが修行をした霊山として伝えられています。

その名残りか、登山コースには全部で十三の石祠(せきし)が祀られています。
一不動から始まり、二釈迦、三文殊、四普賢と高妻山頂上まで十、高妻山から乙妻山までの間に三つあります。

十三の石祠の名称は十三の仏様と同じで修験者が毎日仏様をお詣りしていた様子が浮かびます。
高妻山は急登で険しい山ということもあり、修験者の身になって登山をするのも一つの楽しみですね。

▼高妻山 十三の石祠
一不動(いちふどう)— 不動明王
二釈迦(にしゃか)— 釈迦如来
三文殊(さんもんじゅ)— 文殊菩薩
四普賢(よんふげん)— 普賢菩薩
五地蔵(ごじぞう)— 地蔵菩薩
六弥勒(ろくみろく)— 弥勒(みろく)菩薩
七薬師(ななやくし)— 薬師如来)
八観音(はちかんのん)— 観音菩薩
九勢至(きゅうせいし)— 勢至菩薩
十阿弥陀(じゅうあみだ)— 阿弥陀如来
十一阿しゅく(じゅういちあしゅく)— 阿しゅく如来
十二大日(じゅうにだいにち)— 大日如来
十三虚空蔵(じゅうさんこくうぞう)— 虚空蔵菩薩

高妻山山頂までは十までしかありません、高妻山から乙妻山まで縦走する場合、十三まで見ることことができます。ただし、乙妻山までの道はさらに険しくなるため決して無理しないでください。

高妻山の頂上は視界を遮るものがないため360℃大パノラマの景色が味わえます。
同じ戸隠連峰の山々や日本百名山の雨飾山と火打山、さらに奥には北アルプスと名立たる山を望むことができます。

高妻山はそれほど登山客が多い山ではないため、ひっそりと登山を楽しみたい方におすすめな山です。

高妻山(たかつまやま)で見られる花や植物

高妻山は初夏から秋にかけて多くの高山植物が登山道を彩ります。涼しくなる秋がベストシーズンで高山植物だけではなく、とても綺麗な紅葉も見られます。

夏(7~8月)オオバミゾホウズキ、キバナアツモリソウ など

秋(9~11月)サイハイラン、タカネウツボグサ など

高妻山(たかつまやま)への主要コース

高妻山の主要コースをご紹介します。大きくは「一不動経由コース」と「弥勒尾根コース」の2つあり、歩行距離や難易度も変わってくるため、ご自身の体力や技術に合わせた登山計画をたてましょう。

一不動経由コース(日帰り)

【出発地】
戸隠牧場(標高:1,193m)
【標高差】
約1,160m
【歩行距離】
約12.5km
【歩行時間】
8時間20分(休憩含まない)
【登山レベル】
山のグレーディング:4D(1泊以上が適当な上級者向け)
【トイレ】
戸隠キャンプ場入口、一不動(避難小屋)に携帯トイレ
【水場】
氷清水
【コース】
戸隠牧場駐車場 → 登山道入口 → 一不動避難小屋 → 五地蔵山 → 高妻山 → (往復)

高妻山登山コースとして、昔からよく使われるコースです。
一不動経由コースは日帰りが可能ですが、アップダウンが激しく歩行距離も長いため前泊して早朝から出発できるようにしましょう。

滑滝のクサリ場、帯岩のトラバースルートなど途中で危険箇所もあるため上級者向けのコースといえます。滑滝のクサリ場は雨で増水している時は滑りやすく大変危険です。

また、6~7月初旬には雪渓が残っている所もあるのでアイゼンの準備を忘れないようにしましょう。

頂上に近づくにつれて急登になるため体力も消耗します。
ピストンするのが無理な場合は、下山のみ弥勒尾根を利用すると時間短縮にもなり便利です。

祀られている石祠を見たい方は一不動経由コースをご利用ください。

弥勒(みろく)尾根コース(日帰り)

【出発地】
戸隠牧場(標高:1,193m)
【標高差】
約1,160m
【歩行距離】
約12.5km
【歩行時間】
6時間45分(休憩含まない)
【登山レベル】
山のグレーディング:4D(1泊以上が適当な上級者向け)
【トイレ】
戸隠キャンプ場入口、一不動(避難小屋)に携帯トイレ
【水場】
氷清水
【コース】
戸隠牧場駐車場 → 弥勒尾根登山道入口 → 一六弥勒 → 高妻山 → (往復)

弥勒尾根コースは、戸隠牧場から弥勒尾根を経由して六弥勒(ろくみろく)にとりつき、高妻山山頂を目指します。以前からあった登山道を長野市が平成24年6月6日より整備された新しい登山道です。弥勒新道、弥勒尾根新道などと呼ばれています。

整備された道とあって、危険箇所も迷う箇所もないため体力があれば登山中級者でも十分行けるレベルです。
ただ、急登な樹林帯をひたすら登ることになるため、景色の移り変わりがない退屈な道です。

早朝から出発すれば下山する頃にはお昼過ぎぐらいになるため、戸隠牧場で牛を見たり、そばを食べたりなど別の楽しみも待っています。

山コミュ![週末登山部]としては、高妻山を目指すなら弥勒尾根コースがおすすめします。

▼戸隠牧場までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「長野駅」より川中島バス(戸隠キャンプ場行き)にて約1時間

早朝出発が望ましいため、バスは7:00の始発に乗るようにしましょう。万が一乗り過ごしてしまった場合は決して無理せず柔軟に登山計画を変更しましょう。

【関連リンク】バスの時刻表
アルピコグループの時刻表ポータルサイト アクセス信州
タクシー会社
中央タクシー

※バス時刻は毎年更新されますのでバス会社にご確認くださいませ。

【お車でアクセスされる方】

・上信越自動車道「信濃町 IC」下車、約25分
・上信越自動車道「長野 IC」下車、約60分
戸隠キャンプ場駐車場にて約130台駐車可能。

車の場合、駐車場も限られているため前泊入りがおすすめです。朝の牧場も爽やかです。

▼高妻山にある山小屋情報

一不動(避難小屋)

小屋自体は狭く、少し汚い。あまり使われている様子がない。戸隠牧場出発後、登山コースで唯一の携帯トイレがあります。

高妻山(たかつまやま)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。

¥9,790~

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド)



amazonで購入


高妻山(たかつまやま)のお立ち寄り温泉

高妻山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。
日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

戸隠牧場からのお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

戸隠神告げ温泉

【料金】
600円
【営業時間】
10:00~20:00 年中無休
【設備】
内湯・休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

高妻山(たかつまやま)の天気

高妻山登山をする上で天気はもっとも重要な情報です。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

高妻山(たかつまやま)のグルメ

時間に余裕があったら戸隠牧場を満喫しよう!

手打ちそば 岳

日本三大そばの一つ「戸隠そば」

【メニュー】
きのこそば ¥1,000
【電話】
026-254-3254
【営業時間】
4月下旬~11月下旬まで 10:00~17:00頃
【定休日】
4月下旬~11月下旬まで 水曜日

戸隠高原ウェルカムハウス

牧場ならではの濃厚ミルク!

【メニュー】
ソフトクリーム ¥350
【営業時間】
4月下旬~11月下旬まで 10:00~17:00頃
【定休日】
4月下旬~11月下旬まで 水曜日

料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

硫黄岳(いおうだけ)

巨大な爆裂火口跡がある「硫黄岳」南八ヶ岳の主脈を歩く

【山域】南八ヶ岳【標高】2,760m
硫黄岳(いおうだけ)

アルプスの山々と同じくらいの人気を誇る八ヶ岳。硫黄岳は八ヶ岳エリアの南にある南八ヶ岳の主脈の一つで、日本百名山の赤岳→横岳→硫黄岳と南八ヶ岳の主峰を縦走するコースの一つです。

縦走する場合は、岩場や鎖場があるため登山経験が必要な中級者向けのコースになりますが、硫黄岳を目指す美濃戸口ピストンコースは、初級者でも登頂可能なレベルなので八ヶ岳デビューにおすすめなコースです。

硫黄岳(いおうだけ)の基本情報

硫黄岳の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

硫黄岳(いおうだけ)の場所

硫黄岳は、長野県にある標高2,760 mの山です。南八ヶ岳に位置する火山群です。そのため、巨大な爆裂火口跡があり、断崖絶壁となっています。

硫黄岳(いおうだけ)の特徴やおすすめポイント

硫黄岳は、山容がなだらかなため登りやすく、危険箇所や迷う所もないため横岳、赤岳を目指さなければ登山初級者の方でも登れる山です。

山頂にある硫黄岳山荘か、硫黄岳の手前にある赤岳鉱泉に1泊することでのんびりと満喫することができます。頂上からは、赤岳や阿弥陀岳などの八ヶ岳連峰、さらに奥にはアルプス系の高峰まで眺めることができます。

硫黄岳山荘に泊まった時は朝焼けを是非見てください。
まるで絵画のような美しい景色が待っています。


硫黄岳(いおうだけ)で見られる花や植物

硫黄岳から横岳に行く稜線沿いには多様な高山植物が咲いています。横岳へ行かなくても硫黄岳山荘付近でも十分植物を鑑賞できます。

夏(7~8月)ツクモグサ、ウラシマツツジ など

秋(9~11月)ウメバチソウ、ウメバチソウ など

硫黄岳(いおうだけ)への主要コース

硫黄岳の主要コースをご紹介します。美濃戸口から出発するコースが一般的で1泊して縦走する方が多く、山小屋泊、テント泊と可能です。交通機関を利用する場合はバスの時間もあるため無理ない登山計画をたてましょう。

美濃戸口~赤岳鉱泉経由コース(1泊2日)

【出発地】
美濃戸口(標高1,490m)
【標高差】
約1,270m
【歩行時間】
6時間55分
【登山レベル】
山のグレーティング:3A(登山装備が必要)
【トイレ】
美濃戸山荘、赤岳鉱泉
【水場】
美濃戸山荘、赤岳鉱泉(豊富にあります)
【コース】
▼1日目(4時間40分)
美濃戸口→美濃戸山荘→(北沢)→赤岳鉱泉→硫黄岳→赤岳鉱泉(泊まり)
▼2日目(2時間15分)
赤岳鉱泉→(北沢)→美濃戸山荘→美濃戸口

トレッキングの経験があれば問題なく行ける登山初級者向けのコースです。ただし、登山装備は必須です。美濃戸山荘では北沢、南沢とコースが分かれているため間違わないよう注意してください。
北沢コースは、最初は林は続き徐々に沢沿いを歩きます。川のせせらぎを聞きながら、登山を楽しめます。

赤岳鉱泉は広々したキレイな山小屋で設備も充実しています。冷たい水が豊富に出ていますので水の補給を忘れずに。

赤岳鉱泉はテント場広く、誰もが使える屋内スペースもあるためテント泊がおすすめです。
2016年10月に行った時はテント泊をし、山ごはんは鍋を作り、夜空に輝く星を見て楽しんできました。

▼美濃戸口までの情報

【交通機関を利用される方】

・電車でJR中央線「茅野駅」下車後、バス(美濃戸口線)で約50分で美濃戸口に到着。
・美濃戸口より徒歩、またはタクシーでやまびこ村、美濃戸山荘まで行きます。
※美濃戸口からやまびこ村まで徒歩で約1時間かかります。

【バス時刻】年度毎に変更するためサイトでご確認ください。
アルピコグループの時刻表ポータルサイト アクセス信州

※バスの時刻は毎年更新されますのでバス会社にご確認くださいませ。

【お車でアクセスされる方】

中央道諏訪南ICから約30分
駐車場:八ヶ岳山荘30台、蓼科観光駐車場120台

徒歩の場合、1時間かかるため美濃戸口からやまびこ村までは車で行くのがおすすめです。
ただし、道が凸凹なため、車高の低い車だと傷つけてしまう可能性があるため注意しましょう。
駐車場は「赤岳山荘」と「やまびこ村」の2箇所あります。

▼硫黄岳(美濃戸口)にある山小屋情報

美濃戸山荘

美濃戸山荘(標高 1,760m)は南沢・北沢の分岐点にある八ヶ岳の登山口です。
下山後に食べるソフトクリームが美味しい。

【営業期間】山小屋にお問い合わせください
【料金】1泊2食 8,500円
【WEB】美濃戸山荘

硫黄岳山荘

【営業期間】】
山小屋にお問い合わせください
【料金】】
1泊2食 9,000円
【電話】】
0266-73-6673
【WEB】
硫黄岳山荘のホームページへ

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

硫黄岳(いおうだけ)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。

硫黄岳(いおうだけ)のお立ち寄り温泉

硫黄岳を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

美濃戸口からのお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

八ヶ岳山荘

【料金】
500円
【営業時間】
平日6:00~18:00 土日5:00~18:00 ※仮眠室のみ24時間営業
【設備】
内湯・休憩室

ふれあいセンターもみの湯

【料金】
大人500円
【営業時間】
10:00~21:30(最終受付21:00)
【定休日】
第3水曜日(祝祭日の場合は翌日)
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

硫黄岳(いおうだけ)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

硫黄岳(いおうだけ)のグルメ

美濃戸口ではお洒落なレストランで食事することができます。

yatsugatake J&N

八ヶ岳山麓のオーベルジュで食べるカレー

【メニュー】
シェフ特製カレー ¥1,200
【電話】
0266-75-2289
【営業時間】
11:00~20:00(L.O. 19:30)
【定休日】
木曜日

食事の後は、これも食べておきたい!

【メニュー】
八ヶ岳プリン ¥500