登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物を見れば「もっと近づいて見てみたい」という欲求が出てきます。しかし、登山道から外れるのはマナー違反でもあります。
そんなときに役立つアイテムが双眼鏡です。この記事では登山のお供に持って行きたい双眼鏡の選び方や楽しみ方をご紹介します。
ただでさえ重たい荷物なのに双眼鏡をあえて持って行く目的はなんでしょうか。バードウォッチングや植物の観察など用途を思い浮かべますが、実はそれ意外にも双眼鏡を持って行く理由があります。
山の頂上から見渡す景色も十分満足できるのですが、双眼鏡を使って遠くにあるものを観察すると思わぬ発見があるかもしれません。
関東の山なら東京スカイツリーや新宿の高層ビルなどの建物、北アルプスなら槍ヶ岳の先を見てみるなど肉眼では見にくいものを楽しむことができます。
双眼鏡で登山道の状況を事前に確認することもできます。登山人気の影響で山頂まで行列ができることがありますが、どれくらい人がいるのだろうかと覗いてみたり、危険な動物がいないかなど確認することもできます。
山には普段見かけないような野鳥や、植物が数多く生息しています。都内からのアクセスも良く多くの登山客が一年中訪れる高尾山でも、約100種程の野鳥を見ることができるというのですから驚きです。
純粋に登ることに集中するのも楽しいですが、山ごとに異なる動植物の生態を観察するのも登山の醍醐味ですね。
休憩がてら双眼鏡を手に、バードウォッチングに興じてみるのもいいかもしれません。木の上には、色鮮やかな可愛らしい小鳥や、枝に巻き付くようにして咲く珍しい花等を見かけることもあります。
山でよくみかける鹿も双眼鏡で見ることでグっと身近に感じることができます。
登山では荷物をコンパクトにまとめておくことが大事です。双眼鏡も同じように小さくて軽いのがおすすめです。メーカーや機種により重さやサイズ、性能の違いがあるため、何を基準に選べばいいのか悩むところです。
用途にもよりますが昼間の活動がメインならば、大きくて高性能な物は必要ありません。重さは約300グラムを目安としたものがお手軽でしょう。
登山中、突然雨に降られることもありますので防水は必須です。
双眼鏡でまずチェックするのはズーム倍率です。
倍率は大きいほど便利な気もするのですが、やはりそれだけレンズが大きくなる分、筐体も肥大化し、お値段も高くなります。その上、倍率が上がると手ブレも大きくなってしまうのです。
登山や山歩きで使うなら重さ300グラムを基準とすると、6~8倍くらいが丁度いいでしょう。6倍とは、30m頭上の対象物を5mの距離まで詰めて観察できる、という感覚です。
双眼鏡の価格帯は意外なほど大きいです。下は1,000円未満から、上は10万円以上するものまで、良かろう悪かろうと価格帯は様々です。
倍率は大きいほど便利な気もするのですが、やはりそれだけレンズが大きくなる分、筐体も肥大化し、お値段も高くなります。その上、倍率が上がると手ブレも大きくなってしまうのです。
高価なものはプロや業務として使われますが、登山に焦点を合わせれば、約2万円以内で十分な性能の物はあります。
バードウォッチを重視するか、星空観察まで考慮に入れるか…などで価格が変わってきます。
もしあまりこだわらないという方なら数千円代のものでも役に立ちますよ。
登山に双眼鏡を持っていくのならば、最初に試したみたいことはバードウォッチングではないでしょうか。
先程も、高尾山のような都心に近い山でも多くの野鳥を見つけられることに触れましたが、双眼鏡を通してみてみると色鮮やかな羽一枚の境界までくっきりと見え、その小さい身体にハッとするような美しさが潜んでいることを発見できるでしょう。
本格的なバードウォッチングを楽しみたい場合は、倍率が大きい方がより鮮明に見ることができますが、その分手ブレ制御が難しく見える視野も狭くなるため、野鳥の素早い動きに反応するのが難しいです。
登山中に使うなら8倍の双眼鏡で十分でしょう。
人里離れ山から見上げる満天の星空には憧れますね。都会に比べて空気が澄んでいて、空に近い山の上での星空観察は地上とはまるで違った感動を得られます。
夜に使用する双眼鏡は、昼間とは重視する面が異なり、倍率はバードウォッチングと同じ8倍でいいですが、それ以外に明るさが問題になってきます。
明るさはレンズの口径によって変わり、20~50mmの幅があります。数字が大きいほど光が入りやすく明るくなり、小さいほど暗くなります。
本格的な星空観察を考慮するのでしたら50mm欲しいところですが、筐体がどうしても大きくなるため、持ち運びを考えると昼間でも使用できる30mmが適してるのではないでしょうか。
本格的な登山の場合、双眼鏡は必要ないといえば必要ありませんが、トレッキングやハイキングなら動植物の観察にはもってこいですね。
双眼鏡を選ぶポイントをまとめてみます。
・防水仕様は必須
・持ち運びやすいコンパクトなもの
・倍率は6〜8倍を目安に
・レンズの口径は30mmが最適
上記はあくまでも目安となりますので、用途に適した双眼鏡をお選びください。
▼登山に使える双眼鏡
▼バードウォッチングを始めるきっかけになる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …