登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!

登山用タイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!

登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年ではファッションとしてタイツを取り入れることもありますが、どのような効果があるかご存知でしょうか?タイツは登山を快適にしてくれるお助けアイテムなんです。この記事では登山におけるタイツにはどんな効果が期待でき、どんなデメリットがあるのかをご紹介します。

登山タイツの機能性とファッション

登山用タイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!

機能からみる登山タイツ

登山タイツといっても種類は色々あるのですが、一般的にはサポートタイツのことをいいます。体のラインに沿ってゴムが入っていて筋肉をサポートし、疲れにくくしてくれたり、血流を促進してむくみを防いだりしてくれるなど歩くサポートをしてくれるのです。

登山は筋肉や関節に負担のかかるスポーツ、高齢者や日ごろ運動しない方にとっては疲れて踏ん張りがきかなくなって足をくじいたり、膝を痛めたりすることがあります。サポートタイツは関節を保護し、ケガ防止や膝への負担も軽減させることに役立ちます。

温度調整としても優れ、寒い季節には保温効果があり、冬の登山には起毛素材、フリースなどの保温性の高いものを選ぶとよいでしょう。逆に体温を下げるにはメッシュ素材、薄手の生地を使用した通気性のよいタイツであれば蒸れることなく夏でも快適に使用できますよ。UVカット加工、接触冷感タイプのものもおすすめです。

ファッションとしてみる登山タイツ

カラフルなアウターに短パン+タイツが定番スタイルと言えるほどタイツは女性に欠かせないアイテムになっていますね。オシャレをしていると男女問わず気分も上昇するもの。疲れたときでも自分の好きな色やデザインを身に着けているだけでも気持ちが違ってきますね。

以前は黒やグレーサポートタイツばかりでしたが、最近では赤、紫、緑などカラーバリエーションも増えてきているのでコーデのバリエーションの幅も広がります。サポート機能がない一般的なタイツであってもケガや虫刺され、日焼けなどから足を守ってくれるので着用するこをおすすめします。

「登山はファッションではない」と厳しい意見もありますが、行く山や計画によってはサポートタイツまでは必要ないこともあります。タイツをスカートやショートパンツに合わせてコーディネートを楽しんでみてください。登山が楽しくなること間違いなしです。

登山タイツの効果とデメリット

登山用タイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!

サポートタイツで体力と筋力を補完する

登山タイツは普通のタイツとは違い着用することで下半身に圧力をかけ疲労を軽減してくれます。筋肉と体力を補うために着用する人は多いです。

タイツによっては機能が異なってきます。コンプレッションタイツと呼ばれるものは、圧力が段階的にかかるように設計されています。

血流が心臓に向かって流れやすくする働きがあるので、疲労の軽減、疲労回復、リラックス効果を期待できます。

「足は第二の心臓」と言われるほど血流をコントロールする重要な部位です。コンプレッションタイツの着用により、その日の登山や翌日の筋肉痛やむくみにも効果を発揮してくれます。

サポートタイツは膝や腰などの関節部分や太ももやふくらはぎなどの筋肉部分をテーピングの原理で保護し、筋肉のブレを少なくしたり、ケガを防止したりする効果があります。

特に下山時は膝にかかる負担が大きいのでサポートタイツを着用される方も少なくありません。

登山用タイツのデメリット

サポートタイツは伸縮性はあるものの足全体を締め付けます。きちんと着用しないと効果を発揮しない上、かえって苦しく感じるかもしれません。サイズが合っていなかったり、人によっては血流が悪くなったり足が上がらなくなる可能性もあるのです。

締め付けが強いため装着しにくく、脱ぎにくいというデメリットもあります。山に登っている途中、トイレでの脱着がけっこう大変なのです。

薄い素材でできていることが多く、爪や枝に引っかかり簡単に破れてしまうことも。洗濯回数を重ねると効果が落ちてしまうこともあるので注意しましょう。

人気の登山タイツメーカーをご紹介!

登山用タイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!

レディースに人気「CW-X」

CW-Xは、女性下着の有名メーカー「ワコール」が長年培ってきた「ガードルの技術」と研究開発をベースとした「テーピング原理の応用」というアイデアを組み合わせ誕生したスポーツタイツです。一度履いたらやめられないと言うほどの評判です。

特に登山者の間で人気が高いスタビライクスモデルは、膝や腰に負担のかかりやすい動きに対応する作りになっています。

ジェネレーターモデルは膝や腰のサポートに加え、瞬発的な動きにも対応する機能をお尻や太ももにプラスされています。「とまる」「ねじる」などの動きから下半身を守ってくれるハイスペックモデルです。

日本人初の8,000m14座完全登頂を果たした登山家の竹内洋岳さんや野球選手のイチローさんも愛用しているというCW-Xは登山を楽しんでいる方であれば重宝する1枚になるはずです。

快適な履き心地が人気「C3fit」

C3fitは「運動機能を着る」がコンセプトの高品質の日本のメーカーで、人間工学に基づいて開発し、運動機能、身体機能を高める適正な着圧と着心地の良さ、運動追従性を求め「究極のタイツ」を生み出しています。

特に「トレーニング・インスピレーションロングタイツ」は医療機器として使われている弾性ストッキングと同じ段階着圧設計なので、血行促進が期待でき、むくみも軽減できます。裏面の肌に接する面の縫目は特殊なテープで加工してあるので、デコボコが気にならず肌触りがいいのが特徴です。

「エレメントエアー」は、腰・もも・膝・ふくらはぎをしっかりサポートしながら、動きやすさも兼ね備えたモデルです。通気性に優れたメッシュ素材、サポート部分には軽量・薄手のキックバックの強いストレッチ素材が使用されています。

「インパクトエアー」は、フロントファスナーが付いているので脱着がしやすいのが特徴です。しっかり足をサポートしたい人向けです。

まとめ

登山にタイツは必要か?という問いに答えるとすると、登山計画やご自身の状態によるとお答えします。必ずしも必要ということではなく登山タイツはあくまでもサポートしてくれるものです。日帰りの軽登山にサポートタイツが必要な人もいれば、必要ない人もいます。

ただ、いつも足が疲れて踏ん張りがきかなくなる、膝を痛めてしまうなどといったお悩みがある場合はサポートタイツを履くと楽になる可能性もあります。

ご自身の登山スタイルに合わせたタイツ選びをしてみてはいかがでしょうか。

▼山歩きに役立つ本

▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょうか? なんとなく古いイメージがあるかもしれませんが、それは過去の話。今はおしゃれなデザインのものも増えて外国人観光客がお土産としてこぞって購入していくとか。そんな手ぬぐいは山歩きや登山に欠かせない超優秀アイテムなのです。

手ぬぐいの魅力を知ろう!

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

江戸時代から愛用される手ぬぐい

手ぬぐいは奈良時代には既に存在していました。神社仏閣で清掃用に用いられていたのです。平安時代になると神事の際の装身具として、鎌倉、室町時代に入ると身分の高い人の体を拭く目的でも使われだしました。元来、布は貴重品なうえ、手ぬぐいとなる綿は中国からの輸入に頼っていたのでなかなか庶民には普及しなかったのです。

江戸時代になると国内でも綿花の栽培が盛んになり、一般の人にも手ぬぐいが手に入りやすくなります。手を拭くのに使われたり、被り物に利用されるなどグっと身近なものに。意匠にも凝るようになって、“手ぬぐい合せ”と呼ばれる品評会なども開催されるように。また、折り紙のようにさまざまな形を造る、“折り手ぬぐい”も誕生しています。

手ぬぐいとタオルは何が違うの?

一気に急成長を遂げた手ぬぐい市場でしたが、明治時代には西欧諸国からタオルがもたらされ、その地位が脅かされることに。同じ綿製品ですが、織り方を変えるだけでふっくらと厚みがあり、吸水性にも優れたタオルに人々は魅了されていきます。

“アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪を引く”と言われたように、文明開化や第二次世界大戦終結以降の日本では欧米スタイルが支持を集め、和のものは見向きもされない傾向にありましたが、時代は変わりつつあるようです。

流行に敏感な若者を中心に和がカッコいいと注目され始め、SNSから発信された情報などにより海外にまで広がりを見せているのです。ラッピング材や祝儀袋など、思いもよらなかった斬新なアイディアによって脚光を浴びています。

登山やアウトドアに手ぬぐいが好まれる理由

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

コンパクトかつ軽量で速乾性高い万能アイテム

手ぬぐいにはタオルにない携行性のよさがあります。ふっくらした厚みはありませんが、その分かさばりません。

リュックに詰めた場合、場所を取るのでタオルはそう何枚も持ってはいけませんが、手ぬぐいなら小さくなるので2~3枚、なんなら4~6枚だってOKでしょう。(そんなに必要ないかもしれませんが)

軽くて小さいことから山歩きや登山、キャンプといったアウトドアに最適ではないでしょうか。

次に機能性もみていきます。山歩きや登山では汗をかきますね。計画によっては1枚でも十分足りますが、数枚持ち歩いていれば汗で湿っていない、まっさらな手ぬぐいを使えるのでリフレッシュできるでしょう。

転んでしまったり、足場が悪くて地面に手をついたときなども汚れを拭くものと汗を拭くものとに分けることができれば快適なはず。手持ちの手ぬぐいをすべて使ってしまったとしても洗えばすぐに乾くことも特徴的です。

登山の手ぬぐいの使い方は用途に合わせて

ケガをしてしまったときにはガーゼや包帯の代わりになります。綿は化繊のようにすぐに燃えたりしないので、火で軽く炙れば滅菌処理も可能です。靴のソールがはがれてしまった、靴ひもが切れてしまったなどというときでも応急処置に使えます。タオルのように端の処理がされていないので裂いて加工することが容易なのです。加えて、綿は滑りにくいという特徴があります。林業従事者は昔、綿で布草履を作って履いていたそうですよ。

たまに山でもみかけますがペットボトル・ホルダーとしても活用できます。持ち手を付けることもできるので、カラビナを使えばリュックにも下げられます。折り手ぬぐいの要領で鍋敷きや鍋つかみを作って活用することも。工夫次第で用途は無限に広がるのです。

登山での手ぬぐいの巻き方をご紹介!?

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

頭に巻いて帽子代わりに。お洒落としても楽しめる

ヘルメットや帽子の下に着ければ日焼け防止にもなります。頭をすっぽり包むのではなく、首の後ろを保護するように掛ければ直射日光を遮るので夏の暑さも凌ぎやすくなります。

帽子やウエアとコーディネイトしてもおしゃれですね。お気に入りの帽子が汗で汚れるのも気になりません。剣道をする人は面の下に手ぬぐいを着けていますが、汗で面が傷むのを防止する意味もあるのです。鉢巻のように額に巻けば、汗止めにもなります。

サッカー選手がカチューシャのような汗止めをしていますね? 大事な場面で汗が目に入ったら大変ですから。鉢巻をすると頭も冴えて集中できるといいます。安全な登山をする上でも有効かもしれません。冷水で濡らしておけば乾くときの気化熱で涼も取れます。

首に巻くことで暑さ対策と汗の吸収に

首筋を伝う嫌な汗も手ぬぐいを巻くことで解決できますね。滴り落ちる前に、吸い取ってくれるので快適性を保つことができます。汗をかいたままにしていると、不快なばかりでなく体温が下がってしまうこともありますね。

その理由は、汗が乾いて気化することで体温を下げてしまうからです。自ら冷やしたときと違って気づきにくいものです。

暑すぎる季節の場合は、この原理を有効活用する手もあります。首の側面を動脈が流れているので、ここを冷やせば気化熱が体温を下げてくれるのですぐに涼しくなりますよ。保冷剤を手ぬぐいにくるんで巻くのもおすすめです。

冬の時期、三つの首(首、手首、足首)を温めろと言いますが、夏は反対ということですね。

山小屋で手ぬぐいを購入して山歩きの思い出に

山小屋にはその山や山小屋ならではの手ぬぐいが販売されています。想いのある山に行った場合は、山歩きの思い出として購入するのもいいですね。山ハレ鳥トケ編集長が購入した手ぬぐいを少しご紹介します。年季が入っているものもありますが、そこはご愛嬌ということで…。

初めて訪れた尾瀬の水芭蕉の手ぬぐい

初めて訪れた尾瀬の水芭蕉の手ぬぐい

これは初めて尾瀬に訪れたときに購入した手ぬぐいです。尾瀬の水芭蕉と聞くと一度はみてみたい場所ですね。山歩きを始める前は知らなかった尾瀬に来れたということで購入したそうです。手ぬぐいを購入したことも初めてという初めてづくしの手ぬぐいです。

憧れの涸沢カール、北アルプスの手ぬぐい

憧れの涸沢カール、北アルプスの手ぬぐい

山歩きを初めてまもないころ、秋に絶対に涸沢カールに行こうと決めていました。その想いの強さがあったことから手ぬぐいを購入したそうです。山への想いが強いと購入するタイプなんですね。

おしゃれでシンプルな赤岳鉱泉の手ぬぐい

登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい

この手ぬぐいはジャケ買いのように購入したそうです。赤岳鉱泉はWEBサイトもおしゃれにできており、山小屋自体も素敵な雰囲気があります。デザイン重視で買うのもいいですね。

まとめ

手ぬぐいには機能性とデザインと双方で楽しむことができますね。手ぬぐいの歴史深さにもロマンを感じます。

自分だけのお気に入りの山や山小屋の手ぬぐいをお供に山歩きをすると、ファッションのように気分があがるのでそういった楽しみ方としても手ぬぐいから目が離せませんね。

100名山ではなく、100手ぬぐいを揃えるのも面白いかもしれません。

▼山歩きに役立つ本

▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。


【登山マンガ】山歩きのはじまり。一人ひとりの山歩き物語

山歩きの4コママンガのはじまりです。

山歩きあるあるや山ごはん、山歩きの予備知識など、ほのぼのしながらご紹介していきます。

さて、記念すべき第1回は山歩きのはじまりということで、山ハレ鳥トケのコンセプトをマンガにしてみました。

【山歩き4コマ】山歩きのはじまり。一人ひとりの山歩き物語

山歩きマンガでは山歩きで感動したことや奇妙なこと、面白かったこと、ほのぼのしたことなどの体験を4コマで掲載していきます。
山歩きで起きた出来事で4コマにして欲しいかたは山ハレ鳥トケのTwitterのDMにて教えてください!

必ず採用するとは限りませんがあたなの山歩き物語を少しだけ共有してください。

WEBサイトリニューアル!「山ハレ鳥トケ」に生まれ変わりました

100万年後の山歩き

いつもご利用いただきありがとうございます。

これまで登山情報と温泉とグルメの情報発信サイトとしてやってきました「山コミュ!」は100万年後に届けたい山と暮らしのマガジン「山ハレ鳥トケ」として生まれ変わりました。

これからは山歩き×歴史×物語をキーワードに一人ひとりの山歩きに寄り添うメディアとして育てていきます。

46億年という地球の歴史の中で長い長い年月をかけて形成された山々。その山と長い時間、ともに過ごしてきた人々。

山ハレ鳥トケは山好きな人の山と暮らしを一つの物語のように発信してきます。

具体的なコンテンツとしては、以下になります。

【主要コンテンツ】
・山歩きの話・暮らしの話 − 登山レポート、山ご飯、山の仕事、里山話、山歩きの知識
・山の歴史と登山情報 − 山のアクセス情報、登山のお悩み解決情報、登山グッズ情報
・山歩きマンガ − 山歩きあるある、ほのぼの体験

【SNS】
・instagram − 山歩きの写真と記録、山歩きマンガ
https://www.instagram.com/yamahare.t/)

・Twitter − 山関連のニュース、お知らせ、記事のシェア、山歩きマンガ
(https://twitter.com/ycommu)

・facebook − お知らせ、記事のシェア、活動報告
https://www.facebook.com/yamahare.t/

・youtube− 山歩き動画、山ごはん動画
https://www.youtube.com/channel/UCxn7FACSV1md0C6ZlkmkKRg

【コミュニティ】
・トレイルズ − それぞれの道と道が重なるコミュニケーションの場(計画中)

山歩きが楽しくなるコンテンツを配信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

山ハレ鳥トケへと山歩きへの想いはこちらの記事をご確認ください。

登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方

登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方

登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテてしまう、膝が痛くなってしまう…という方は歩き方を見直すとよいかもしれません。

山歩きの基本姿勢から登りと下りのポイント、さらに休憩のとりかたまで登山を楽しむための歩き方のコツをご紹介いたします。

基本姿勢を覚えて自分のペースで歩こう!

登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方

基本姿勢は頭から背中までまっすぐ

まずは、基本となる姿勢からです。登山の基本姿勢は頭から背中までまっすぐキープすることが重要です。そうすることでザックを筋肉ではなく骨で支えることができ、体力を温存することができます。

理想は背中、腰、後ろ足までが一直線になっていて、重心移動によって進むことです。余分な筋肉を使わず、スムーズに重心移動できる歩行ができます。

とは言っても疲れてくると、頭は下向き、背中もだんだんと丸くなってしまいがちになりますね。その姿勢になると重心がブレてしまい、余計な筋肉を使い、体力が消耗しやすくなってしまうのです。

疲れてきたときには、頭から背中まで真っすぐキープ出来ているか、猫背になっていないかチェックするようにしてください。

腕を前に組んだり、腰に手を回してみると背筋が伸びますのでやってみてください。せっかくの山登り、顔をあげ景色や植物をみて楽しみましょう。

歩くペースはゆっくり歩幅は小さく

登山では、普段の歩くスピードよりもゆっくり歩くことを心掛けてください。呼吸を意識しないでいられるゆっくりと、息があがらず無理なく呼吸を続けられる歩行ペースが理想です。複数人での登山の場合、会話が無理なくできる状態がよいでしょう。

登山はマラソンと同じで先が長いスポーツなので、はじめに飛ばし過ぎると後半がバテてしまいます。一定のスピードを保てば長く歩き続けることができます。

歩き方の基本は「歩幅は小さく、細かく」です。歩幅が小さいとふくらはぎの筋肉の疲労を最小に抑えることができますし、一歩で稼がなければいけない高度差も少なくすみます。

大きな段差があったとしても、横回りして小さな歩幅で歩いた方が足への負担が軽減されます。大股で歩くと後半の疲労感に大きく影響します。

登山では歩幅の合わない階段がありますが、登る足を上手に使い分けながら片方の足にだけ負担が掛からないように気を付けながら登るようにしましょう。

足に負担をかけない登りと下りの歩き方

登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方

登りはジグザグ歩行で重心がぶれないように

道幅の広い登坂では斜面に対してまっすぐではなく、ジグザグ歩行するなら膝やふくらはぎの筋肉への負担を軽くし、長く歩いても疲れにくいです。

道幅が狭い場合、傾斜が急ならば歩幅は狭くは基本です。

登山用語に「フラット・フッテング」という語があります。簡単に言えば「靴裏を見せない歩き方」のことです。

つま先ばかり使って歩くとふくらはぎに負担がかかってしまうので靴底全体を地面に着地させることを意識して歩いてみましょう。

足裏全体が斜面にフラットに付く歩き方は疲れにくいだけでなく、登山靴のソールのフリクションも食い込むので滑りにくく安全です。

登山の基本姿勢である「頭から背中までまっすぐ」を常に意識し、歩行時に身体が左右にふらつくのではなく、重心がぶれないように心がけてください。

下りは膝に負担がかからないように注意

下山時に膝が痛くなる…という経験がありませんか?歩き方を気を付けたいのは登りよるも下りです。

下りは登りよりもエネルギー消費が少なく楽なイメージがあるかもしれませんが、実はケガや事故が多いのは「下り」です。

下りの方が足にかかる衝撃が強い上に、下りはすでに疲労していたり、障害物に対して気がゆるんでいたり、無意識に加速してしまったりするからです。

下り道を歩くときは、やや前傾姿勢で一歩一歩確実に足を着地させること、重心が地面と平行するようなイメージで歩くこと、身体よりも足が先に出てしまわないように意識して歩くことがポイントです。

足のつま先から着地するなら登山靴のソールのグリップが効き、滑りにくくなりますし、足首がクッションの役割を果たし、足の衝撃を軽くしてくれます。

下山時の急斜面は、身体も足も横向きにして下ると足への負担も軽くでき、楽に安全に下ることができますよ。

また、足を固定させるスポーツタイツやトレッキングポールなどをサポートとして使うのもおすすめです。

トレッキングポールは山登りのお供に持って行く方も多いのでどんどん活用していきましょう。

登山中の休憩のとり方にもコツがある?

登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方

休憩はこま目に短くとるのがコツ

休憩にもコツがあるの?と思いがちですが、登山での休憩は歩くリズムを作るためには意外と重要な役割です。

一般的には50〜60分歩いて10分休憩を3回ほど繰り返し、どこかで20~30分の長い休憩を取るのがよいとされています。ただ、これはあくまでも目安です。天候、同行者、状況によります。

ポイントは定期的に休憩するということ。

一度に長時間休憩してしまうと、せっかく歩き慣れた体が元に戻ってしまうし、逆に休憩なしでガンガン歩くと、疲労困憊して下山できなくなってしまうことさえあります。

休憩時にはザックを長く背負っていると血流が悪くなるので、ザックを下ろして座ったり、軽いストレッチや深呼吸したりすると疲れに効果的です。

ちょっとしたストレッチでも固まった部位をほぐし、筋肉痛の軽減にもつながります。

20~30分ほどの小休憩では行動食を少し食べたり、地図を確認をすることも忘れずに。

どこのタイミングで休憩をとるのかは、メンバーやそのときの状況によって判断するべきですが、登山計画を立てるときに、あらかじめどこでどれくらいの休憩をとるのかの予定を入れておくと、一緒に行くメンバーにとっても目安になるのでおすすめですよ。

シャリバテや水分不足にならないために

シャリバテとは医学的には血糖値が下がって力が入らなくなることを指します。

シャリ(ごはん)が足りずにバテること、簡単に言えば人間のガス欠状態です。登山では長時間歩き続けるので、かなりのカロリーが消費され、血糖値が下がり空腹を感じます。また発汗により体内の水分も奪われ脱水症状を起こしやすくなります。

登山前に腹持ちのよいでんぷん類を、登山中に即効性のある糖類を食べると効果的です。

登山中は少なくとも2時間に1回は食べ物を補給するようにしましょう。空腹を感じていなくても食べるなら疲れにくい体をキープできます。

「頂上でお昼ごはん!」を目標に上る方も多いですが、お腹が減っているのに頂上まで我慢するのはよくありません。

空腹を感じた時にいい場所があればそこで食べてから頂上を目指す方がよいでしょう。無理に予定通り行動すると疲れるので、臨機応変に休憩を上手に取りましょう。

まとめ

山歩きをはじめて最初の壁に当たるのは膝の痛みではないでしょうか。

最初は力任せで歩いてもなんとかなるものですが、回数を重ねるごとに膝への負担が大きくなり、痛みを伴ってきます。そうなる前に歩き方を知っておくくのは後々役立ちます。

ポイントは登りが急なほど歩幅は小さくして、ジクザクに歩くこと。高低差が少ないコースを選び膝への負担を少しでも減らすことです。

一気に覚えようとしてもぎこちない歩き方になってしまうので、今日は背筋を伸ばすこと意識してみよう、次は歩くコースをよく観察してみよう!などと少しずつ改善していくのがおすすめです。

歩き方を意識することで膝の痛みがなくなったという声も聞きますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

▼山の歩き方に役立つ本

▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

登山で使うGPSアプリは何がいい?GPSアプリの選び方と使い方

登山で使うGPSアプリは何がいい?GPSアプリの選び方と使い方

日帰り登山やハイキングの人気が高まる一方、山での遭難事故は増え続けています。「高い山じゃないから道しるべに沿って登れば大丈夫」「GPSまで使う必要はない」と考えている方も少なくありません。しかし、その油断が遭難への第一歩となってしまうこともあります。

「備えあれば憂いなし」ということで遭難防止に役立つスマホで簡単に使える登山用のGPSアプリをご紹介いたします。

登山の道迷い防止に役立つGPSアプリとは

登山で使うGPSアプリは何がいい?GPSアプリの選び方と使い方

スマホの登山用GPSアプリで遭難防止

登山の遭難防止といえば地図とコンパスを連想しますね。しかし、地図で現在地を把握し正しくコンパスを使うには訓練が必要です。山のお仕事をしている方や山岳部出身の人ではない限り、教えてくれる人に出会う機会がありません。

そこで助けてくれるのがスマホで使える登山用GPSアプリです。荷物が増えるわけでもなく、無料アプリであれば費用もかかりませんので気軽に使用することができます。

GPSアプリといっても種類は様々。移動経路の記録を残す機能が付いているアプリ、事前登録したコースから外れたらアラームを鳴らす機能がついているアプリ、SNSで他のパーティーと連絡し合える機能を持つアプリ、家族や友人への緊急通知がスムーズにできるアプリなど遭難を防止するための機能が豊富に揃っています。

ほとんどの人がGPS内臓のスマホを持っているのに、使わなかったがために道に迷ってしまった!なんてことがないようどんどん活用していきましょう。

スマホの電池切れや圏外になるのが心配…

山の中でGPSを使うのは良いけれど、不安なこともありますね。

1)山の中では圏外になるけど大丈夫?

山では圏外だからスマホは使えないのではと思っている方もいるかもしれませんが、安心してください!スマホのGPSは携帯圏外でも使えます。GPS衛星の信号をキャッチさえできれば地球上どこにいても使えるようになっています。

2)スマホの電池切れが不安

GPSを使うと電池がすぐに切れてしまうのではないかと心配ですね。スマホは本来通信機器なので常に電波を探しています。山は基地局が少なく電波が入りにくいことから、普段以上にバッテリーの消費が早くなってしまうのも事実。

その電池切れ対策には「機内モード」がおすすめです。機内モードにしておけば、スマホは電波を探さないのでバッテリーを温存できます。もちろん、機内モードでもGPSは使えます。

登山開始前にオンライン状態で現在地を取得し、オフラインに切り替えれば電池切れの心配をせずに、GPSの機能を安心して使うことができます。

写真をたくさん撮ったり、何泊もされたりする方は別でモバイルバッテリーを準備しておくと安心ですよ。

ここまで便利!人気の登山用GPSアプリ

自動で登山記録もできる「YAMAP」

自動で登山記録もできる「YAMAP」

YAMAPは登山されている方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。Android、iPhoneでも無料でダウンロードできるアプリです。現在地を示すだけではなく、歩いたコースの記録ができたり、YAMAPのコミュニティと連動したりするこができる機能満載のアプリです。

使い方は簡単。インストールしてログインが済んだら、登る予定の山を検索し、地図をダウンロードします。(この準備はオンラインで事前に済ませておきましょう)

登山開始時、アプリを起動し、ダウンロードしておいた地図を開き、スタートボタンをタップするだけで自動で記録が開始されます。活動終了後には「終了」「保存」をタップするだけで完了です。

実際の登山ルートを赤い線で示しているのでコースが違うかも?と疑問に思ったらアプリを開いて現在地を確認し、コースから外れていないかチェックしてみましょう。

ルートや距離の確認のほか、実際の活動時間や山で撮影した写真の保存ができます。YAMAPのコミュニティを通して自分が登った山の記録を山仲間と共有できるのも特徴的な機能です。

登山用に開発された「ジオグラフィカ」

登山用に開発された「ジオグラフィカ」

ジオグラフィカはAndroidでもiPhoneでも無料でダウンロードでき、高性能な登山用GPSとして登山愛好家から親しまれています。なんと国土地理院の1/25000の詳細な地形図も無料で使うことができる優れものです。

GPSログ、コースの登録や表示、ルート案内など登山に必要な機能が搭載されています。これから行く山を検索し、スマホに地図を保存して使います。

足跡マークをタップすれば、高度や経路を確認・記録することができます。登山途中の高度を知ることで、山頂まであとどれくらい登るのかが分かるので安心ですね。また、距離や速度、消費カロリーなどの記録機能もあります。

ジオグラフィカはGPSの精度もよく、自分でルートを制作できるので複雑なコースにチャレンジしたい登山上級者におすすめしたいアプリです。

紙の地図でもお馴染み「山と高原地図」

紙の地図でもお馴染み「「山と高原地図」

山と高原地図と言えば紙の地図を連想されますが、Android、iPhoneともにダウンロード可能なアプリ版もあります。さすがシェアNo.1ということもあり、50年以上の実績を誇る実踏調査に基づいた見やすい地図が特徴的です。

コースを設定するのに一手間かかりますが、山と高原地図アプリは最適ルートと工程表を自動計算して選んでくれる優れもの。出発時間、休憩、ランチなど無理のない登山計画ができます。

アプリをダウンロードしたら、これから行く山の地図を選びます。地図は各エリア500円と有料なのでご注意ください。有料な分、最新の情報を手に入れることができるのでお泊り登山の時の山小屋、避難場所などの最新情報は無料アプリではない価値があります。

地図には花や高山植物が観賞できるポイントや景観の良い場所なども記載されているので、登山の楽しみをサポートしてくれるわかりやすいアプリです。

万が一に備えて地図とコンパスも忘れずに

万が一に備えて地図とコンパスも忘れずに

GPSアプリと紙の地図はどちらがいいの?

結論的にはGPSアプリも紙の地図もどちらも必要です。GPS機能は便利ですが、現在地が分かるだけでどこをどう進むのかを知るためには読図するスキルはやっぱり必要だからです。

GPSに頼りすぎてしまい、地図読みのレベルが上がらないのは一つのデメリットといえます。救助がなかなか来れない本格的に遭難した場合、スマホの電池も切れてしまうので紙の地図とコンパスを持参しておくことで安全な場所へ移動することができる可能性が出てきます。

紙の地図で正確な現在地を知るには知識や経験が必要なのは間違いないですが、「紙の地図 VS GPSアプリ」ではなく「紙の地図&GPSアプリ」として上手に組み合わせて使えるようになることが安全登山といえます。

まとめ

GPS機能をもつアプリは登山以外のサービスでも多く広まっています。近年急激に伸びてきたとても素晴らしいテクノロジーですね。自分のスマホを持っているだけで荷物もかさばらずに持ち運べるのもお手頃なものです。

その反面、電池切れや端末の故障などのトラブルが発生するというリスクもありますので、アプリと紙の両方備えておくのが一番安心です。地図を読む技術は迷わないためだけではなく、進む道がどれくらいの急な登りなのか、山小屋や頂上までの距離はどれくらいなのかを地図から読むことができるので、紙やアプリ関係なしに覚えておいた方がいいスキルです。

GPSアプリは今回ご紹介したもの以外にもありますので、まずは試してみてからご自身がしっくりくるものを見つけてみてはいかでしょうか。

▼読図するために役立つ本

▼地図とセットで必要なコンパス

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

宝登山(ほどさん)

長瀞アルプスの主峰「宝登山」。ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!

【山域】奥武蔵【標高】497m
宝登山(ほどさん)

それほど標高が高くない山々が並ぶ奥武蔵。その中にある長瀞アルプスの主峰となるのが宝登山です。宝登山といえば梅やロウバイを堪能できることで有名ですね。登山というよりもハイキングに近いかもしれません。花だけではなく、動物園や神社まであるという宝登山の魅力をたっぷりお伝えします。

宝登山(ほどさん)の基本情報

宝登山(ほどさん)

宝登山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

宝登山(ほどさん)の場所

宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町にある標高497mの山です。頂上まで一気に行くことができる宝登山ロープウェイもあり地元や関東周辺のハイカーから親しまれている山です。

宝登山がある長瀞町は観光としても人気があり、荒川のライン下りや長瀞渓谷のラフティングは夏にはもってこいのアクティビティです。朝早めに出発してから下山後は長瀞観光というのも良いですね。

さらに長瀞は「日本さくら名所百選」に選ばれるほどの桜の名所なんです。ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラなど様々な桜が約3000本ほど植えらており、桜の時期には多くの観光客で賑わいます。

宝登山(ほどさん)の歴史や特徴

宝登山の歴史

古くから信仰の対象とされていた宝登山の名前の由来はいくつもの諸説があります。広く認知されているのが、日本神話における日本武尊の伝説。なんでも日本武尊が宝登山近辺を登山中に山火事に遭遇してしまい、道がふさがってしまう大ピンチに陥ります。その窮地を救ったのが大きな犬。たちまち火を消し止め、日本武尊は無事に道を進むことができたとされています。

火を消し止めたことから火止(ほど)山と名付けられた起源とされています。この大きな犬は神さまの使い「大口真神(おおくちのまかみ)」とされ、その背景から宝登山神社にはオオカミの狛犬像が並んでいます。秩父一帯がオオカミ信仰が深い理由には日本武尊の伝説が語り継がれているからといえますね。

もう一つ有名な諸説は引法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて宝が登る山=宝登山と名付けられたとう説です。宝というのは、山上に黄色く輝くロウバイのことでしょうか。宝登山に咲く花の美しさを物語っているような話ですね。

宝登山の特徴

宝登山は大きく3つの見所があります。1つ目はロウバイや梅を代表する「花園」

2つ目はこんなところにあるのかと驚かされる「宝登山小動物公園」

3つ目は歴史深く山の神さまを祀る「宝登山神社」

【ロウバイ・梅百花園】

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

冬のまだ寒い時期(1月~2月下旬ごろ)に見所を迎えるロウバイは宝登山の代名詞と言えますね。山上を黄色で埋め尽くす写真にほれぼれしてしまいます。ロウバイは漢字で蝋梅と書きますが、実は梅の仲間ではないことをご存知でしたか。梅はバラ科に属しロウバイはその名の通りロウバイ科に属しています。甘い香りに包まれるロウバイ巡りは低い山を楽しむコースの一つに入れてみてはいかがでしょう。

また宝登山にはロウバイ園と梅百花園があり、時期をずらしても楽しむことができます。梅百花園の見ごろは2月上旬~3月下旬ごろとされ、一足先に春を味わえます。さらにツツジ(4月下旬~5月下旬)、シャクナゲ(5月中旬~6月中旬)、そして秋には紅葉と一年を通じて楽しめる山でもあります。

【宝登山小動物公園】

宝登山小動物公園は宝登山の山頂にある動物園。ニホンザルやホンシュウジカ、うさぎなどの動物とふれあえる子どもに人気なスポットです。ロープウェイで山頂まで行き、ハイキングしながら動物園に行くのも良いですね。

【宝登山神社】

宝登山(ほどさん)

宝登山神社は「秩父神社」「三峯神社」と同じく秩父三社の一つとして1900年以上も鎮座しているとても由緒正しい神社です。神さまの使いとされる犬が火を消し止めた逸話が深く関わることから御祭神は「神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)」「大山祇神(おおやまづみのかみ)」「火産霊神(ほむすびのかみ)」が祀られています。

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

「大山祇神(おおやまづみのかみ)」は山を司る神さまなので時間に余裕があれば登山祈願をするにも良いでしょう。奥宮が山頂にあるのでそこでもお参りができます。気になる宝登山神社の御利益は、宝の山を登るということから「金運」アップとして知られています。その他にも家内安全、商売繁盛、火防盗賊よけなどご利益があるとされています。

宝登山頂上からの景色

宝登山山頂からの眺めはなんといっても秩父山地の山々が一望できることが魅力です。秩父を象徴する「武甲山」、日本百名山の一つ「両神山」が見られます。ロウバイの時期に合わせればこれぞ宝の山!と言わんばかりの黄色い景色が目の前に広がります。


宝登山(ほどさん)で見られる花や植物

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

宝登山といえばロウバイと梅ですね。それぞれ開花時期をご紹介いたします。

ロウバイ12月下旬~2月下旬

梅百花園2月上旬~3月下旬

詳しくは宝登山ロープウェイのWEBサイトをご確認ください。

宝登山(ほどさん)の主要コース

宝登山(ほどさん)

宝登山への登山コースはもっともポピュラーな野上駅から長瀞アルプスを歩き宝登山、長瀞駅へと下りるコースをご紹介します。約3時間40分のコースで少し長めのハイキングを楽しむに程良いです。下山後にそのまま長瀞観光を楽しむのであれば、交通機関を利用するのがおすすめです。

野上駅~長瀞アルプス~長瀞駅コース(日帰り)

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

【出発地】
秩父鉄道「野上駅」(標高:137m)
【標高差】
360m
【歩行距離】
約8.7km
【歩行時間】
約3時間40(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
野上駅、萬福寺、宝登山山頂、宝登山神社、長瀞駅
【備考】
宝登山小動物公園、宝登山神社周辺に売店があります。
【コース】
野上駅 → 萬福寺 → 天狗山分岐 → 氷池分岐 → 野上峠 → 宝登山 → 宝登山神社 → 長瀞駅

▼野上駅までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

野上駅へのアクセスはいくつかありますが、起点になる駅は池袋になります。ここでは西武池袋線を利用したルートをご紹介します。特急のレッドアロー号に乗っていけば観光気分を味わえます。

①池袋駅より西武池袋線「西武秩父駅」下車
②「西武秩父駅」より徒歩で秩父鉄道の「芝桜駅(御花畑駅)」へ移動
③秩父鉄道「芝桜駅(御花畑駅)」より「野上駅」にて下車
合計料金:(特急)1,972円

その他にも、東武東上線を利用したルートもあります。
池袋駅→小川町(埼玉)駅→寄居駅→野上駅(計1,325円)

秩父鉄道の時間は限られているため事前にチェックください。

【参考リンク】
秩父鉄道 各駅情報

【お車でアクセスされる方】

車で野上駅へアクセスする場合は関越自動車道の花園ICから約30分ほどで到着します。駐車場は少ないためご注意ください。

野上駅前駐車場

【駐車台数】
10台
【料金】
310円
【トイレ】
あり

【参考リンク】秩父鉄道 野上駅

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

野上駅から宝登山山頂まで

野上駅には自動販売機があり、コンビニは歩いて10分ぐらいのところにあります。食料の準備は事前にしておいた方が良さそうです。駅からはまず萬福寺を目指して歩きます。道中田んぼが広がりのどかな風景を楽しめます。

萬福寺の手前に「長瀞アルプス」の標識が見えたら登山口はもうすぐ。萬福寺までは約20分ぐらいで到着するので、それよりも長いなあと感じたらスマホや地図でチェックしてみましょう。駅から登山口は意外に迷ったりします。

登山口から雑木林に入り長瀞アルプスを歩きます。天狗山分岐までは登りが続き、氷池分岐を超えるとゆるやかなアップダウンの道へと変わっていきます。野上峠までは1時間10分、そこから頂上までは50分ぐらいかかるので、野上峠まで来たらあと半分ぐらいと目安になります。頂上付近には疲れたハイカーを試すように200段続く階段が待っています。

宝登山山頂から長瀞駅まで

頂上には山の神さまが祀ってある「宝登山神社奥宮」にてお参りすることをおすすめします。歴史好きな方はオオカミの狛犬にも注目です。神社近辺には売店がありますのでお土産を買うのもいいですね。ロープウェイ乗り場もあるので時間がなかったり、身体が疲れていたりする場合は利用しましょう。

宝登山頂上から約1時間30分ぐらいで長瀞駅に到着します。途中には宝登山神社があり、参拝はもちろん、建造物としても価値ある歴史深い神社なので是非立ち寄ってみてください。

長瀞駅周辺は商店街で賑わい長瀞グルメを味わえます。時間に余裕があれば長瀞観光を楽んでください。

▼宝登山ロープウェイ乗り場情報

宝登山ロープウェイ乗り場

ロープウェイを使ってすぐに頂上へ行ける!

【営業期間】
年中無休
【料金】
大人【片道】480円 【往復】820円
【TEL】
0494-66-3421
【トイレ】
あり
【備考】
ロープウェイの運転時刻は宝登山ロープウェイのWEBサイトにてご確認ください。時期によって少し異なります。

【参考リンク】宝登山ロープウェイ

宝登山(ほどさん)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は経験者と行くようにしましょう。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦動物に遭遇してもエサを与えないようにしてください。
⑧ゴミは持ち帰りましょう。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

宝登山(ほどさん)のお立ち寄り温泉

宝登山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

宝登山のお立ち寄り日帰り温泉

秩父温泉「満願の湯(まんがんのゆ)」

長瀞駅からは少し遠いけど、奥長瀞の自然を眺めながらの温泉は最高!

【料金】
大人 [平日]800円 [ 土日・祝日] 900円(3時間)
【営業時間】
10:00~21:00(最終入場 20:30)
【定休日】
年中無休※6月頃に年1回機械整備の為2日間休館あり
【TEL】
0494-62-3026
【設備】
露天風呂、大浴場、食事処、休憩室、シャンプー・リンス

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

西武秩父駅前温泉「祭の湯」

宿泊もできる西武秩父駅にできたとっても便利な温泉施設

【料金】
大人 [平日]980円 [ 土日・祝日]1,080円
【営業時間】
月~木・日曜日/祝日 10:00~23:00 (最終受付 22:30)
金・土曜日/祝前日/特定日 10:00~24:00 (最終受付 23:30)
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月31日
【TEL】
0494-22-7111
【設備】
露天風呂、大浴場、食事処、休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

宝登山(ほどさん)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

宝登山(ほどさん)のグルメ

宝登山登山時のグルメをご紹介いたします。

囲炉里庵 花水木 (はなみずき)

秩父地方の郷土料理「ずりあげうどん」その名の通りずり上げて食べるうどん。

【メニュー】
ずりあげの花 ¥2,000
【営業時間】
お昼 11:00~(ラストオーダー14:30)、夕食 17:00~(ラストオーダー19:30)
【備考】
昼食は基本的にご予約なしでもご利用になれますが、団体貸切やご予約のお客様のみのお受けとなる場合もございます

宝登山(ほどさん)登山のまとめ

宝登山登山の魅力はロウバイや梅を眺めながらのんびり歩くことができるところですね。高い山も素晴らしいですが、低い山ならではの楽しみ方も魅力的です。

宝登山はロープウェイもあることから比較的時間に余裕ができるため、長瀞観光を含めた登山計画を立てて、大人の遠足を味わう一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

鍋割山(なべわりやま)

表丹沢の人気スポット「鍋割山」。鍋焼きうどんとブナの原生林と魅力たっぷりな山

【山域】丹沢山地【標高】1,273m
鍋割山(なべわりやま)

鍋割山と言えば山頂にある鍋割山荘で販売される鍋焼きうどんが有名ですが、それ以外にもブナの原生林が見られることも魅力の一つ。都内からのアクセスも良く多くの登山客が訪れる人気の山ですが、標高差が大きいため体力がない方にはきつい登山になります。慣れた経験者と一緒に行くことをオススメします。

鍋割山(なべわりやま)の基本情報

鍋割山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

鍋割山(なべわりやま)の場所

鍋割山(なべわりやま)

鍋割山は神奈川県にある丹沢大山国定公園内にある丹沢山地南部に属する標高1,273mの山です。秦野市、松田町、足柄上郡、山北町をまたがるように位置しています。近辺に塔ノ岳があり、鍋割山から塔ノ岳へと縦走するコースも人気です。

登山口への出発点となる大倉バス停周辺は秦野市堀山下にあたり、秦野戸川公園や丹沢の歴史や自然情報を学ぶことができる秦野ビジターセンターがあります。その他にも登山の前泊者や観光客のために「どんぐり山荘」や「大倉山の家」など民宿が営業しています。

秦野市堀山下は農家さんが立ち並び「農園ハイク」という収穫体験イベントが不定期で開催されています。道路沿いには、採れたての野菜を販売する無人販野売所も設置されており、帰りのお土産として楽しむことができます。

鍋割山(なべわりやま)の特徴やおすすめポイント

鍋割山の由来

全国には鍋割山という名前の山がいくつか存在しています。関東周辺では、東京都青梅市と西多摩郡奥多摩町の境に属している別の鍋割山があります。御岳山から大岳山を目指すコースにあるため、土地勘のない登山最初の頃は間違えてしまいそうです。

鍋割山という名前の由来は諸説が2つあります。
一つは、遠くから見ると「鍋を半分に割ったような形状」をしていることから呼ばれたという説。もう一つは北側にある鍋割沢から派生した説です。鍋割沢のナベをナメ(滑)とし、滑らかな所がないゴロゴロした岩ばかりだったことから、「滑が割れた沢」からいつしか鍋割沢と呼ばれるようになりました。そうして鍋割沢の上にある山ということで鍋割山と呼ばれるようになったようです。

鍋割山の特徴

鍋割山といえばやっぱり山頂にある鍋割山荘で販売している「鍋焼きうどん」ではないでしょうか。もっともピークになるのが、ゴールデンウィークがある5月や紅葉の見頃を迎える11月頃で、鍋焼きうどんを目当てにした登山客で頂上が賑わいます。
待ち時間だけで1時間以上かかることもあるため、下山時間を考慮した登山計画を立てましょう。

山頂までは道のりは長く標高差もあるため、登頂した時の喜びはなんとも言えません。疲れた身体で食べる鍋焼きうどんがこれまた美味しく「絶品」とされる人気の由縁がわかります。

気になるうどんは、少し甘みのある味で天ぷら・キノコ・ホウレン草・卵など具だくさん。お腹も十分満たされます。鍋割山名物「鍋焼きうどん」は一度食べても損はない一品です。

鍋割山頂上からの景色

鍋割山(なべわりやま)

天気が良ければ鍋割山頂上からの眺望は素晴らしく、富士山や西丹沢の山々、関東平野などを眺めることができます。富士山を見ながら食べる鍋焼きうどん。なんとも贅沢な時間を過ごすことができます。

スペースの広い頂上では、疲れた身体を休ませるためにお昼寝をする登山客もちらほら見かけます。時間があればゆっくりくつろぐのも良いでしょう。

鍋割山(なべわりやま)で見られる花や植物

鍋割山(なべわりやま)

鍋割山は鍋焼きうどんだけではなく、登山道では色とりどりの花を咲かせます。また、頂上周辺にはブナの原生林をみることができるのも鍋割山の魅力です。

春(4~6月)ミツバツツジ、ナガバノスミレサイシン、スミレ、シロヤシオ など

夏(7~8月)ケイワタバコ、ヤマユリ、ツチアケビ など

秋(9~11月)リンドウ、ウメバチソウ など

鍋割山(なべわりやま)の主要コース

鍋割山の主要コースをご紹介します。ここではもっともポピュラーな「西山林道コース」をご紹介します。アクセ方法や山小屋情報など、登山計画の参考にしてください。

鍋割山(西山林道)コース(日帰り)

鍋割山(西山林道)コース

【出発地】
大倉バス停(標高:290m)
【標高差】
983m
【歩行距離】
約16.8km
【歩行時間】
約7.5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
初~中級
【トイレ】
大倉バス停、鍋割山荘、花立山荘、堀山の家、見晴茶屋、観音茶屋
【水場】
なし
【コース】
大倉バス停 → (西山林道) → 二俣 → 後沢乗越 → 鍋割山 → 金冷シ → (大倉尾根) → 花立山荘 → 堀山の家 → 見晴茶屋 → 大倉バス停

▼大倉バス停までのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

小田急「渋沢駅」よりバスで移動します。バスの時間に限りがあるためご注意ください。

①小田急線「渋沢駅」下車
②「渋沢駅」より神奈川中央交通バス「大倉行」にて「大倉バス停」にて下車(約20分 200円)

【参考リンク】
神奈川中央交通 バス時刻表

【お車でアクセスされる方】

車で大倉へアクセスする場合、東名高速道路「秦野中井I.C」から約30分程かかります。
駐車場は秦野戸川公園内にある大倉駐車場(有料)が登山口から一番近い場所にあります。

大倉駐車場

【駐車台数】
150台
【料金】
土日:2時間~10時間まで520円、平日:2時間~10時間まで200円
【営業時間】
8:00~21:00
【トイレ】
あり

【参考リンク】秦野戸川公園 駐車場案内

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大倉バス停から二俣まで

鍋割山(なべわりやま)

大倉バス停から二俣までは西山林道という舗装された広い道を歩きます。アップダウンも危険な箇所もないのでウォーミングアップといった感じでひたすら歩きます。途中で「黒竜ノ滝」や「尾関廣」さんの銅像が見られます。
「黒竜ノ滝」は、コースから外れないと見ることができないため余裕のある時に行くことをオススメします。

「尾関廣(おぜき ひろし)」さんは、全日本山岳連名を結成しのち会長を務め、指導員制度をつくり海外登山を推進したとされています。また、神奈川県山岳連盟会長、丹沢国定公園化運動、県立登山訓練所設立などに尽力されたとし、今の登山技術を多くの人に伝えた第一人者として銅像が設置されています。

二俣から少し進むとミズヒ沢が見えはじめ、その辺りで西山林道の終着点を迎えます。
沢を渡る手前辺りにペットボトルに入った水がたくさん置いてあります。

何故こんな所に?と考えてしまいますが、鍋割山荘では雨水を使わないため、下からの水道水の運搬が必要です。小屋を支えるために余裕のある登山客が水を運ぶことが一種の通例になっています。

サイズも大小ありますので一度チャレンジしてみるのも面白いですよ。
もちろん強制ではないため“余裕”のある方のみが運ぶようにしてください。

水を運んだからといって何かもらえる訳ではなく、あくまでボランティアになります。

後沢乗超から鍋割山まで

後沢乗超から先に来るといよいよ本格的な山登りが始まります。今までが嘘だったようにひたすら急坂が続くので、小まめに休憩をとりながら歩きましょう。

心がくじけそうになるぐらいきつい登りが続きますが、時折見える三ノ塔や檜洞丸など丹沢の山々にエネルギーをもらえます。「ここが頂上かな?」と思えるピークが何回か続くため、登山道だけではなく、気持ちのアップダウンにも揺さぶられるのがこのコースの嫌らしいところです。

鍋割山頂上

鍋割山(なべわりやま)

鍋割山頂上は見晴しが良いため、到着すると心がとても晴れやかになります。名物の鍋焼きうどんを食べている登山客の姿を見るとさらにテンションが上がります。
スペースは広々しているので疲れた体を休ませてあげましょう。

ミズヒ沢付近から持ってきたペットボトルは鍋割山荘の入口近くに置く場所があるので、忘れないようご注意ください。自分が持ってきた水が他の誰かのために使われることを考えるとちょっと嬉しいですね。

▼鍋割山にある山小屋情報

鍋割山荘

鍋割山(西山林道)コース

名物「鍋焼きうどん」が人気の山小屋

【営業期間】
10:00~14:30(オーダーは14:00まで)悪天候の場合、営業できないこともあります。
【料金】
1泊2食 ¥6,500(税込)※平日の宿泊はできません。宿泊は、基本的に土曜日、または連休中。(但し、休日の最後の日は宿泊できません。)
【収容人数】
約70人
【テント場】
なし
【TEL】
電話:0463-87-3298 携帯:090-3109-3737
【トイレ】
あり
【備考】
平日は宿泊できませんが、営業はしています。鍋焼きうどんは1,000円、その他にもおでんやコーヒーなど軽食が販売しております。宿泊予約は事前にしておきましょう。

【参考リンク】鍋割山荘

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

鍋割山頂上からは金冷シまで進み、大倉尾根を下っていきます。時間と体力に余裕があれば塔ノ岳へ寄っていくことも可能です。余裕がなければ大倉尾根の下りは体力を消耗するので無理せず下山しましょう。

鍋割山(なべわりやま)登山時の注意

①登山時は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスも忘れずに。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すようにしましょう。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦動物に遭遇してもエサを与えないようにしてください。
⑧ゴミは持ち帰るようにしましょう。
⑨丹沢の山々はヒルが多いことで有名です。整備されていない獣道や脇道に入らず、登山道を歩きましょう。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

¥1,080

昭文社 地図 編集部


amazonで購入

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

鍋割山(なべわりやま)のお立ち寄り温泉

鍋割山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

鍋割山のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

秦野天然温泉「さざんか」

小田急「東海大学駅前駅」から徒歩5分の綺麗な施設

【料金】
大人 [平日]650円 [ 土日・祝日] 750円
【営業時間】
10:00~23:00(最終入場 22:30)
【定休日】
第3火曜日(祝日の場合は、第4火曜日)
【TEL】
0463-78-0026
【設備】
露天風呂、大浴場、食事処、休憩室、シャンプー・リンス

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

秦野市鶴巻温泉「弘法の里湯」

小田急「鶴巻温泉駅」から徒歩2分の人気温泉

【料金】
大人 [平日]1日 1,000円 [ 土日・祝日]2時間 1,000円
【営業時間】
10:00~21:00(最終入場 20:30)
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月31日
【TEL】
0463-69-2641
【設備】
露天風呂、大浴場、食事処、休憩室

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

鍋割山(なべわりやま)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

鍋割山(なべわりやま)のグルメ

鍋割山登山時のグルメをご紹介いたします。

鍋割山荘

年に1回は食べておきたい、名物「鍋焼きうどん」

鍋焼きうどん

【メニュー】
鍋焼きうどん ¥1,000
【営業時間】
10:00~14:30(オーダーは14:00まで)
【備考】
混雑していると長い待ち時間が発生しますので、お早めに到着するよう計画ください

鍋割山(なべわりやま)登山のまとめ

鍋焼きうどんのイメージが強い鍋割山。それ以外にも頂上から眺めることができる富士山や丹沢の山々は素晴らしく、山稜付近には見事なブナの原生林を見ることができるので魅力がつまった山でもあります。下山時に歩く大倉尾根にはいくつもの山荘が立ち並び、休憩がてら軽食を楽しむこともできます。

春や秋が人気ですが、一年を通じて楽しめる山なので登山計画の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)

日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる

【山域】奥秩父【標高】2,057m【登山レベル】初級者(上日川峠周回コース)
大菩薩嶺(だいぼさつれい)

大菩薩嶺は都内からのアクセスも良く、バスで標高をかせげるため2,000m級の山にチャレンジしたいという方におすすめの山です。整備された登山道、見晴らしの良い景色、日帰り登山が可能という魅力たっぷりの大菩薩嶺をご紹介いたします。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の基本情報

大菩薩嶺の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の場所

大菩薩嶺は山梨県にある標高2,057mの山で、深田久弥の日本百名山に選定されています。
周辺の山には鶏冠山(とさかやま)と小金沢山(こがねざわやま)があります。
大菩薩嶺へのアクセスはJR「甲斐大和駅」からバスで上日川峠まで行き、そこから出発するのが一般的なコースです。
※冬期は上日川峠行きのバスは運休しているため、アクセスにご注意ください。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の特徴やおすすめポイント

大菩薩嶺の由来

大菩薩嶺という名前の由来は色々あります。

一つは、平安時代の武将「源 義光(みなもと の よしみつ」(甲斐武田の祖・新羅三郎義光)が奥州遠征の際に「南無八幡大菩薩」と唱えたからという説。
二つ目は、大菩薩嶺を山宮とする神部神社(かんべじんじゃ)に観音菩薩がまつられていることから大菩薩嶺と命名されたと言われています。

ちなみに「南無八幡大菩薩」と唱えるのは、「南無」がおすがりする、委ねるという意味があり、「八幡」は八幡信仰が「武運の神様」なので「南無八幡大菩薩」は勝敗を神様におすがりします~と意味が込められています。昔の武将たちは武運を願うときに「南無八幡大菩薩」と唱えていました。

大菩薩嶺の歴史

大菩薩峠は江戸時代のころ、食料や木材などの物資を運ぶ旧青梅街道(武蔵国と甲斐国を結ぶ道)の重要な峠であり、最大の難所とされていました。1878年頃より道が整備され旧ルートは閉鎖、現在の登山道になりました。旧峠は、現在「賽の河原」として残っています。

旧大菩薩峠の賽の河原

大菩薩嶺の知名度が上がったのは、深田久弥の日本百名山より少し前に出版された中里介山(なかさとかいざん)の長編小説「大菩薩峠(1913年~1941年)」が注目を浴びだした頃です。中里介山は2つの山小屋に関わりがあり、一つは大菩薩峠にある介山荘。もう一つは、現在閉鎖している「勝緑荘」です。勝緑荘は中里介山が命名し、小説「大菩薩峠」を執筆していた場所とされています。

かつて旧青梅街道を利用していた人々、中里介山が描いた大菩薩峠。

歴史を探求しながら登る大菩薩嶺は、一味違う楽しみ方ができます。

大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線歩き

大菩薩嶺登山の中で一番のおすすめが、大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線歩きです。
都内からのアクセスが良く、日帰り可能でこれほど景色が素晴らしいところは大菩薩嶺しか思いつかないほど、稜線歩きは気持ち良いです。(もちろん天気が良いということが条件ですが)

360°見渡す限りの広大な景色、さっきまで都会にいたことが嘘のように感じます。

「標高2,000mの世界が手軽に味わえる」

それこそが大菩薩嶺の最大の魅力です。

大菩薩嶺頂上からの景色

大菩薩嶺の頂上は木に囲まれているため、見晴しがないです。3等三角点にて登頂記念の撮影を済まし、すぐに雷岩へ戻るという方が多いです。その反面、頂上は広くはありませんが、少しスペースがあるため、日差しが強い夏の時期は木陰に隠れてお昼ご飯を食べることができます。

雷岩からは、富士山、南アルプスの山々と上日川ダムを眺めることができます。大菩薩峠からは同じく富士山、南アルプスと八ヶ岳、奥秩父の山々が見られます。晴れていても昼過ぎになると白いもやがかってしまうので、可能な限り朝早い時間に頂上付近まで来ることができれば、最高の景色を堪能できます。

頂上付近は標高2,000m近くあるので春や秋は冷え込みます。
防寒対策は怠らないようにしましょう。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)で見られる花や植物

大菩薩嶺は、日本百名山だけではなく花の百名山、新・花の百名山にも選定されています。四季折々のお花を楽しむことができます。

春(4~6月)アセビ、バイカオウレン など

夏(7~8月)ウメバチソウ 、コウリンカ など

秋(9~11月)ヤマトリカブト、コウシンヤマハッカ など

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の主要コース

大菩薩嶺へのコースは上日川峠から頂上を目指し、周回して下りてくる「上日川峠周回コース」がおすすめです。山コミュの活動で大菩薩嶺へ行くときはこのコースを利用します。

その他に、上日川峠から大菩薩峠、大菩薩嶺頂上を目指し、丸川峠から大菩薩峠登山口まで下りる「上日川峠~大菩薩峠登山口コース」があります。今回は「上日川峠周回コース」をご紹介いたします。

冬季は上日川峠までのバスが運行していませんのでアクセスにはご注意ください。

上日川峠周回コース(日帰り登山)

【出発地】
上日川峠 バス停(標高:1,587m)
【標高差】
573m
【歩行距離】
約7.2km
【歩行時間】
3時間30分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
上日川峠、ロッヂ長兵衛、福ちゃん荘、介山荘
【水場】
ロッヂ長兵衛。各小屋で飲料は販売しています。
【コース】
上日川峠 バス停 → ロッヂ長兵衛 → 福ちゃん荘 → 唐松尾根 → 雷岩 → 大菩薩嶺頂上 → 雷岩 → 賽の河原 → 大菩薩峠(介山荘) → 福ちゃん荘 → 上日川峠 バス停

JR甲斐大和駅よりバスで上日川峠まで(片道1,000円)行きます。週末や登山シーズンは大変混雑し、臨時のバスが出ますが限りがあるので出発時間にはご注意ください。

上日川峠のすぐそばに山小屋「ロッヂ長兵衛」がありますので準備体操やお手洗いなど準備をここで行います。登山道を20分ほど歩くと「福ちゃん荘」に到着し、一休みできます。飲料水など販売していますので必要があれば購入しておきましょう。

福ちゃん荘から少し歩くと唐松尾根と大菩薩峠の分岐点がありますが、今回は唐松尾根を登ります。
登りを楽したいか下りを楽したいかの違いにもよりますが、振り返ると富士山を眺められる唐松尾根から登るコースがおすすめです。
雷岩付近では岩がゴロゴロしてるので足場が不安定です。石を蹴ったり、踏み外したりしないようゆっくり登っていきましょう。

雷岩まで登ればあとは大菩薩峠までの稜線を楽しむのみです。大菩薩嶺の頂上で記念撮影を済ました後、雷岩付近でお昼ごはんを食べるのが一般的です。大菩薩峠までの登山道では急な下り坂もありますのでご注意ください。

大菩薩峠にある介山荘の裏手に下山道がありますので、そこから上日川峠まで下ります。
終始なだらかな道が続きますので、比較的楽に下ることができます。

上日川峠へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「甲斐大和駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR中央本線「甲斐大和」下車
②「甲斐大和」より栄和交通バス「上日川峠行」にて「上日川峠」で下車(約35分 1,000円)
バス停のそばにロッヂ長兵衛があります。

【お車でアクセスされる方】

車で上日川峠へアクセスする場合は、中央高速「勝沼IC」より上日川峠を目指してください。山道を走るため運転に慣れていない人は甲斐大和駅よりバスで行くことをおすすめします。上日川峠には第1~第4まである無料駐車場があります。

上日川峠駐車場(第1~4)

【駐車台数】
約415台
【料金】
無料
【営業時間】
指定なし
【トイレ】
あり(上日川峠、ロッヂ長兵衛)

▼大菩薩嶺にある山小屋情報

ロッヂ長兵衛

大菩薩嶺登山で最初にお出迎えしてくれる山小屋。お土産も購入できます。

【営業期間】
通年営業
【料金】
1泊2食 ¥8,000(税込)※要予約
【収容人数】
約30人
【テント場】
1人1泊 ¥400(税込)※予約不要
【TEL】
直通 090-3149-0964 連絡所 0553-33-4641
【お風呂】
あり
【備考】
車で行くことが可能。駐車場60台

福ちゃん荘

家族で経営しているアットホームな山小屋。

【営業期間】
不定期、ホームページをご確認ください。
【料金】
1泊2食 ¥7,000(税込)※要予約
【収容人数】
約90人
【テント場】
1人1泊 ¥300(税込)
【TEL】
直通 090-3147-9215
【お風呂】
あり
【備考】
不定期営業のため、宿泊する際は必ず事前予約をしてください。

介山荘

【営業期間】
4月中旬より11月末日まで営業
冬季は年末年始及び週末営業(要連絡)
【料金】
1泊2食 ¥7,000(税込)※要予約21時まで※冬期500円増
【収容人数】
約70人
【テント場】
なし
【TEL】
直通 090-3147-5420 連絡所 0553-33-2816
【お風呂】
なし
【備考】
宿泊する際は必ず事前予約をしてください。

※山小屋の情報が古い場合がございますのでご注意ください。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら無理せず引き返すことも必要です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧大菩薩嶺には野生動物が生息しています。特に狐を見たという報告が多いです。食料を与えたり、写真を撮ろうと近づくことをしないでください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

¥1,080

昭文社 地図 編集部


amazonで購入

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

大菩薩嶺(だいぼさつれい)のお立ち寄り温泉

大菩薩嶺登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

「やまと天目山温泉」

標高1,000mの深山にある温泉。甲斐大和駅への帰りのバスで立ち寄れます。

【料金】
大人 820円(3時間以内 510円)
【営業時間】
10:00~19:00(最終18:00)
【定休日】
水曜日(年末年始は休み、臨時休館あり)
【設備】
内湯・休憩室・売店・食事処
【備考】
バスでお越しになる方は時間にご注意ください

甲州市交流保養センター「大菩薩の湯」

1千年前から湧き出た大地の恵み。露店風呂が気持ち良い。

【料金】
大人 1,020円(3時間以内610円)
【営業時間】
10:00~21:00(最終20:00)
【休館日】
11月から3月は毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日・1月1日
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処
【備考】
バスでお越しになる方は時間にご注意ください

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)の天気

大菩薩嶺での登山でもっとも重要なのが天気です。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

大菩薩嶺(だいぼさつれい)登山のまとめ

大菩薩嶺はいかがでしたでしょうか?手軽に2,000m級の世界を味わうことができるので日本百名山デビューの山として親しまれています。大菩薩嶺一帯はご紹介した歴史以外にも、甲斐武田との関係も色濃いため登るだけではなく、歴史を旅する山とも言えます。

アクセスも良く、日本百名山、花の百名山にも選定されている大菩薩嶺。登山を初めて間もない友だちを連れていきたくなる山です!

川苔山(かわのりやま)

奥多摩の渓谷を歩く「川苔山」登山。百尋ノ滝も必見!

【山域】奥多摩【標高】1,364m【登山レベル】中級者(川乗橋コース)
川苔山(かわのりやま)

奥多摩にある山の中でも隠れた人気を誇る「川苔山」。美しい渓谷を見ながら歩く登山は、奥多摩の自然をたっぷり感じることができます。奥多摩一の落差さを誇る「百尋ノ滝」はその大きさに圧巻。そのため百尋ノ滝をゴールとしたハイキングコースとしても人気です。奥多摩の山を巡るなら川苔山は外せない山の一つです。

川苔山(かわのりやま)の基本情報

川苔山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

川苔山(かわのりやま)の場所

川苔山は東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1,364mの山です。周辺の山には本仁田山(ほにたやま)と瘤高山(こぶたかやま)があります。JR奥多摩駅からバスで川乗橋まで行き、そこから出発するのが一般的なコースです。

川苔山(かわのりやま)の特徴やおすすめポイント

川苔山の由来は?

川苔山という名前の由来は、コース上にある川苔谷からきていると言われています。その川苔谷で川苔が採れたため現在の川苔山と呼ばれるようになったのが有力な説です。登山口になるバス停が川乗橋ということもあり、一時的に「川乗山」と表記されていたこともあったようです。現在でもその名残で頂上には川乗山と記されています。

奥多摩随一の長さを誇る清流「百尋ノ滝」

川苔山と言えば百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)が有名です。落差40mもある滝は奥多摩で他にはないため、登山シーズンには百尋ノ滝を目指すハイカーが多く訪れます。

masa_ycoさん(@masa_yco)がシェアした投稿

滝のふもとまで行くことができるので夏には涼を、冬には氷瀑を楽しむことができます。滝のふもとは岩が濡れているため、滑りやすくなっています。足元にはご注意ください。

川苔山頂上からの景色

川苔山頂上は見晴も良く、雲取山、御前山、大岳山など奥多摩や奥秩父の山々、さらに天気が良ければ富士山まで眺めることができます。頂上にはベンチが数カ所設置してあり、お昼ごはん休憩にも最適です。

川苔山(かわのりやま)で見られる花や植物

川苔山は花の百名山に選定されており、コース沿いには様々な花が咲いています。

春(4~6月)ミツバツツジ、ヤマザクラ など

夏(7~8月)ウツギ 、ヒメレンゲ など

秋(9~11月)ツルリンドウ など

川苔山(かわのりやま)の主要コース

川苔山へのコースは川乗橋から頂上を目指し鳩ノ巣駅へ下りる「川乗橋コース」が一般的です。百尋ノ滝もこのコース沿いにあります。足毛岩分岐で川苔山山頂へ目指す道がわかれますが、足毛岩方面へ行かないようご注意ください。

川苔山(かわのりやま)

川乗橋コース(日帰り登山)

【出発地】
川乗橋バス停(標高:409m)
【標高差】
954m
【歩行距離】
約12.6km
【歩行時間】
6時間10分(休憩含まない)
【登山レベル】
中級者
【トイレ】
細倉橋、鷹ノ巣駅
【水場】
なし
【コース】
川乗橋バス停 → 細倉橋 → 百尋ノ滝 → 足毛岩分岐 → 川苔山 → 船井戸の鞍部 → 大根の山ノ神→ JR鷹ノ巣駅

JR奥多摩駅よりバスで登山口となる川乗橋まで行きます。そこから百尋ノ滝を経由して川苔山頂上を目指します。

百尋ノ滝までは沢沿いを歩き、比較的ゆるやかな道が続きます。百尋ノ滝から先の登りがやや急登です。
登山道が狭いため人とすれ違う時は安全な場所を確保してから登るようにしましょう。

足毛岩分岐では山頂への道が二つに分かれています。どちらからでも頂上を目指すことができますが、道もゆるやかで短時間で行ける北面から回り込むコースで行くのがおすすめです。足毛岩方面からは急登が続きますので体力がない方はやめた方が良いです。

下りは少し長いですが、バスの時間を気にしなくてすむので鳩ノ巣駅を目指します。

川乗橋へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「奥多摩駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR青梅線「奥多摩駅」下車
②「奥多摩駅」より西東京バス「奥21 東日原行」または「奥20 鍾乳洞(平日のみ)行」にて「川乗橋」で下車(約13分 250円)
バス停の傍に登山口があります。

▼川苔山にある山小屋情報

川苔山近辺には「川苔小屋」と「獅子口小屋」がありましたが、どちらも廃業しております。
川苔小屋は現在もありますが、手入れをしていないため休める状態ではないです。緊急時の避難小屋としては使えるかもしれません。
獅子口小屋は小屋事自体がなく、跡地として標識のみ残っています。

※山小屋の情報が古い場合がございますのでご注意ください。

川苔山(かわのりやま)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら無理せず引き返すことも必要です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧冬の川苔山は道が凍っているので軽アイゼンを準備してください。百尋ノ滝までの道も凍っていますのでご注意ください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

川苔山(かわのりやま)のお立ち寄り温泉

川苔山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

鷹ノ巣駅からのお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

河辺温泉「梅の湯」

河辺駅近くにある綺麗な温泉施設。奥多摩の帰りはここがおすすめです!

【料金】
大人 860円
【営業時間】
10:30~23:30(最終23:00)
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

川苔山(かわのりやま)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

川苔山(かわのりやま)のグルメ

川苔山下山後のグルメをご紹介いたします。

田舎料理の店「鳩の巣釜めし」

手作りにこだわった釜めし・川魚・山菜料理

【メニュー】
きのこ釜めしセット ¥1,470
【電話】
0428-85-1970
【営業時間】
10:00~20:00 ※要お問い合わせ

お食事処「梅寿庵」

梅の湯と同じ施設内にある食事処。温泉の後にそのまま食事を楽しめます!

【電話】
0428-20-1026
【営業時間】
10:30~23:30(最終23:00)

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

川苔山(かわのりやま)登山のまとめ

川苔山はいかがでしたでしょうか?百尋ノ滝や花の百名山ということもあり奥多摩でも魅力的な山といえます。登山レベルとしては、歩行距離が長く道幅が狭い個所が多いので中級者向けです。初めて行く方は登山経験者と行くようにしましょう。登山経験がある方は都内からもアクセスが良いので日帰り登山として楽しむことができます。

雲取山(くもとりやま)

東京都最高峰の「雲取山」本格的な登山デビューにも最適

【山域】奥秩父【標高】2,017m【登山レベル】中級者(鴨沢コース)
雲取山(くもとりやま)

東京都最高峰で日本百名山に選定されている雲取山。都内からアクセスも良いこともあり、本格的な登山への第一歩としても最適です。かなりの健脚であれば日帰りも可能ですが、無理せず1泊するのが一般的です。宿泊地となる雲取山荘は、とても綺麗に整備されているので山小屋泊デビューにも最適です。

雲取山(くもとりやま)の基本情報

山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

雲取山(くもとりやま)の場所

雲取山は東京都・埼玉県・山梨県の県境にまたがる標高2017mの山です。周辺の山には七ツ石山、妙法ヶ岳、白岩山、飛龍山があり、三峰山(妙法ヶ岳、白岩山、雲取山)の一つです。鴨沢登山口から出発する「鴨沢コース」は七ツ石山を経由することもできるため、雲取山の人気コースとなっています。

雲取山(くもとりやま)の特徴やおすすめポイント

雲取山の由来は?

雲取山という名前の由来は、和歌山県にある熊野古道の大雲取・小雲取が由来とされています。小雲取山(こくもとりやま)(標高 1937m)も雲取山付近にあり、周辺の山の妙法ヶ岳は、妙法山、飛龍山は飛瀧神社と熊野に関連する名前がつけられています。熊野古道にある雲取という語源は「流れる雲に手が届くほど高い山」とされていますが、雲取山もそれに因んでいるかもしれません。

山小屋泊・テント泊・雪山デビューなど本格的な登山が味わえる

雲取山の特徴は、冒頭でもご説明したように初心者から抜け出すために最適な山です。コースにもよりますが、雲取山への行程は長いため、日帰り登山をするには気合いを入れていかないと厳しいです。
1泊するのが雲取山を十分楽しむことができます。山小屋泊をする場合は、「雲取山荘」に泊まるのが一般的です。雲取山荘は綺麗で設備も充実しております。小屋には本もたくさん置いてあり、冬にはこたつが整備されるため、山小屋泊が初めての方にも安心して過ごすことができます。

また雲取山荘は通年営業なので冬に訪れる登山者も多く、雪山デビューの山向いています。ニューイヤー登山スポットとしても人気があり、2017年の元旦は、標高2017mということもあり例年より多くの方で賑わいました。

テント泊の場合は、「奥多摩小屋」のテント場がおすすめです。テント泊デビューも奥多摩小屋でされる方が多いようです。奥多摩小屋のテント場は視界が開けており、とても見晴しが良い場所に位置しています。

雲取山の頂上からの景色

雲取山頂上からは、富士山や関東平野、天気が良ければ南アルプスの山々が眺望できます。頂上も広く、山頂でお昼ご飯を食べられる方も多いです。風が強く天候が悪い時は、頂上付近にある雲取山避難小屋で休憩することも可能です。小屋は綺麗に整備されていますのでゆっくり休めます。

雲取山では鹿の目撃情報も多く、この時も頂上付近で遭遇しました。見かけても食べ物を与えたり、写真を無理に撮ろうと近づいて脅かさないようしましょう。つぶらな瞳が可愛いかったです。


雲取山(くもとりやま)で見られる花や植物

雲取山は季節を通して多様な花を咲かせます。頂上近辺にはお花畑もあり、色とりどりのお花が登山客をもてなしてくれます。秋にはブナ林の紅葉が雲取山を赤く染めてくれます。

春(4~6月)シャクナゲ、トウゴクミツバツツジ など

夏(7~8月)イワギボシ、ノアザミ、ニッコウキスゲ など

秋(9~11月)ノコンギク、ヤマトリカブト など

雲取山(くもとりやま)の主要コース

雲鳥山への主要コースは大きく3つあります。一つ目はもっともポピュラーな「鴨沢コース」、二つ目は埼玉県側の三峰神社から入る「三峰コース」、三つ目は温泉に入ることでき、雲取山へ最短で行くことができる「三条の湯コース」です。ここでは「鴨沢コース」と「三峰コース」の二つのコースをご紹介いたします。

鴨沢コース(1泊2日)

【出発地】
鴨沢バス停(標高:550m)
【標高差】
1,467m
【歩行距離】
約26.3km
【歩行時間】
1日目:6時間25分 2日目:約5時間(休憩含まない)
【登山レベル】
1泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
鴨沢バス停、七ツ石山小屋、奥多摩小屋、雲取山荘
【水場】
七ツ石山小屋、奥多摩小屋、雲取山荘
【コース】
▼1日目
鴨沢バス停 → 小袖乗越 → 堂所 → 七ツ石小屋 → 七ツ石山 → ブナ坂 → 奥多摩小屋 → 小雲取山 → 雲取山避難小屋 → 雲取山 → 雲取山荘
▼2日目
雲取山荘 → 雲取山 → 雲取山避難小屋 → 奥多摩小屋 → (巻き道) → 小袖乗越 → 鴨沢バス停(鴨沢登山口)

鴨沢登山口から七ツ石山を経由して雲取山を目指し、雲取山荘にて1泊するコースです。体力を考慮し、1日目は雲取山頂上を経由せずに雲取山荘へ行くこともできます。

鴨沢登山口へのアクセスはJR「奥多摩駅」からバスが走っているためアクセスするのに便利です。健脚の方なら日帰りでも可能なコースですが、忙しい計画になるためあまりおすすめできません。夕日や夜景、早朝のご来光と時間に合わせた楽しみ方ができるので、1泊することで雲取山を十分に楽しむことができます。

下山はピストンでも構いませんが、三峰神社方面へ下ることもできるので、時間があれば帰りに参拝するのも良いですね。交通機関をご利用される方はバスの時間に注意してください。

2016年3月に鴨沢コース(1泊2日)に行きました。まだ残雪が残る時期でしたので軽アイゼンを準備、雲取山頂上から雲取山荘までの道は凍っていましたのでアイゼンがなかったら危なかったです。雲取山登山の様子はこちらの動画をご覧ください。

鴨沢登山口へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

JR「奥多摩駅」よりバスで移動します。時間に限りがあるためご注意ください。

①JR青梅線「奥多摩駅」下車
②「奥多摩駅」より西東京バス「奥09 鴨沢西行」または「奥10 丹波行」にて「鴨沢」で下車(約35分)
バス停から少し登ったところに登山口があります。

▼鴨沢コースにある山小屋情報

雲取山荘

【営業期間】
通年営業
【料金】
1泊2食 ¥7,800(税込)
【収容人数】
約200人
【テント場】
1名 ¥500(税込)
【TEL】
0494-23-3338
【トイレ】
あり
【備考】
雲取山頂上まで約30分の位置にあります

奥多摩小屋

【営業期間】
通年営業
【料金】
素泊り ¥4,000(税込)
【収容人数】
約70人
【テント場】
1名 ¥500(税込)
【TEL】
0494-23-3338
【トイレ】
あり
【備考】
雲取山頂から40分の所にある小屋です。

七ツ石小屋

雲取山から七ツ石山への中継点、奥多摩石尾根縦走路の基点としてご利用できます。

【営業期間】
通年営業
【料金】
素泊り ¥4,000(税込)
【収容人数】
約12~15人
【テント場】
1名 ¥500(税込)※小さなテント場になりますので事前連絡した方が良いです。
【TEL】
090-8815-1597(9:00〜15:00)
【トイレ】
あり
【備考】
飲み物(缶ビール、お茶など)やカップヌードルを販売しております。

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

三峰コース(1泊2日)

【出発地】
三峰神社(標高:1,102m)
【標高差】
920m
【歩行距離】
約21.4km
【歩行時間】
1日目:4時間45分 2日目:約4時間55分(休憩含まない)
【登山レベル】
1泊以上が適当な中級者向け
【トイレ】
三峰神社、霧藻ヶ峰避難小屋 、雲取山荘
【水場】
白岩小屋、雲取山荘
【コース】
▼1日目
三峰神社 → 霧藻ヶ峰 → 白岩山 → 大ダワ → 雲取山荘
▼2日目
雲取山荘 → 雲取山 → 雲取山荘 → 大ダワ → 白岩山 → 霧藻ヶ峰 → 三峰神社

埼玉にある三峰神社から白岩山を経由して雲取山、雲取山荘を目指すコースです。三峰神社の奥宮にあたる妙法ヶ岳、白岩山、雲取山の3つの総称として三峰山と呼ぶため、3座を制覇する縦走コースもに人気です。妙法ヶ岳はコースから外れるため、ここではなしとしています。三峰神社へは西部秩父駅からバスが通っていますのでアクセスも良好です。ただし毎月1日は三峰神社で販売される「白い氣守り」目当ての観光客で賑わうため交通規制や渋滞に巻き込まれるのでご注意ください。

三峰神社で参拝を済ましてから雲取山へ向かうというのも良い山行になりそうです。

下山も同じ道を戻りますが、コースを変えたい場合は鴨沢登山口へ下りることも可能です。バスの時間も限られているため早目の下山がおすすめです。

三峰神社へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

西武鉄道「西武秩父駅」、秩父鉄道「三峰口駅」より三峰神社行きのバスが運行しています。

①西武鉄道「西武秩父駅」下車
②「西部秩父駅」よりバスにて「三峰神社」で下車(料金:930円、約1時間15分、時間に注意)

▼時間に間に合わなかった場合
③「西武秩父駅」より秩父鉄道「御花畑駅」まで徒歩で移動
④「御花畑駅」から「三峰口駅」へ電車で移動(料金:440円、約19分、ICカード使用不可)
⑤「三峰口駅」より三峰神社行きのバスに乗車(料金:670円、約50分)

【お車でアクセスされる方】

車で三峰神社へアクセスする場合は、大駐車場をご利用ください。毎月1日は白い氣守りの配布があるため渋滞が予想されます。時間にご注意ください。

三峰駐車場

【駐車台数】
約42台
【料金】
¥510(税込)※軽・普通自動車
【営業時間】
8:00~18:00
【トイレ】
あり

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

▼三峰コースにある山小屋情報

白岩小屋

【備考】
2008年頃まで営業していたみたいですが、現在は廃屋になっています。

霧藻ヶ峰休憩所

【備考】
休憩所として利用でき、土日・祭日に不定期に小屋番が入り飲み物が販売されています。近辺に秩父宮様レリーフが飾られています。

※山小屋の情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

雲取山(くもとりやま)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」は準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。
⑦雨や霜、残雪時で濡れた木道は大変滑りやすいので転ばないよう注意して歩きましょう。
⑧残雪期の雲取山荘~雲取山頂上への道は凍りやすいため軽アイゼン準備していきましょう。
⑨雲取山荘からの情報は事前に確認してから登山計画をたてましょう。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

¥1,080

昭文社 地図 編集部


amazonで購入

▼道に迷った時でもすぐに居場所がわかる便利な「GPS」

雲取山(くもとりやま)のお立ち寄り温泉

雲取山登山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

鴨沢コース下山後のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

奥多摩温泉「もえぎの湯」

奥多摩駅から徒歩10分にある、源泉100%の癒しの湯♪

【料金】
大人 780円(2時間)
【営業時間】
4月~6月 9:30~20:00
7月~9月 9:30~21:30
10月~11月 9:30~20:00
12月~3月 9:30~19:00
※天候及び混雑状況により営業時間が変更になる場合があります。
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

三峰コース下山後のお立ち寄り温泉

▼日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

三峰神社興雲閣「三峯神の湯」

神の湯と呼ばれる体をリフレッシュ!お肌もすべすべに♪

【料金】
大人 600円(2時間)
【営業時間】
10:30~18:00
【設備】
内湯・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

雲取山(くもとりやま)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

雲取山(くもとりやま)のグルメ

雲取山への出発点となる三峰神社、奥多摩駅にあるグルメをご紹介いたします。

三峰神社正参道の茶店「大島屋」

三峰神社正参道三つ柱鳥居前にある老舗茶屋

【メニュー】
わらじかつどん ¥1,000
【電話】
0494-55-0039
【営業時間】
10:00~16:00

そば処「おく」

奥多摩駅にある雰囲気の良いそば屋さん。手打ちそばがいただけます。

【メニュー】
天せいろ ¥1,100
【電話】
0428-83-8185
【営業時間】
11:30〜19:00

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)

登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」

【山域】奥多摩【標高】929m【登山レベル】初心者(ロックガーデン周遊コース)
御岳山(みたけさん/東京都)

東京都にある御岳山は登山初心者が最初のころに登る山として最適な山です。ハイキングコースの中にある「ロックガーデン」は沢沿いを歩く水の音を感じるとても気持ちの良いコースです。夏には多くのハイカーさんたちで賑わいます。ケーブルカーで山頂付近まで行くことができるので観光地としても有名なスポットです。

御岳山(みたけさん/東京都)の基本情報

御岳山の場所や特徴、山で見られる植物など基本情報をご紹介します。

御岳山(みたけさん/東京都)の場所

御岳山は東京都青梅市にある標高929mの山です。山上には「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」や宿坊があり古くから山岳信仰としても知られている山でもあります。周辺の山として、奥多摩三山の一つ「大岳山」をはじめ「鋸山(のこぎりやま)」「日の出山(ひのでやま)」があります。

御岳山への最寄り駅になるJR青梅線「御嶽駅(みたけえき)」には多摩川があり、外岩デビューに最適な御岳ボルダー(御嶽ボルダー)と呼ばれる岩場や、カヌー・カヤックなど登山以外のアクティビティも充実しています。

御岳山(みたけさん/東京都)の特徴やおすすめポイント

山岳信仰としての御岳山

御岳山は武蔵御嶽神社があることから、古くから関東の霊山として信仰を集めていました。そのため、御岳山には20数軒の宿坊があります。本来は僧侶や参拝者のために作られた宿泊施設でしたが、現在では一般人の宿泊を受け入れる施設も増えてきています。御岳山にある宿坊も泊まることができ、座禅・写経の体験や精進料理を食べることができので、宿坊目当てに訪れる方もいます。江戸時代から続く宿坊もあり、周辺を散策するだけで歴史を感じることができるのも魅力的です。

武蔵御嶽神社「登山祈願」と「おいぬさま」

御岳山の頂上は武蔵御嶽神社の幣殿や拝殿がある所になるので、どこが頂上なんだろう?とわかりにくかったります。武蔵御嶽神社は登山の安全を願う登山祈願ができ、登山御守りも販売しています。その年の初登山として、お参りを兼ねて御岳山に御守りを買いに行くのも良いですね。

武蔵御嶽神社は「おいぬさま」が祀られている神社として愛犬家にも有名です。神社に祀られている「大口真神」は江戸時代より”おいぬさま”と親しまれ、御守りはもちろん、犬のお祓いもできる神社として愛犬を連れた参拝客も増えてきています。ワンちゃんと行くコースも用意されているなど、犬にとっても楽しめる山です。その他にも、縁結び・子宝・安産祈願のご利益がありパワースポットとして親しまれています。

御岳山(みたけさん/東京都)で見られる花や植物

御岳山はレンゲショウマの群生をはじめ多くの花が咲き誇ります。秋の紅葉も人気で四季を通じて自然を満喫できます。

春(4~6月)カタクリ、サクラ、ミツバツツジ など

夏(7~8月)レンゲショウマ、コアジサイ、ヤマユリ など

秋(9~11月)ノハラアザミ、アキノキリンソウ、シラヤマギク など

御岳山(みたけさん/東京都)の主要コース

御岳山のコースは用途に応じていくつかあります。ここでは、もっとも人気のある沢沿いを歩き見所満載な「ロックガーデン周遊コース」、御岳山の奥の院を通過する「大岳山コース」、日の出山を経由してつるつる温泉に行く「日の出山~つるつる温泉コース」をご紹介いたします。

ロックガーデン周遊コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
98m
【歩行距離】
5.9km
【歩行時間】
2時間45分(休憩含まない)
【登山レベル】
初心者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、綾広の滝付近
【コース】
御岳山駅 → 御岳ビジターセンター → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 長尾平 → 七代の滝 → 天狗岩(ロックガーデン) → 綾広の滝 → 天狗の腰掛け杉 → 御岳山駅

御岳山の麓にある「滝本駅」からケーブルカーに乗り、約6分で出発地となる「御岳山駅」に到着します。ロックガーデン周遊コースは、登山というよりハイキング感覚に近く、道は整備され迷う箇所もありません。夏に歩くのに最適なロックガーデンは、木の香りとマイナスイオンに癒される、御岳山の中でも代表的なスポットです。

コース上には「七代の滝」「天狗岩」「綾広の滝」「天狗の腰掛け杉」と見所があり、単に歩くだけでなく自然のアトラクションとしても楽しむことができます。天狗岩には、岩を登った先に天狗像があります。高い位置にあるので岩登りに自信のない方はやめておきましょう。

御岳山の夏を淡い紫色で彩る「レンゲショウマ」は関東一の群生地とされ、8月ごろには多くにハイカーで賑わいます。

大岳山コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
436m
【歩行距離】
約9.9km
【歩行時間】
約4時間55分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、大岳山(大岳神社)
【コース】
御岳山駅 → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 長尾平分岐 → 奥の院 → 鍋割山 → 大岳山 → 芥場峠 → ロックガーデン分岐 → 長尾平分岐 → 御岳山駅

ケーブルカーを利用して御岳山駅から出発地し、御岳山、武蔵御嶽神社の奥の院、鍋割山を経由して大岳山山頂を目指すコースです。

大岳山は「御前山(ごぜんやま)」「三頭山(みとうさん)」とともに奥多摩三山に選定されています。下山は綾広の滝を経由して御岳山に戻ります。大岳山への道中は、傾斜がきつくなるとともに、岩場や鎖場が数か所あるので注意して登るましょう。コース上にある奥の院には石祀があるが、樹林に囲まれているため見晴は良くありません。奥の院から25分ほどで到着する「鍋割山」も展望が良くありませんが、小休憩するのに最適です。同じ名前の丹沢にある鍋割山とは異なります。

大岳山山頂からは、奥多摩の山々、丹沢山地、天気が良ければ富士山を眺めることができます。山頂付近には大岳神社と大岳山荘があり、トイレは大岳神社にあります。大岳山荘は現在閉鎖されており使用することはできません。

下山は、芥場峠を超えてロックガーデン分岐を経由して御岳山に戻ります。トータル4時間55分と御岳山のみでは物足りない方におすすめなコースです。

日の出山~つるつる温泉コース(日帰り)

【出発地】
御岳山駅(標高:831m)
【標高差】
98m
【歩行距離】
約10.6km
【歩行時間】
約2時間10分(休憩含まない)
【登山レベル】
初級者
【トイレ】
御岳山駅、御岳山 、日の出山
【コース】
御岳山駅 → 御岳山(武蔵御嶽神社) → 日の出山分岐 → 日の出山 → つるつる温泉 → 路線バス → 武蔵五日市駅

御岳山駅から出発地し、「御岳山」「日の出山」を経由し、美肌効果があるという「つるつる温泉」へ行く山と温泉が大好きな方にとても人気なコースです。なんといっても下山後に立ち寄る「つるつる温泉」は疲れを癒すだけではなく、その名のとおりお肌がつるつるになります。山コミュ!もこのコースはお気に入りです。

御岳山(武蔵御嶽神社)にて参拝を済ませた後、日の出山へ向かいます。登山道もよく整備されているので迷う箇所はありません。
日の出山の頂上には東屋やベンチが用意されており、ごはんを食べるのに最適です。見晴もよく関東平野、大岳山を眺めることができます。

つるつる温泉からはJR青梅線「武蔵五日市駅」まで路線バス「青春号」が出ているので帰りのアクセスも便利です。路線バス「青春号」はレトロなイメージが素敵で少しテンション上がります。

日の出山~つるつる温泉コースの様子はこちら。ケーブルカーは利用せず御岳山〜日の出山〜つるつる温泉と歩いています。


御岳山へのアクセス情報

【交通機関を利用される方】

御岳山への出発地となる御岳山駅へはアクセスも便利なので電車で行くのがおすすめです。

①JR青梅線「御嶽駅」下車
②「御嶽駅」よりバスにて「ケーブル下」で下車(料金:280円、約10分)
③バス停「ケーブル下」よりケーブルカーの麓駅になる「滝本駅」まで徒歩2分
④「滝本駅」からケーブルカーで「御岳山駅」まで移動(料金:片道590円、約5分)

【お車でアクセスされる方】

車で御岳山へアクセスする場合は、ケーブルカー下の駅になる「滝本駅」付近の駐車場を利用するのが便利です。駐車台数にも限りがあるので早目の到着をおすすめします。「滝本駅」の駐車場が満車になった場合は、JR青梅線「御嶽駅」付近にも駐車場がありますのでそこをご利用ください。

滝本駅駐車場

【駐車台数】
約150台
【料金】
1日 ¥1,000(税込)※軽・普通自動車
【営業時間】
7:15~19:00
【トイレ】
あり(滝本駅)

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)登山時の注意

①登山する際は必ず地図を持っていきましょう。※コンパスもあるのがベストです。
②山歩きの基本3大装備「登山靴」「ザック」「レインウェア」を準備して登山に挑みましょう。※行程や季節により異なりますので山行計画に合った装備や道具を準備しましょう。
③登山届けの提出、山岳保険も忘れずに。
④登山に慣れていない方は、できるだけ経験者と行くようにしてください。
⑤危険を感じたら引き返すことが大事です。
⑥冬や残雪期の登山は技術や装備が必要です。無理な計画をせずにご自身に合った登山計画を立ててください。

▼山の地図は登山・トレッキングに必ず持参しよう!

▼日帰り登山に便利な「登山リュック」

御岳山(みたけさん/東京都)のお立ち寄り温泉

御岳山を十分楽しんだ帰りは、汗を流して着替えたいですよね。日帰り入浴可能な温泉をご紹介します。

日帰り入浴可能なおすすめ温泉!

生涯青春の湯「つるつる温泉」

地下1,500mから汲み上げる天然温泉。その名のとおりつるつるになる美肌の湯が有名♪

【料金】
大人 820円(3時間)
【営業時間】
10:00~20:00(最終受付:19:00)
【定休日】
毎月第三火曜日(火曜日が祝日の場合翌水曜日が休館、除外日あり)
【設備】
内湯・露天風呂・休憩室・売店・食事処

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん)の天気

登山をする上で天気はもっとも重要な情報と言えます。平地は晴れていても山は雨なんてことも多々あります。特に夏の天気は変わりやすいため事前に天気の状況を把握しておきましょう。
全国レジャースポットの詳しい天気予報を掲載している「てんきとくらす」を参考にしています。

御岳山(みたけさん/東京都)のグルメ

御岳山には売店が多数あります。その中で人気なグルメをご紹介いたします。

Mariaさん(@maria_flavor)がシェアした投稿

山楽茶屋「古狸山」

大正時代の建物をそのまま残したオープンカフェ

【メニュー】
古狸山コーヒー ¥450
【電話】
0428-78-8439
【営業時間】
不定

長尾茶屋

天空のソムリエが居る、週末だけオープンする山とワインの茶屋

【メニュー】
ホットワイン ¥600
【営業時間】
11:00~

※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山(みたけさん/東京都)にある宿坊

山岳信仰として知れる御岳山には20数軒もの宿坊があります。座禅・写経の体験や精進料理を食べることができます。一般客も宿泊可能なので興味があればハイキングと一緒にいかがでしょうか。

宿坊「御岳山荘」

江戸時代から佇む御岳山の山頂にある宿坊。御岳山の家庭の味を味わえます。

【料金】
1泊2食 ¥10,000(税込)~
【客室数】
総客室数 11室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8474
【設備】
トイレ(手すり付き)、テレビ、湯沸しポット、お茶セット、歯磨きセット、ハンドタオル、バスタオル、浴衣(大人用のみ)

西須崎坊「蔵屋」

御嶽神社に一番近い宿坊。御岳名物、蔵屋のおやきが有名。

【料金】
1泊2食 ¥8,640(税込)~
【客室数】
総客室数 5室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8473
【設備】
テレビ、湯沸かしポット、お茶セット、ドライヤー(貸出し)、金庫、ウォシュレット(一部)、石けん、ボディーソープ、シャンプー、リンス、歯磨きセット、浴衣

天空の宿坊「能保利(のぼり)」

約150年もの歴史を誇る、自然豊かな御岳山の宿坊。

【料金】
1泊2食 ¥8,640(税込)~
【客室数】
総客室数 9室
【お風呂】
大浴場
【TEL】
0428-78-8443
【設備】
テレビ、暖房機器、お茶セット、ボディソープ、シャンプー、リンス、バスタオル、羽毛布団、石鹸、ハンドタオル、歯ブラシ、歯磨き粉、浴衣、髭剃り

※情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。

御岳山にはまだまだ多くの宿坊がございます。興味ある方は下記リンよりご確認ください。