登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年ではファッションとしてタイツを取り入れることもありますが、どのような効果があるかご存知でしょうか?タイツは登山を快適にしてくれるお助けアイテムなんです。この記事では登山におけるタイツにはどんな効果が期待でき、どんなデメリットがあるのかをご紹介します。
登山タイツといっても種類は色々あるのですが、一般的にはサポートタイツのことをいいます。体のラインに沿ってゴムが入っていて筋肉をサポートし、疲れにくくしてくれたり、血流を促進してむくみを防いだりしてくれるなど歩くサポートをしてくれるのです。
登山は筋肉や関節に負担のかかるスポーツ、高齢者や日ごろ運動しない方にとっては疲れて踏ん張りがきかなくなって足をくじいたり、膝を痛めたりすることがあります。サポートタイツは関節を保護し、ケガ防止や膝への負担も軽減させることに役立ちます。
温度調整としても優れ、寒い季節には保温効果があり、冬の登山には起毛素材、フリースなどの保温性の高いものを選ぶとよいでしょう。逆に体温を下げるにはメッシュ素材、薄手の生地を使用した通気性のよいタイツであれば蒸れることなく夏でも快適に使用できますよ。UVカット加工、接触冷感タイプのものもおすすめです。
カラフルなアウターに短パン+タイツが定番スタイルと言えるほどタイツは女性に欠かせないアイテムになっていますね。オシャレをしていると男女問わず気分も上昇するもの。疲れたときでも自分の好きな色やデザインを身に着けているだけでも気持ちが違ってきますね。
以前は黒やグレーサポートタイツばかりでしたが、最近では赤、紫、緑などカラーバリエーションも増えてきているのでコーデのバリエーションの幅も広がります。サポート機能がない一般的なタイツであってもケガや虫刺され、日焼けなどから足を守ってくれるので着用するこをおすすめします。
「登山はファッションではない」と厳しい意見もありますが、行く山や計画によってはサポートタイツまでは必要ないこともあります。タイツをスカートやショートパンツに合わせてコーディネートを楽しんでみてください。登山が楽しくなること間違いなしです。
登山タイツは普通のタイツとは違い着用することで下半身に圧力をかけ疲労を軽減してくれます。筋肉と体力を補うために着用する人は多いです。
タイツによっては機能が異なってきます。コンプレッションタイツと呼ばれるものは、圧力が段階的にかかるように設計されています。
血流が心臓に向かって流れやすくする働きがあるので、疲労の軽減、疲労回復、リラックス効果を期待できます。
「足は第二の心臓」と言われるほど血流をコントロールする重要な部位です。コンプレッションタイツの着用により、その日の登山や翌日の筋肉痛やむくみにも効果を発揮してくれます。
サポートタイツは膝や腰などの関節部分や太ももやふくらはぎなどの筋肉部分をテーピングの原理で保護し、筋肉のブレを少なくしたり、ケガを防止したりする効果があります。
特に下山時は膝にかかる負担が大きいのでサポートタイツを着用される方も少なくありません。
サポートタイツは伸縮性はあるものの足全体を締め付けます。きちんと着用しないと効果を発揮しない上、かえって苦しく感じるかもしれません。サイズが合っていなかったり、人によっては血流が悪くなったり足が上がらなくなる可能性もあるのです。
締め付けが強いため装着しにくく、脱ぎにくいというデメリットもあります。山に登っている途中、トイレでの脱着がけっこう大変なのです。
薄い素材でできていることが多く、爪や枝に引っかかり簡単に破れてしまうことも。洗濯回数を重ねると効果が落ちてしまうこともあるので注意しましょう。
CW-Xは、女性下着の有名メーカー「ワコール」が長年培ってきた「ガードルの技術」と研究開発をベースとした「テーピング原理の応用」というアイデアを組み合わせ誕生したスポーツタイツです。一度履いたらやめられないと言うほどの評判です。
特に登山者の間で人気が高いスタビライクスモデルは、膝や腰に負担のかかりやすい動きに対応する作りになっています。
ジェネレーターモデルは膝や腰のサポートに加え、瞬発的な動きにも対応する機能をお尻や太ももにプラスされています。「とまる」「ねじる」などの動きから下半身を守ってくれるハイスペックモデルです。
日本人初の8,000m14座完全登頂を果たした登山家の竹内洋岳さんや野球選手のイチローさんも愛用しているというCW-Xは登山を楽しんでいる方であれば重宝する1枚になるはずです。
C3fitは「運動機能を着る」がコンセプトの高品質の日本のメーカーで、人間工学に基づいて開発し、運動機能、身体機能を高める適正な着圧と着心地の良さ、運動追従性を求め「究極のタイツ」を生み出しています。
特に「トレーニング・インスピレーションロングタイツ」は医療機器として使われている弾性ストッキングと同じ段階着圧設計なので、血行促進が期待でき、むくみも軽減できます。裏面の肌に接する面の縫目は特殊なテープで加工してあるので、デコボコが気にならず肌触りがいいのが特徴です。
「エレメントエアー」は、腰・もも・膝・ふくらはぎをしっかりサポートしながら、動きやすさも兼ね備えたモデルです。通気性に優れたメッシュ素材、サポート部分には軽量・薄手のキックバックの強いストレッチ素材が使用されています。
「インパクトエアー」は、フロントファスナーが付いているので脱着がしやすいのが特徴です。しっかり足をサポートしたい人向けです。
登山にタイツは必要か?という問いに答えるとすると、登山計画やご自身の状態によるとお答えします。必ずしも必要ということではなく登山タイツはあくまでもサポートしてくれるものです。日帰りの軽登山にサポートタイツが必要な人もいれば、必要ない人もいます。
ただ、いつも足が疲れて踏ん張りがきかなくなる、膝を痛めてしまうなどといったお悩みがある場合はサポートタイツを履くと楽になる可能性もあります。
ご自身の登山スタイルに合わせたタイツ選びをしてみてはいかがでしょうか。
▼山歩きに役立つ本
▼山歩きの必需本!歩きをサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …