登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを多く消費します。そのため、途中でエネルギーが切れてしまいバテてしまう(シャリバテ)なんてことも。エネルギーを切らさないためにはどんなものが行動食として良いのかをご紹介いたします。
行動食と一言でいっても用途に合わせて多くの種類があります。
登山時に食べる行動食は、
「短時間で食べられる」
「小さくて運びやすい」
というのが条件になり、基本的にはすぐ食べられて持ち運びがやすいものが好まれます。その他、「高カロリー」「栄養バランスが良い」「喉がかわかない」ものを持って行くのがおすすめです。
重たい荷物を背負いながら登ったり、下ったりするため登山は非常に多くのエネルギーを消費します。一般的には2,000kal~3000kal以上も消費すると言われています。
エネルギーが切れてしまうと体がバテてしまい、足の踏ん張りや集中力もなくなり転倒してしまう場合もありますので、行動中にエネルギーを摂ることはとても重要です。
特に大事なのが三大栄養素でもある「糖質(とうしつ)」と「脂質(ししつ)」です。どちらもダイエットをしている方なら避けたいところですが、エネルギーを摂取するにはこの2つは外せません。
糖質は脳のエネルギーとしては一番有効で、登山における判断力や集中力を増加させる役割があります。脂質はエネルギー量が多く、糖質と共に有酸素運動でエネルギーとして燃やしてくれます。
日帰り登山や低山ハイキングにおいても行動食は持っていくようにしましょう。
登山における行動食は、食料切れや遭難時など緊急を要するときには非常食としても活用できます。遭難することを考えたくもないですが、道に迷ってしまい何も食料がないときは、行動食があるのとないのとで生死の分かれ目になるほど、重要になってきます。
個人の趣向によって変わりますが、一般的な行動食の種類をご紹介いたします。
クッキーやビスケットはパサパサしたり、割れて粉々になってしまったりと何かとデメリットが多いですが、「カントリーマァム(不二家)」や「オールレーズン(東ハト)」などはしっとりしているので割れにくので行動食として持ってくる方は多いです。食後のおやつとしても最適です。
ナッツやアーモンドは小さい上に栄養も高く塩分もきいているため行動食としては最も人気が高いといえます。日持ちもして、持ち運びが便利でかさばることがないため、非常食として常備しておくこともできます。レーズンやドライフルーツと一緒に入っている商品もおすすめです。
歩行距離が長いコースを歩く時は、エネルギー補給に即効性があるゼリー状の飲料を持って行くことをおすすめします。
「ウイダーインゼリー(森永製菓)」をはじめ、スポーツ用に作られた商品はブドウ糖やミネラルなどバランスよく摂取できます。
小さいカップに入ったゼリーも栄養価が高く、おやつとしても最適です。夏には凍らせて持って行くとクールダウンもでき食べる楽しみが増えます。
糖分が高いチョコレートは女性から人気です。毎年新作も発売されるので商品数も多く、選ぶだけでテンションが上がります。チョコレートの中でも「キットカット(ネスレ)」やシリアルバーに近い「スニッカーズ(マース ジャパン)」などを持ってくる方は多いです。ただ、夏の暑い時期は溶けてしまうのでご注意ください。
ナッツ・アーモンドと同じく小さくて日持ちがするドライフルーツは行動食として最適です。「ドライマンゴー(セブ)」が人気ですが、ドライフルーツの種類はたくさんあります。個人的に好みなのが「ファミリーマートのマンダリンオレンジ」です。登山の時しか食べないのでいつも楽しみにしています。
「カロリーメイト(大塚製薬)」が代表とされるシリアルバー・栄養補助スナックは小腹が空いた時やすぐにエネルギーを補充したい時にとても最適です。パサパサになってしまうのが難点ですが、商品によって違いがありますので用途に合わせて選んでください。「SOY JOY(大塚製薬)」や「一本満足バー(アサヒフードアンドヘルスケア)」はパサパサ感もなく食べやすいです。
日持ちはしませんが、ドーナツやバウムクーヘンも行動食としておすすめです。糖質が高く腹持ちもするため行動食として持ってくる方は多いです。小分けができる小さいタイプがおすすめです。
行動食だけではなく、スポーツドリンクや飴などを持って行くことで状況に合わせたエネルギー補給ができます。
人数が多い登山になるとお菓子などを分けてくれる方もいますが、期待せずご自身で登山計画に合わせた行動食を持って行くことが大事です。
取材協力:ミルトーク(このアンケート結果はミルトークより引用しております)
■30代 女性
①アクエリアス②アルフォート③干し梅 2位と3位は好きなので持って行く。疲れた時に食べると癒されるので。
■60代 女性
ハイチュウ 明治のチョコレート 疲れたときの元気がでるようなものです
■40代 女性
一口タイプのチョコレート。 ビスコ。 歩きながら食べやすいためです。
■40代 男性
グリコアーモンドチョコレートです疲れた時に食べられる様に
■20代 男性
カロリーメイトやウイダーインゼリーなどの簡単に食べられるもの
■30代 男性
1位アクエリアス 2位カロリーメイト 3位かんぱん
登山を始めて間もない時は、どんなものが良いのかわからなかったり、あれもれこれもと必要以上に買ってしまったりと行動食を選ぶのに時間がかかったりします。何度か経験を積むと登山コースに合わせた量もわかってくるので最初は登山慣れしている方からアドバイスをもらうようにしましょう。
行動食はジップロックや小さ目のスタッフサックなどに小分けして持って行くと荷物もかさばらず便利です。
安全な計画の上ですが、日帰りの低山登山ならおやつ感覚で好きなものを選んでも支障はありません。好きなものを食べることが登山の楽しみにも繋がるのであまりかしこまらないことも大事です。経験を積みながら、ご自身のベスト行動食を見つけてみてはいかがでしょうか。
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…