弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。
関東圏から日帰りで4つの低山をお手軽に縦走できます。
富士山の眺望も良く、下山ルートには日帰り温泉のご褒美も!この記事では弘法山のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。
弘法山(こうぼうやま)は神奈川県秦野市にある標高235mの山です。弘法山、権現山(ごんげんやま)、浅間山(せんげんやま)の一帯は「弘法山公園」として広場やベンチ、トイレなどが整備されています。
弘法山公園内は約2000本のソメイヨシノや山桜が咲くお花見スポットとしても人気!
春には多くの花見客で賑わいます。また、権現山山頂にある展望台からは富士山と丹沢の山々が一望でき、ビューポイントとしても魅力的な山です。
弘法山の場所は神奈川県秦野市の東側です。弘法山公園の登山口は、小田急線秦野駅から徒歩20分ほどでアクセス可能。バスを利用する場合は、秦野駅から「弘法山入口」バス停で下車すると便利です。
また、4山(浅間山・権現山・弘法山・吾妻山)の縦走コースは小田急線「鶴巻温泉駅」側からスタートすることもできます。
弘法山登山の難易度は初級(初心者向け)です。公園として整備されているため、危険な箇所や急登もありません。
ルート上には休憩ベンチ、トイレ、自動販売機などが設置されているので、本格的な登山装備なしでも歩きやすい靴と服装であれば無理なく歩けます。
今回は秦野駅から4つの山頂を巡るミニ縦走ルートを歩きました。
小田急線秦野駅からスタート。新宿からの所要時間は1時間7分です。帰路となる鶴巻温泉駅は秦野駅から2駅の場所にあります。
秦野駅の北口を出ると、まほろば大橋という橋の上に時計塔が見えます。
この橋を渡ったところを左へと進みます。
秦野駅から徒歩20分ほどで登山口に到着します。ここから最初のピーク「浅間山(せんげんやま)」までは20分ほど。
いきなり少し急な階段状の登りが始まりますが、つづら折りで登りやすい道です。
息が上がらない程度にゆっくりと高度を上げていきます。
標高196mの浅間山に到着。山頂は開けていて休憩スポットになっており、富士山と箱根の山々の素晴らしい景色が見られます。この日は偶然にも富士山の日(2月23日)でしたが、それにふさわしい富士山の姿でした。
浅間山からさらに15分ほどゆるく登ると、大きく開けた「権現山(ごんげんやま)」の山頂(標高243m)に到着します。シンボルとなっている「弘法山公園展望台」からは西側に富士山、北側に丹沢の山々を望めます。
空気が澄んでいる冬の時期は、相模湾や江の島、スカイツリーが見えることも!「関東の富士見百景」にも選定されている権現山からの眺望は圧巻です。春には桜と富士山のコラボレーションも楽しめますよ!
権現山は芝生や休憩ベンチが多く、お弁当を楽しむ登山者や家族連れで賑わっていました。
権現山から3番目の山「弘法山」までは約20分。坂を下りきったら平坦な尾根道の「馬場道」を進みます。ここは道の両側が桜並木になっており、春には桜のトンネルになるお花見スポットです。
なだらかな道を進み、3番目の「弘法山(こうぼうやま)」(標高235m)に到着。その名前の通り、弘法大師が修行をしたといわれる信仰の山です。
山頂には鐘楼、釈迦堂、乳の井戸(手こぎ井戸)、大イチョウなどがあり、厳かな雰囲気があります。弘法山山頂にはトイレがありますが、ここから吾妻山、鶴巻温泉方面にはトイレがないのでここで済ませましょう。
弘法山から4つ目のピーク、標高125mの吾妻山(あづまやま)まではゆるくアップダウンを繰り返し、1時間ほどです。吾妻山という名前は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と、その妻「弟橘比売(オトタチバナヒメ)」のエピソードに由来し、山頂には吾妻神社と書かれた石碑があります。
4つのピークを縦走し終え、10分ほど下るとすぐに住宅街に出ます。
高速道路のガード下を通り、住宅街を抜けると鶴巻温泉街に日帰り温泉「弘法の里湯」があるので、ここで疲れを癒やしていきましょう。弘法山や丹沢登山の帰りに立ち寄れる人気の温泉で、靴洗い場やザック置き場を設けるなど、登山者に嬉しい設備があるのもポイントです。
温泉の成分はカルシウムが豊富で、筋肉痛、関節痛、冷え性にも効果的といわれています。
鶴巻温泉駅から徒歩2分にある日帰り温泉。休憩用の広間もあります。
【公式サイト】弘法の里湯 | 秦野市ホームページ
※料金や営業時間などの情報が古い場合がございます。直接ご確認くださいませ。
時間に余裕があったので、鶴巻温泉を散策してみました。鶴巻温泉駅の南口広場から延命地蔵尊までの坂道は「延命坂」と呼ばれています。
延命坂を上った先にあるのが「延命地蔵尊」。江戸時代中期、250年以上前に建立され、長寿祈願、安産祈願、厄落としのお地蔵様として信仰されています。
延命地蔵尊から100mほどのところには名木「鶴巻の大ケヤキ」があります。地元では「大エノキ」と呼ばれている、県指定天然記念物の巨木です。
弘法山は登山道や山頂が公園として整備されているので、ピクニック感覚で気軽に登れる山です。4山を巡ってもコースタイム2時間半程度と短いので、体力に自信がなくてもゆっくり歩けます。
しかも素晴らしい富士山の眺望や日帰り温泉など、ご褒美満載で充実感も高まります!「冬でも雪の降らない低山トレッキング」や「お花見の楽しめる山」に登りたい人におすすめです。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は三頭山を歩きました。コースが丁寧に整備されおり運営の方々の想いが伝わる道でした。朝の8時から12時ぐらいでしたが、木で日差しが遮られ涼しく歩けます。午後以降は暑いかも🤔低山やっぱりいいな。 pic.twitter.com/H3Ev5q7Nty
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 25, 2021
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
【会津駒ヶ岳】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…