登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを多く消費します。そのため、途中でエネルギーが切れてしまいバテてしまう(シャリバテ)なんてことも。エネルギーを切らさないためにはどんなものが行動食として良いのかをご紹介いたします。
行動食と一言でいっても用途に合わせて多くの種類があります。
登山時に食べる行動食は、
「短時間で食べられる」
「小さくて運びやすい」
というのが条件になり、基本的にはすぐ食べられて持ち運びがやすいものが好まれます。その他、「高カロリー」「栄養バランスが良い」「喉がかわかない」ものを持って行くのがおすすめです。
重たい荷物を背負いながら登ったり、下ったりするため登山は非常に多くのエネルギーを消費します。一般的には2,000kal~3000kal以上も消費すると言われています。
エネルギーが切れてしまうと体がバテてしまい、足の踏ん張りや集中力もなくなり転倒してしまう場合もありますので、行動中にエネルギーを摂ることはとても重要です。
特に大事なのが三大栄養素でもある「糖質(とうしつ)」と「脂質(ししつ)」です。どちらもダイエットをしている方なら避けたいところですが、エネルギーを摂取するにはこの2つは外せません。
糖質は脳のエネルギーとしては一番有効で、登山における判断力や集中力を増加させる役割があります。脂質はエネルギー量が多く、糖質と共に有酸素運動でエネルギーとして燃やしてくれます。
日帰り登山や低山ハイキングにおいても行動食は持っていくようにしましょう。
登山における行動食は、食料切れや遭難時など緊急を要するときには非常食としても活用できます。遭難することを考えたくもないですが、道に迷ってしまい何も食料がないときは、行動食があるのとないのとで生死の分かれ目になるほど、重要になってきます。
個人の趣向によって変わりますが、一般的な行動食の種類をご紹介いたします。
クッキーやビスケットはパサパサしたり、割れて粉々になってしまったりと何かとデメリットが多いですが、「カントリーマァム(不二家)」や「オールレーズン(東ハト)」などはしっとりしているので割れにくので行動食として持ってくる方は多いです。食後のおやつとしても最適です。
ナッツやアーモンドは小さい上に栄養も高く塩分もきいているため行動食としては最も人気が高いといえます。日持ちもして、持ち運びが便利でかさばることがないため、非常食として常備しておくこともできます。レーズンやドライフルーツと一緒に入っている商品もおすすめです。
歩行距離が長いコースを歩く時は、エネルギー補給に即効性があるゼリー状の飲料を持って行くことをおすすめします。
「ウイダーインゼリー(森永製菓)」をはじめ、スポーツ用に作られた商品はブドウ糖やミネラルなどバランスよく摂取できます。
小さいカップに入ったゼリーも栄養価が高く、おやつとしても最適です。夏には凍らせて持って行くとクールダウンもでき食べる楽しみが増えます。
糖分が高いチョコレートは女性から人気です。毎年新作も発売されるので商品数も多く、選ぶだけでテンションが上がります。チョコレートの中でも「キットカット(ネスレ)」やシリアルバーに近い「スニッカーズ(マース ジャパン)」などを持ってくる方は多いです。ただ、夏の暑い時期は溶けてしまうのでご注意ください。
ナッツ・アーモンドと同じく小さくて日持ちがするドライフルーツは行動食として最適です。「ドライマンゴー(セブ)」が人気ですが、ドライフルーツの種類はたくさんあります。個人的に好みなのが「ファミリーマートのマンダリンオレンジ」です。登山の時しか食べないのでいつも楽しみにしています。
「カロリーメイト(大塚製薬)」が代表とされるシリアルバー・栄養補助スナックは小腹が空いた時やすぐにエネルギーを補充したい時にとても最適です。パサパサになってしまうのが難点ですが、商品によって違いがありますので用途に合わせて選んでください。「SOY JOY(大塚製薬)」や「一本満足バー(アサヒフードアンドヘルスケア)」はパサパサ感もなく食べやすいです。
日持ちはしませんが、ドーナツやバウムクーヘンも行動食としておすすめです。糖質が高く腹持ちもするため行動食として持ってくる方は多いです。小分けができる小さいタイプがおすすめです。
行動食だけではなく、スポーツドリンクや飴などを持って行くことで状況に合わせたエネルギー補給ができます。
人数が多い登山になるとお菓子などを分けてくれる方もいますが、期待せずご自身で登山計画に合わせた行動食を持って行くことが大事です。
取材協力:ミルトーク(このアンケート結果はミルトークより引用しております)
■30代 女性
①アクエリアス②アルフォート③干し梅 2位と3位は好きなので持って行く。疲れた時に食べると癒されるので。
■60代 女性
ハイチュウ 明治のチョコレート 疲れたときの元気がでるようなものです
■40代 女性
一口タイプのチョコレート。 ビスコ。 歩きながら食べやすいためです。
■40代 男性
グリコアーモンドチョコレートです疲れた時に食べられる様に
■20代 男性
カロリーメイトやウイダーインゼリーなどの簡単に食べられるもの
■30代 男性
1位アクエリアス 2位カロリーメイト 3位かんぱん
登山を始めて間もない時は、どんなものが良いのかわからなかったり、あれもれこれもと必要以上に買ってしまったりと行動食を選ぶのに時間がかかったりします。何度か経験を積むと登山コースに合わせた量もわかってくるので最初は登山慣れしている方からアドバイスをもらうようにしましょう。
行動食はジップロックや小さ目のスタッフサックなどに小分けして持って行くと荷物もかさばらず便利です。
安全な計画の上ですが、日帰りの低山登山ならおやつ感覚で好きなものを選んでも支障はありません。好きなものを食べることが登山の楽しみにも繋がるのであまりかしこまらないことも大事です。経験を積みながら、ご自身のベスト行動食を見つけてみてはいかがでしょうか。
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…