「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」
「高尾山の魅力をもっと知りたい!」
そんな人におすすめしたいのが「南高尾セブンサミッツ」と呼ばれる縦走コースです。なんと日帰りで7つものピークを踏める珍しいロングコース。
富士山や城山湖の展望も楽しめ、高尾山の魅力がさらに深まること間違いなしです!本記事では「南高尾セブンサミッツ(南高尾山稜コース」の魅力と山行レポートを紹介します。
南高尾セブンサミッツは、東京都と神奈川県にまたがる南高尾山稜の尾根道を歩くコースです。
高尾山の南側の山々をめぐる全長約16kmのロングコースは、ぽかぽかと日当たりのいいゆるやかな尾根道が続きます。津久井湖を眺める展望スポットは遠くに丹沢山系や富士山を見ることもでき、歩くこと自体を楽しめるようなポイントがめじろ押しです!
南高尾の7つのピークを超え、一丁平~高尾山~薬王院を通って高尾山口駅へ戻る周回コースは地図上にハートマークが現れるため、「南高尾ハートルート」とも呼ばれます。高尾山の主要コースに慣れてからのステップアップとしてもおすすめのコースです。
高尾山の南側、東京都八王子市と町田市、神奈川県相模原市にまたがる場所にあります。最寄り駅は京王線高尾山口駅なのでアクセスは抜群。高尾山口駅へ周回するコースのほか、大垂水峠や梅の木平までバスでアクセスする方法もあります。
また相模原側の城山湖・津久井湖へ抜けるコースもあり、体力に合わせたコース設定が可能です。
高尾山口駅へ周回するハートルートの標高差は400m以内でありながら、累積標高差は1200mほどになります。つまり細かなアップダウンが多く、地味に体力を奪ってくる思ったよりもタフなコースです。
コース上には危険箇所や技術的に難しいポイントはありませんが、標識があいまいな分岐や巻き道も多く、巻道に見せかけた行き止まりがあるなど迷わせる箇所があります。GPSツールを活用したりルートファンディングの勘を鍛えたりすることが必要になってくるでしょう。
ハートルートの距離は高尾山口駅~高尾山~景信山の往復とほぼ同じですが、個人の体感としてはハートルートのほうが疲労度が高かったです。
高尾山口駅から草戸山方面へ時計回りに7つのピークをめぐり、高尾山を経由して高尾山口駅へ周回する「ハートルート」を歩いてきました!
スタートは高尾山口駅。ほとんどの登山客が高尾山を目指しケーブルカー駅方面へ進んでいきますが、その流れに逆らい国道20号から脇道へと入ります。
奥高尾セブンサミッツは民家の間にある小道からスタートです。
「えっ?ここが登山口?」
と思うほど細い道におどろきましたが、すぐにさわやかな森林の登山道になります。15分ほど歩き、体が温まってきた頃に四辻に到着。そこからはアップダウンを繰り返しながらじわじわと高度を上げていきます。
大きな鳥居のある第一のピーク、草戸山に到着です。
南側には相模原市方面の景色が望め、展望台からは都心方面のビルやスカイツリーの大パノラマが広がります。
テーブルやベンチが設置されているので最初の休憩ポイントとしてぴったりでした。
草戸山から少し歩くと、右手側に城山湖が見えます。
草戸山から30分ほどで第2のピーク「榎窪山(えのくぼやま)」に到着。ベンチがひとつあるだけで眺望もなく、地味なピークです。
榎窪山から泰光寺山へ向かう途中には丸太でできたフクロウのモニュメントがあります。この広場にはボランティアの方々が作ったという木のベンチやザック掛けが並び、地元で愛されている道だとわかります。
泰光寺山のピークの直下で急な階段の道と巻き道に分かれます。ここで楽に行けそうな巻き道へ進んでしまうとピークを素通りしてしまうので、意を決して階段を登りましょう!
おそらくここがセブンサミッツ縦走で一番キツい登りだと思います。
急登を登りきれば3つ目のピーク「泰光寺山(たいこうじさん)」に到着です。ここからは比較的ゆるやかな道が続くので、呼吸を整えながら歩きます。
西山峠を過ぎると、今度は龍のベンチが出現。
座るのはなんだか申し訳なく感じてしまいますね。
第4のピーク「入沢山(いりさわやま)」は、山と高原地図に載っていないので見落としがちです。縦走路から入沢山へ向かう分岐はわかりにくく、私もあぶなく分岐を通り過ぎそうになって引き返しました。
また、縦走路に合流する西側の道は私有地なので立入禁止です。来た道を戻って合流しましょう。
ゆるやかな尾根道を進むと、見晴台に着きます。
見晴台からは丹沢山系が一望でき、遠くに富士山も見えました。
5番目のピーク「中沢山(なかざわやま)」には、観音様が鎮座しています。
6番目のピーク「金比羅山(こんぴらやま)」はベンチとおなじみのザック掛けが並ぶ休憩スポット。
北側に高尾を眺められ、ここでお昼休憩をとっている人が多くいました。
そして、セブンサミッツ最後の7座目は最高峰536mの「大洞山(おおぼらやま)」です。
展望はありませんが、休憩できるベンチがあります。
ここまででセブンサミッツ7座の縦走を達成しました!前半3座はアップダウンが多く体力面で疲れ、後半4座はルート探しで頭を使って疲れたという印象です。
大洞山から下り、大垂水峠に架かる橋を渡り右の道を進むと、一丁平へ続く登りとなります。
高尾山の山頂。オリンピックモニュメントが西日に照らされていました。
薬王院はハートルートのくぼみの部分に位置します。
たこ杉、金比羅台、1号路と下っていき、高尾山口駅に戻ってくれば地図上にハートマークが完成します。2号路やロープウェーを使ってもちゃんとハートマークになるので、好きな道で下ってくださいね。
南高尾セブンサミッツを巡るハートルートを紹介しました。標高差400mの低山縦走とはいえ、アップダウンがかなり多く足が鍛えられるのでトレーニングに最適です。
高尾山に比べ南高尾山稜は登山客が少なめですが、いたるところに休憩ベンチがあるので喧騒から離れて静かに山を歩きたい人にもおすすめ。
南高尾山稜の奥深さを感じられるセブンサミッツ縦走に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …