登山マンガ第7回のテーマは「狐と狸の化かし合い」です。山でたまに遭遇する動物たちは普段どんなことをして過ごしているのでしょう。中には昔話さながら、いたずら好きな動物もいるかもしれませんね。
昔話でもよく登場する狐と狸は、悪賢く人を騙して遊んでいるイメージがありますよね。狐は女性に化けて人を誘惑し、狸は男性に化けて人を騙していたそうです。
実物はとても可愛い狐と狸。そもそも何故化けるようになったのでしょうか?諸説は様々ですが、面白い由来があります。
はるか昔の日本は自然信仰が盛んで恵みを与えてくれる山や海を神様として崇めていました。弥生時代のころ稲作が中国から伝わり、日本でも稲作が栄えるようになります。そこから徐々に稲作・農業の神様として「お稲荷さん」として有名な稲荷信仰が全国に広まります。
そのお稲荷さんの神様に使えていたのが、稲荷狐と呼ばれる狐だったのです。稲の害獣になるネズミを食べてくれるので、狐は稲を守ってくれる神様の使いのように映っていたかもしれません。全国の稲荷神社には神聖な動物として狐が祀られています。
一方、そのころはまだ狸の逸話がありませんでした。(もし縄文〜弥生時代の狸の話がありましたら教えてください)
狐と狸が化けるようになったのは中国の仏教が伝わり始めた飛鳥時代のころだと言われています。
中国の神話に登場する「九尾狐狸(きゅうびこり)」という9本の尻尾をもつ狐の妖怪が、絶世の美女に化けて国を転覆させるという伝説があります。その話も日本に伝わってきたのです。
「九尾狐狸」の漢字をよくみると「狐狸」と書いてあります。この「狐狸」が日本に伝わる際になぜか「狐」と「狸」に分かれ、人を化かすようになったとされています。
日本の有名な話に、平安時代末期のころ「玉藻前(たまものまえ)」という美女が、鳥羽上皇の寵姫になります。それ以来、鳥羽上皇は病に伏せってしまい、異変に気づいた部下が陰陽師の安倍泰成に相談し、玉藻前が狐の化け物だと見抜きます。
その後、現在の栃木県那須郡あたりに逃げた玉藻前の討伐に成功します。玉藻前の最後は殺生石という近づく者の命を奪う巨大な石に変化したと伝えられています。現在も那須湯本温の観光スポットとして殺生石が存在しているので興味ある方は那須岳の帰りにでも立ち寄ってみてください。
狸の話で有名なのは四国に伝わる「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」ではないでしょうか。四国にはなぜか狸にまつわる逸話が多く残されています。「隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)」は八百八匹の狸の総大将の化け狸として恐れられていましたが、藩士の稲生武太夫に倒されてしまいます。
「八百八狸物語」として伝説が語り継がれています。スタジオジブリが手がけた平成狸合せんぽんぽこも狸の話ですね。狐はスマートに化けて、狸は少し抜けてるイメージがあるかもしれません。
「狐七化け、狸は八化け」という言葉があるように、化かすことが上手い狐と狸は日本の各地の昔話や民話に登場するようになりました。あまり人になつかないことから、妖怪のたぐいに見えたのかもしれませんね。
今回のマンガのように現代を生きる狐と狸はSNSで人を化かしているかもしれないので、情報を鵜呑みにしないよう気をつけましょうね!
山ハレ鳥トケでは山歩きで感動したことや不思議なこと、面白かったこと、ほのぼのしたことなどの体験を登山マンガや記事に掲載していきます。
私の体験を是非マンガや記事にして欲しい!という方は下記のフォームより投稿ください。必ず採用するとは限りませんがあたなの山歩き物語を少しだけ共有いただけると嬉しです。 ▼狐や狸が登場する物語 ▼スポンサーリンク ・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】 ▼HIKES編集長の里山トラベル HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。 東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6 — 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019狐と狸が化けるようになった由来
昔は神様の使いとして神聖な動物だった狐
仏教と神道の習合で狐と狸は化けるようになった
狐と狸は昔話の人気者
あなたの山の物語を募集中
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…