登山マンガ第13回のテーマは「登山のゴミ問題」です。世界遺産の富士山をはじめとする多くの人が訪れる山では「ゴミ問題」が課題になっています。山を登る人に悪い人はいないと信じたいところですが中にはマナーを守らない方がいるのが現状です。私たちができることは何かを一緒に考えてみましょう。
山のゴミ問題でもっとも課題になっているのが富士山です。日本人だけではなく、海外からも多くの人が訪れるため、観光地のように捉えられがちです。
ペットボトルを山道にある岩の上に置いたり、ゴミ袋ごと捨てられていたりと山でのマナーが問われています。登山ルートにある山小屋でゴミを捨ててくれると思っている人もいるとか。
山は街とは違うため、ゴミを処理するだけでも多くのコストがかかってしまいます。そのことを認識して自分のゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。捨てられてしまったゴミは地域やボランティアの方々が拾って処理していることを忘れてはいけません。
自分は山のマナーを知っているので大丈夫と思っていても、本人が気づかないままゴミが落ちる場合もあります。例えば飴の袋やコンビニのおにぎりのパッケージなど小さなゴミは知らない間に風で飛ばされたり、ポケットに入れていたものがポロリと落ちてしまうこともあります。
以前、八ヶ岳にある赤岳山頂でおにぎりのパッケージが風で飛ばされこちらに来たので拾った経験があります。数名の登山グループでしたが話に夢中で気づいていなかったです。
小さなゴミは注意して確実に自分のゴミ袋に入れるようにしましょう。
たまにザックの外側にゴミ袋をひっかけて歩いている方をみかけますが、それも気づかない間に落としてたり、木の枝にひっかかり破れたりすることもあります。
聞いた話ですが、ザックの外側にひっかけていたゴミ袋が落ちたことに気づかずに歩いてる人がいたけど、その後ろの人が「落ちましたよー」と声をかけたことがあったようです。
気づかせてくれた人がいたので良かったものの、そのまま放置されてしまったことを考えると悲しいことですね。
ゴミだけではなく、山ごはんで発生した残り汁をそのまま土に捨ててしまうのもNGです。自然破壊に繋がる可能性があります。残ってしまった汁は頑張って飲み干すか、ティッシュなどで吸って持ち帰るようにしましょう。
「ゴミは必ず持ち帰る」
私たちができることはたったのこれだけです。いつまでも綺麗な山を歩きたいのでクリーンハイクを一緒に心がけていけると嬉しいです。登山でのゴミの注意点
山に持ち込んだゴミは必ず持ち帰ろう
小さなゴミは落ちたことに気づかない
ゴミ袋をザックの外側にかけるのをやめる
まとめ
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…