トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよね。実はこのおやつ、なんでもよいという訳ではありません。行動食変わりにもなるおやつには体の疲れを回復させる大事な役割があるのですよ。今回はトレッキングのお供に持っていくのに最適なおやつの選び方をご紹介いたします。
休憩時のお楽しみといえばおやつ。きつい山道をたくさん歩いた後、仲間と一緒に食べるおやつは最高ですね。中には交換しあうのが楽しみなんて方も多いでしょう。しかし、おやつは行動食として登山に必要なエネルギー補充をするという大切な役割を果たしてくれます。
エネルギーを補充しないまま何時間も歩いていると、気づかないうちに低血糖状態に陥りエネルギー切れになってしまうことがあります。
また、登山の疲労を回復するためには「糖質」「タンパク質」「脂質」「ビタミンB1」「ミネラル」の5つの栄養を補ってくれるおやつや行動食があると安心です。おやつ選びは美味しそうなものだけではなく、栄養が摂取できるようにバランスを考えて選ぶようにしましょう。
登山では、なるべく荷物を軽くするのが鉄則です。軽量化できない必需品もある中で、おやつはかなり重量の調整のきく分野になります。まずは「かさばらない」「重くない」ことをひとつの指標にしてみましょう。
例えば、スポーツドリンクゼリーはエネルギー補給には向いていますが、たくさん持って行くにはかさばってしまうのであまりおすすめとはいえません。(※登山計画によります)
また、食べると口が渇いてしまうような、パサパサしたものも向いていないです。登山で水は貴重なため、水を無駄に飲んでしまうのは避けたいところです。
パッキングするときのコツは必要な分量だけをジップロックに入れ、少量ずつ摂取できるようにしておくと、荷物もかさばらずに軽くなるのでおすすめです。おやつのゴミは落とさずに持ち帰りましょう。
トレッキングの定番とも言えるのが「トレイルミックス」。ナッツ、ドライフルーツ、シード類(かぼちゃやひまわりの種など)を、大体6:3:1の割合でミックスしたもので、小分けにしたり、バーにしたりして持っていく山おやつです。
ナッツにはご存じの通り、様々な栄養素が含まれている上に、すぐにエネルギーに変わるカロリーが満点です。ナッツにふk栄養素をドライフルーツ、シード類が補い、さらには味にアクセントをつけてくれます。
ジップロックなどのジッパー付バッグに入れて小分けにすれば、手軽に質の高いカロリーを補給できます。割れたりつぶれたりする心配もあまりなく、季節や温度に関係なく持っていける理想のおやつです。
登山に持っていくおやつで人気なのはチョコレートです。チョコレートは軽くてかさばらず、高カロリーで保存もきくメリットの多いおやつです。甘いもの好きな方なら気持ちも満足しますね。チョコレートなら安価でどこでも手軽に購入できますね。
遭難した人が発見されるまで水とチョコレートだけで命をつないでいたという例もあるほどで、万が一のときのためにも持っていきたいおやつです。チョコレートに含まれるカカオにはリラックス効果もあるので落ち着きたいときにも役立ちます。
ただし、夏場は気温が高くなるため溶けてしまう可能性があります。夏場でも山は涼しいとはいえ持っていくのはあまりおすすめできません。最近では溶けないチョコレートも販売されいますが夏以外の春や秋などに活躍してもらいましょう。
登山ではエネルギー切れになる前に補給するというのが基本です。しかし、頭ではわかっていても、エネルギー切れになる前の状態を自覚するのは少し難しいかもしれません。直感に頼らず事前に計画して定期的に休憩をとり、そのたびにおやつをコンスタントに食べるのがよいでしょう。
糖分はエネルギーに変わりやすいので、チョコや飴などは休憩する度に食べてもいいでしょう。同じタイミングで水やスポーツドリンクを飲むと、急な脱水症状やミネラル切れを起こさずに済みます。
状況によってはおにぎりなどのメインエネルギーになる糖質も、お昼ごはんを待たずに食べることも必要です。休憩ポイントを計画しつつも臨機応変に対応しましょう。
日常生活では食べるもののカロリーチェックをしませんか?トレッキングも同様に持っていくおやつが、どれくらいのカロリーが含まれているのかを知っておくとよいです。
エネルギー摂取の役割もあるので高カロリーのものでも構いません。歩行時間が7時間ぐらいならトレイルミックス1袋とチョコレート1箱、飴を5個ぐらいとお昼ご飯があれば十分でしょう。日帰り登山ならあまりシビアにならなくても問題ありません。
しかし、1〜2泊する場合は念入りな食事計画が必要になります。ご飯も朝、昼、夜と泊まる分だけ必要になるし、おやつの量も念のため余分に持っていった方がいいです。もしチャレンジする場合は足りないときに食料が購入できる山小屋のあるコースを選ぶことをおすすめします。
トレッキングや登山でエネルギーが切れてしまうと、足の踏ん張りが効かなくなり転倒による怪我、最悪滑落してしまうことだってありえます。
そんなことになってしまうとせっかくの楽しい登山も台無しですね。下山後に「楽しかった!」と思えるようにするためにもおやつ選びを意識してみてください。
選ぶポイントは栄養価が高く利便性があるものです。登山に慣れている人のおやつを覗いてみるのも勉強になりますよ。余裕があればお手製のトレイルバーを作ってみるのもよいですね。
▼山歩きに役立つ本
▼歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は埼玉県比企郡にある堂平山と小川町を散策。いつもなら登山のあとすぐ帰ってしまうけど、今回は山とその地域を楽しむプラン。堂平山頂上には役目を終えた天文台があり、今は宿泊できる施設になっています。星がきれいに見えそう。サイクリングする人が多かった。#里山トラベル pic.twitter.com/wpAaOQd0qJ
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 17, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
100万年後の山歩き。山ハレ鳥トケへの想い
地球が誕生したのが46億年前 人類が誕生したのが1億年前 富士山が誕生したのが300年万前 近代登山…
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べ…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は簡単に作れる「いわしとレタスのオイ…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山に適した飲み物とは。水分補給の重要性と飲み物の種類
登山では水分補給がとても大切だとわかっていても、どんな飲み物をどれくらい持っていけばいいのかは悩むも…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
登山は季節ごとに変化する。春夏秋冬の魅力を知り日本の自然を味わおう!
日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…