双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳方面など北アルプスの稜線が合わさる場所にあります。穏やかな山容と、その上に浮かぶような槍ヶ岳の展望が美しいとSNSなどで話題。また、花の百名山にも選出されており、山頂直下のカールにはお花畑が広がっています。
この記事では、初心者でも双六岳を目指せる「新穂高温泉往復1泊2日コース」の行程やアクセス情報、撮影スポットなどを紹介します。
双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860mの山です。山名の由来は、神通川水系最上流部の双六谷にすごろくの碁盤に似た盤の石があることや「四五六谷」が転化して双六谷になったとする説など諸説は様々です。
(引用:wikipedia)
今回紹介する「新穂高温泉から双六岳を目指すコース」は、利用者が多く特に危険箇所もないため、初心者でも楽しめるコースとなっています。距離の長いコースですが、コースの途中には山小屋や水場が点在しているので安心です。本行程では、1日目に双六小屋まで登る1泊2日コースを紹介しますが、体力に自信がない方や遅い時間にスタートする場合は、途中の山小屋に宿泊して日数をかけて登るのがおすすめです。
スタートとなる新穂高温泉の「新穂高センター」には、奥飛騨温泉郷観光案内所、新穂高登山指導センターが併設され、登山ポスト、トイレ(24H)、自動販売機があります。双六岳方面だけでなく、新穂高ロープウェイや槍・穂高方面への登山口でもあり、多くの登山客で賑わっています。
新穂高温泉からは、左俣林道と右俣林道にわかれていて、双六岳方面は「左俣林道」なので間違わないようにしましょう。左俣林道は、舗装された道で歩きやすいです。途中、「笹新道登山口」の分岐を通過していきます。
左俣林道を1時間ほどで「わさび平小屋」に到着です。
わさび平小屋の前には、野菜やスイカ、ドリンクなどが流水で冷やされています。水は無料でわけてもらえますし、外トイレはとても綺麗です。お風呂もあるらしく、魅力的な山小屋です。
夏場に訪れたらぜひ食べたいそうめん!自然のなかで食べるそうめんは格別ですよ。
わさび平小屋から少し進むと、奥丸山分岐があり「小池新道」に入っていきます。ここから本格的な登山道の始まりです。
しばらく進むと、岩場が多くなり「秩父沢」にでます。秩父沢は、雪解け水の流れる涼スポットで、無雪期は木橋がかけられています。その後、岩に「チボ岩」と書かれたガレ場、「イタドリヶ原」を通過すると「シシウドヶ原」に到着します。シシウドヶ原は、開けた場所にベンチがあり休憩に最適です。
シシウドヶ原からは木道が現れ、1時間ほどで次のポイントである「鏡平」に到着します。
鏡平付近には木道が敷かれていて、手前に「鏡池」、その先に「鏡平山荘」があります。
「鏡池」は、槍・穂高連峰が水面に映る「逆さ槍」の絶景ポイントです。池畔に広めのベンチがあり、「逆さ槍」を眺めながらゆっくり休憩ができます。「鏡平山荘」には、名物のかき氷があり、テラスは一息つく登山客で賑わっています。
そして、鏡平から弓折乗越までが、本ルート一番の急登!休憩しながらマイペースで登りましょう。周りの登山者を追い越し、また追い抜かれ、を繰り返して顔見知りになっちゃう「登山あるある」を楽しんでみるのも良いかもしれません。
急登を登った先で鏡平小屋と鏡池を見下ろすと、かなり登ってきたことを実感するでしょう。
弓折岳、笠ヶ岳方面との分岐です。ここからは、森林限界に達して稜線沿いを歩く天空ロード。槍ヶ岳を横目に、お花畑が点在します。なかでも「花見平」のお花畑は規模が大きく、馬の背のような形をした双六岳とのコラボレーションは、双六岳を象徴する景観のひとつです。
お花の盛りは過ぎてしまっていますが、最盛期はお花でいっぱいの花見平。
花見平を過ぎるとハイマツ帯になります。運が良ければ雷鳥にも出会えるかも!?
ハイマツ帯を抜けると、双六池とテント場が見えてきて、その先に、宿泊する「双六小屋」が立っています。双六小屋は、双六岳と樅沢岳(もみさわだけ)の鞍部に位置し、小屋からは日本百名山である「鷲羽岳」がよく見え、絶好のロケーションです。
山小屋で鷲羽岳を見ながら生ビール!
2日目の行程は、双六岳に登り、その後往路と同じ道を下山します。
双六小屋に大きな荷物をデポして、身軽に双六岳へ向かいます!
登っている途中からのご来光。眼下に赤い屋根の双六小屋と奥に樅沢岳。双六小屋が鞍部に位置しているのがよくわかります。
登り始めは岩場の急登ですが、やがて広くてなだらかな砂礫地帯に到達します。背の低いハイマツや草が点々としていて、山の上とは思えない独特な雰囲気です。
そして、後ろを振り返ると…
広い台地状に一本だけのびる稜線、その先に北アルプスのシンボル・槍ヶ岳の雄姿。穏やかな双六岳と対照的な、荒々しい岩稜帯に目を奪われ、なかなか前に進むことができません。たくさんの人がこの風景を見るために双六岳へ登るのも納得の景色です。
絶景に魅了されていると、あっさり山頂に。山頂からは、槍ヶ岳はもちろん、笠ヶ岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳など裏銀座の名峰が360度見渡せます。
下山は、双六岳山頂の少し先にある分岐から「中道」を通って双六小屋まで下りるルートでも良いでしょう。夏場はお花畑が広がっています。双六小屋で荷物をピックアップして、往路と同じ道を下ります。
標高2,550m、双六岳と樅沢岳の鞍部に位置する山小屋です。
※情報が古くなっている可能性があります。必ずホームページをチェックください。
登山者専用の無料駐車場と有料駐車場があります。
登山指導センターの500m~1kmほど手前/仮設トイレあり
登山指導センター近く
※その他の駐車場や詳細は、駐車場マップよりご確認ください。
松本バスターミナルと平湯温泉、都心からも直通バスがあり、比較的アクセスしやすいです。
■奥飛騨温泉郷 平湯温泉「ひらゆの森」
源泉かけ流しの16の露天風呂が自慢で、食事処、土産処も充実している総合温泉施設。公共交通機関を利用する場合、高速バス乗換時の時間調整にも便利です。
双六岳の稜線は、山雑誌やSNSなどで一度は目にしたことのある風景ではないでしょうか。初心者にとっては、距離が長く感じるかもしれませんが、槍ヶ岳や北アルプスの美しさを堪能できる山です。また、双六岳から雲ノ平や槍ヶ岳、黒部五郎岳など、縦走したいルートや行きたい山を見つけるキッカケになるかもしれません。
双六岳でしか出会えない絶景を求めて、フォトジェニックな山旅にでかけてみてはいかがでしょうか。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は赤ぼっこ(長淵丘陵)行ってきました。標高409.6mと低いのですが、そこからの景色が好きです。山ごはんは正月なので雑煮です。#里山トラベル
【YAMAP】https://t.co/Y2LdeVRu6s pic.twitter.com/oJ5e3ulCeR— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) January 4, 2020
山と旅を愛するライター。元同僚とゆる登山部を結成したのをキッカケに山にハマる。出没エリアは丹沢、夏山シーズンは長野・山梨方面の山へ。ソロ登山が多くマイペースに花を眺めたり、新たな発見を楽しみに登っている。登山口アプローチのために、そろそろペーパードライバー脱出を考えている…。
川苔山(かわのりやま)
奥多摩の渓谷を歩く「川苔山」登山。百尋ノ滝も必見! 【山域】奥多摩【標高】1,364m【登山レベル】…
仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」花と雷鳥がお出迎え 【山域】南アルプス北部【標高】3,032m 南アルプ…
大菩薩嶺(だいぼさつれい)
日本百名山デビューにおすすめ「大菩薩嶺」。標高2,000mの稜線歩きを味わえる 【山域】奥秩父【標高…
奥穂高岳(おくほたかだけ)
日本第3位の高峰「奥穂高岳」雄大に聳え立つ姿に圧巻 【山域】北アルプス南部【標高】3,190m 日本…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
高尾山(たかおさん)
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」 【山域】秩父山地【標高】599m…
安達太良山(あだたらやま)
ほんとの空がここにある!花の百名山「安達太良山」 【山域】奥羽山脈南部【標高】1,700m 安達太良…
大山(だいせん/鳥取県)
信仰深い西の名峰「大山」夏は登山、冬はウインタースポーツを楽しめる 【山域】中国山地【標高】1,72…
九重山(くじゅうさん/久住山)
九州本土の最高峰「九重山」大地の息吹を感じる山 【山域】九重連山【標高】1,786m 火の国と呼ばれ…
十勝岳(とかちだけ)
火山ならではの迫力を味わえる日本百名山「十勝岳」 【山域】十勝岳連峰【標高】2,077m 十勝岳は十…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…