気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがたけ)です。人気の山とはいえ、「低山なのにけっこうキツい」「クサリ場があって初心者には危険」という感想も聞かれますが、実際にはどんな山なのでしょうか?
この記事では初心者でも楽しめる伊豆ヶ岳のルートや難易度について紹介します。また、伊豆ヶ岳から足腰の神様「子ノ権現(ねのごんげん)」を目指す縦走コースを実際に歩いてみたので、ぜひ参考にしてください。
伊豆ヶ岳は埼玉県飯能市にある標高851mの山。駅からのアクセスが良く、低山ながら登りごたえのあるコースが魅力で、奥武蔵の中でも一二を争う人気の山です。1年を通して登ることができ、山頂や尾根道からは美しい展望が開けています。
また、縦走ルート上には足腰守護の神仏である「子ノ権現天龍寺」があり、登山者に人気のスポットとなっています。伊豆ヶ岳の名前の由来は諸説あり、案内板によると、
など、色々な説があるようです。
伊豆ヶ岳は埼玉県飯能市に位置し、登山の起点となるのは西武秩父線の「正丸(しょうまる)駅」です。池袋駅から西武池袋線直通で、正丸駅までの所要時間は1時間30分ほど。
車でアクセスする場合は、正丸駅の隣のコインパーキングが便利です。駐車できる台数は20台ほどなので、早めに到着することをおすすめします。
伊豆ヶ岳は、正丸駅から山頂への往復であれば初心者でも問題なく登れる山です。ただし縦走コースになるとアップダウンの連続となるため体力が必要です。
危険箇所は山頂直下にある「男坂」。ここは岩の急斜面を登る長いクサリ場です。しかし落石の危険があるため現在はロープが張られ、実質的に通行禁止となっています。ほとんどの登山者はもう一つの「女坂」のほうを登るので危険はありません。
なお、伊豆ヶ岳から子ノ権現まではエスケープルートがないので、縦走コースを目指す場合は早めの出発を心がけましょう。
主な3つのコースを紹介します。
伊豆ヶ岳から子ノ権現を目指す縦走コース(紹介したコースのうち2番目)を実際に歩きました。
スタートとなる西武秩父線正丸駅には、改札を出て左手にトイレがあります。この先、子ノ権現までトイレがないのでここで済ませておきましょう。また、正丸駅の周辺にはコンビニエンスストアがないので、必要な買い物は到着前に済ませておいてください。
伊豆ヶ岳の登山口へは、駅の右手の階段を下り20分ほど車道を歩きます。
車道がカーブしているところに登山口(馬頭観音堂)があります。ここからしばらくは沢沿いの登山道です。傾斜がゆるく歩きやすい道が続きます。
実谷のふたまたの標識は見逃しやすいので注意しましょう。右へ進む「名栗げんきプラザ」はかめ岩・大蔵山方面で、伊豆ヶ岳までは遠回りになります。まっすぐ行くと伊豆ヶ岳へショートカットできますが、急登が続く道です。今回はまっすぐ進み、五輪山へと向かいました。
雑木林の中の荒れた急坂を登り、一気に高度を上げると開けた場所に出ます。縦走路の一つ目のピーク、五輪山(標高770m)に到着です。休憩ベンチが4つほどありますが、展望はありません。
五輪山から下るとすぐに、伊豆ヶ岳山頂へ向かう「男坂」「女坂」の分岐があります。正面にそびえる岩の壁が男坂で、右側からゆるやかに登る道が女坂です。男坂は落石が多く転落事故も起こっていることから基本的に通行禁止です。女坂はクサリ場など危険な箇所はなく、安全に伊豆ヶ岳山頂へ登れます。
登山開始から1時間40分ほどで伊豆ヶ岳(標高851m)の山頂に到着しました。山頂は広く、腰掛けて休憩できるような岩があります。西側の眺望が開けていて、武甲山や武川岳を望めます。晴れていてもさすがに伊豆方面までは見えませんね。
伊豆ヶ岳から下り、登り返して20分ほどで古御岳(標高830m)に到着しました。ここには小さな屋根付きの休憩所があります。
古御岳からさらに30分ほどで高畑山(標高695m)に到着です。この辺りからはアップダウンがあまりない平坦な道が多くなります。杉林からも光が差し、さわやかな雰囲気の中を進みます。
途中で巨大な送電線鉄塔が現れました。この辺りが登山ルートの中間地点。急登がないため、キツくない分単調に感じるかもしれませんが、時間を確認しながら着実に進みましょう。
しばらく林道と並行した登山道を進むと車道に出ます。子ノ権現方面へふたたび山に入ると「天目指峠」の看板があります。
天目指峠という名前は、「天目(アマメ)」=豆柿(親指大の小さな柿)が豊富に採れること、そして「指(さす)」(焼畑農業のこと)を合わせて名づけられたとのことです。子ノ権現から近い場所なので仏教に関連した名前なのかと思っていましたが、まったく違うことに驚きました。
子ノ権現に到着する手前の山中に面白いものがあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。巨大な白い手のモニュメントです。これは彫刻家の西雅秋氏が制作したもので、子ノ権現天龍寺に寄贈されたものだそうです。
Googleマップからも確認できるほど巨大で不思議な見た目をしているため、過去にテレビで取り上げられたこともあります。実際に見ると人の身長よりも大きく、指に腰掛けたり手のひらに乗ったりできますよ。子ノ権現へお参りする際にぜひ訪れたい珍スポットです。
子ノ権現は天台宗の山寺で、正式には大鱗山雲洞院天龍寺といい、武蔵野観音第三十二番札所です。標高640mの地点にあり、足腰の神として知られているため登山者に人気があります。いつまでも足腰が丈夫でいられるように、私もお参りしました。
境内には1足2トンともいわれる、日本一の鉄の大わらじが置かれています。大きな赤い仁王像、天然記念物の二本杉など、その他の見どころも多数。社務所では登山リュックの形をした「登山守」(500円)をいただくこともできます。
子ノ権現から車道を進むとすぐに吾野駅への分岐があり、少し進んだところに西吾野駅への分岐があるので、道を間違えないように注意しましょう。西吾野方面へ薄暗い杉林を下ると、民家が点在する「小床集落」です。そこからは車道を歩き、ゴールの西吾野駅に到着します。
伊豆ヶ岳は知名度が高く、気軽に登れる山というイメージでしたが、伊豆ヶ岳までの急登と子ノ権現までの細かいアップダウンのある縦走路に、予想以上に体力を削られました。
今回歩いたコースのようにいくつも山をつないだ低山縦走コースでは、より奥深い山行が楽しめてレベルアップにもつながります。初心者からベテランまで楽しめる伊豆ヶ岳登山をぜひ楽しんでみてくださいね。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
山歩きと暮らしをテーマに各地の里山を巡る里山トラベラー宮本将弘さん。「里山トラベルとは?登山やハイキングとの違い」を語っていただきました。https://t.co/rifuJPYigx#BEPAL #ビーパル pic.twitter.com/EfgRcuYMDK
— BE-PAL編集部⛺ (@bepal_staff) November 12, 2019
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…