登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年ではファッションとしてタイツを取り入れることもありますが、どのような効果があるかご存知でしょうか?タイツは登山を快適にしてくれるお助けアイテムなんです。この記事では登山におけるタイツにはどんな効果が期待でき、どんなデメリットがあるのかをご紹介します。
登山タイツといっても種類は色々あるのですが、一般的にはサポートタイツのことをいいます。体のラインに沿ってゴムが入っていて筋肉をサポートし、疲れにくくしてくれたり、血流を促進してむくみを防いだりしてくれるなど歩くサポートをしてくれるのです。
登山は筋肉や関節に負担のかかるスポーツ、高齢者や日ごろ運動しない方にとっては疲れて踏ん張りがきかなくなって足をくじいたり、膝を痛めたりすることがあります。サポートタイツは関節を保護し、ケガ防止や膝への負担も軽減させることに役立ちます。
温度調整としても優れ、寒い季節には保温効果があり、冬の登山には起毛素材、フリースなどの保温性の高いものを選ぶとよいでしょう。逆に体温を下げるにはメッシュ素材、薄手の生地を使用した通気性のよいタイツであれば蒸れることなく夏でも快適に使用できますよ。UVカット加工、接触冷感タイプのものもおすすめです。
カラフルなアウターに短パン+タイツが定番スタイルと言えるほどタイツは女性に欠かせないアイテムになっていますね。オシャレをしていると男女問わず気分も上昇するもの。疲れたときでも自分の好きな色やデザインを身に着けているだけでも気持ちが違ってきますね。
以前は黒やグレーサポートタイツばかりでしたが、最近では赤、紫、緑などカラーバリエーションも増えてきているのでコーデのバリエーションの幅も広がります。サポート機能がない一般的なタイツであってもケガや虫刺され、日焼けなどから足を守ってくれるので着用するこをおすすめします。
「登山はファッションではない」と厳しい意見もありますが、行く山や計画によってはサポートタイツまでは必要ないこともあります。タイツをスカートやショートパンツに合わせてコーディネートを楽しんでみてください。登山が楽しくなること間違いなしです。
登山タイツは普通のタイツとは違い着用することで下半身に圧力をかけ疲労を軽減してくれます。筋肉と体力を補うために着用する人は多いです。
タイツによっては機能が異なってきます。コンプレッションタイツと呼ばれるものは、圧力が段階的にかかるように設計されています。
血流が心臓に向かって流れやすくする働きがあるので、疲労の軽減、疲労回復、リラックス効果を期待できます。
「足は第二の心臓」と言われるほど血流をコントロールする重要な部位です。コンプレッションタイツの着用により、その日の登山や翌日の筋肉痛やむくみにも効果を発揮してくれます。
サポートタイツは膝や腰などの関節部分や太ももやふくらはぎなどの筋肉部分をテーピングの原理で保護し、筋肉のブレを少なくしたり、ケガを防止したりする効果があります。
特に下山時は膝にかかる負担が大きいのでサポートタイツを着用される方も少なくありません。
サポートタイツは伸縮性はあるものの足全体を締め付けます。きちんと着用しないと効果を発揮しない上、かえって苦しく感じるかもしれません。サイズが合っていなかったり、人によっては血流が悪くなったり足が上がらなくなる可能性もあるのです。
締め付けが強いため装着しにくく、脱ぎにくいというデメリットもあります。山に登っている途中、トイレでの脱着がけっこう大変なのです。
薄い素材でできていることが多く、爪や枝に引っかかり簡単に破れてしまうことも。洗濯回数を重ねると効果が落ちてしまうこともあるので注意しましょう。
CW-Xは、女性下着の有名メーカー「ワコール」が長年培ってきた「ガードルの技術」と研究開発をベースとした「テーピング原理の応用」というアイデアを組み合わせ誕生したスポーツタイツです。一度履いたらやめられないと言うほどの評判です。
特に登山者の間で人気が高いスタビライクスモデルは、膝や腰に負担のかかりやすい動きに対応する作りになっています。
ジェネレーターモデルは膝や腰のサポートに加え、瞬発的な動きにも対応する機能をお尻や太ももにプラスされています。「とまる」「ねじる」などの動きから下半身を守ってくれるハイスペックモデルです。
日本人初の8,000m14座完全登頂を果たした登山家の竹内洋岳さんや野球選手のイチローさんも愛用しているというCW-Xは登山を楽しんでいる方であれば重宝する1枚になるはずです。
C3fitは「運動機能を着る」がコンセプトの高品質の日本のメーカーで、人間工学に基づいて開発し、運動機能、身体機能を高める適正な着圧と着心地の良さ、運動追従性を求め「究極のタイツ」を生み出しています。
特に「トレーニング・インスピレーションロングタイツ」は医療機器として使われている弾性ストッキングと同じ段階着圧設計なので、血行促進が期待でき、むくみも軽減できます。裏面の肌に接する面の縫目は特殊なテープで加工してあるので、デコボコが気にならず肌触りがいいのが特徴です。
「エレメントエアー」は、腰・もも・膝・ふくらはぎをしっかりサポートしながら、動きやすさも兼ね備えたモデルです。通気性に優れたメッシュ素材、サポート部分には軽量・薄手のキックバックの強いストレッチ素材が使用されています。
「インパクトエアー」は、フロントファスナーが付いているので脱着がしやすいのが特徴です。しっかり足をサポートしたい人向けです。
登山にタイツは必要か?という問いに答えるとすると、登山計画やご自身の状態によるとお答えします。必ずしも必要ということではなく登山タイツはあくまでもサポートしてくれるものです。日帰りの軽登山にサポートタイツが必要な人もいれば、必要ない人もいます。
ただ、いつも足が疲れて踏ん張りがきかなくなる、膝を痛めてしまうなどといったお悩みがある場合はサポートタイツを履くと楽になる可能性もあります。
ご自身の登山スタイルに合わせたタイツ選びをしてみてはいかがでしょうか。
▼山歩きに役立つ本
▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」
東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。…
自然ガイドの資格を取りたい。何からはじめる? − 自然ガイドへの道
「山歩きのことを体系的に学びたい」 そう考えるようになったのは、山登りを始めて2年が経とうとするとき…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…