登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物を見れば「もっと近づいて見てみたい」という欲求が出てきます。しかし、登山道から外れるのはマナー違反でもあります。
そんなときに役立つアイテムが双眼鏡です。この記事では登山のお供に持って行きたい双眼鏡の選び方や楽しみ方をご紹介します。
ただでさえ重たい荷物なのに双眼鏡をあえて持って行く目的はなんでしょうか。バードウォッチングや植物の観察など用途を思い浮かべますが、実はそれ意外にも双眼鏡を持って行く理由があります。
山の頂上から見渡す景色も十分満足できるのですが、双眼鏡を使って遠くにあるものを観察すると思わぬ発見があるかもしれません。
関東の山なら東京スカイツリーや新宿の高層ビルなどの建物、北アルプスなら槍ヶ岳の先を見てみるなど肉眼では見にくいものを楽しむことができます。
双眼鏡で登山道の状況を事前に確認することもできます。登山人気の影響で山頂まで行列ができることがありますが、どれくらい人がいるのだろうかと覗いてみたり、危険な動物がいないかなど確認することもできます。
山には普段見かけないような野鳥や、植物が数多く生息しています。都内からのアクセスも良く多くの登山客が一年中訪れる高尾山でも、約100種程の野鳥を見ることができるというのですから驚きです。
純粋に登ることに集中するのも楽しいですが、山ごとに異なる動植物の生態を観察するのも登山の醍醐味ですね。
休憩がてら双眼鏡を手に、バードウォッチングに興じてみるのもいいかもしれません。木の上には、色鮮やかな可愛らしい小鳥や、枝に巻き付くようにして咲く珍しい花等を見かけることもあります。
山でよくみかける鹿も双眼鏡で見ることでグっと身近に感じることができます。
登山では荷物をコンパクトにまとめておくことが大事です。双眼鏡も同じように小さくて軽いのがおすすめです。メーカーや機種により重さやサイズ、性能の違いがあるため、何を基準に選べばいいのか悩むところです。
用途にもよりますが昼間の活動がメインならば、大きくて高性能な物は必要ありません。重さは約300グラムを目安としたものがお手軽でしょう。
登山中、突然雨に降られることもありますので防水は必須です。
双眼鏡でまずチェックするのはズーム倍率です。
倍率は大きいほど便利な気もするのですが、やはりそれだけレンズが大きくなる分、筐体も肥大化し、お値段も高くなります。その上、倍率が上がると手ブレも大きくなってしまうのです。
登山や山歩きで使うなら重さ300グラムを基準とすると、6~8倍くらいが丁度いいでしょう。6倍とは、30m頭上の対象物を5mの距離まで詰めて観察できる、という感覚です。
双眼鏡の価格帯は意外なほど大きいです。下は1,000円未満から、上は10万円以上するものまで、良かろう悪かろうと価格帯は様々です。
倍率は大きいほど便利な気もするのですが、やはりそれだけレンズが大きくなる分、筐体も肥大化し、お値段も高くなります。その上、倍率が上がると手ブレも大きくなってしまうのです。
高価なものはプロや業務として使われますが、登山に焦点を合わせれば、約2万円以内で十分な性能の物はあります。
バードウォッチを重視するか、星空観察まで考慮に入れるか…などで価格が変わってきます。
もしあまりこだわらないという方なら数千円代のものでも役に立ちますよ。
登山に双眼鏡を持っていくのならば、最初に試したみたいことはバードウォッチングではないでしょうか。
先程も、高尾山のような都心に近い山でも多くの野鳥を見つけられることに触れましたが、双眼鏡を通してみてみると色鮮やかな羽一枚の境界までくっきりと見え、その小さい身体にハッとするような美しさが潜んでいることを発見できるでしょう。
本格的なバードウォッチングを楽しみたい場合は、倍率が大きい方がより鮮明に見ることができますが、その分手ブレ制御が難しく見える視野も狭くなるため、野鳥の素早い動きに反応するのが難しいです。
登山中に使うなら8倍の双眼鏡で十分でしょう。
人里離れ山から見上げる満天の星空には憧れますね。都会に比べて空気が澄んでいて、空に近い山の上での星空観察は地上とはまるで違った感動を得られます。
夜に使用する双眼鏡は、昼間とは重視する面が異なり、倍率はバードウォッチングと同じ8倍でいいですが、それ以外に明るさが問題になってきます。
明るさはレンズの口径によって変わり、20~50mmの幅があります。数字が大きいほど光が入りやすく明るくなり、小さいほど暗くなります。
本格的な星空観察を考慮するのでしたら50mm欲しいところですが、筐体がどうしても大きくなるため、持ち運びを考えると昼間でも使用できる30mmが適してるのではないでしょうか。
本格的な登山の場合、双眼鏡は必要ないといえば必要ありませんが、トレッキングやハイキングなら動植物の観察にはもってこいですね。
双眼鏡を選ぶポイントをまとめてみます。
・防水仕様は必須
・持ち運びやすいコンパクトなもの
・倍率は6〜8倍を目安に
・レンズの口径は30mmが最適
上記はあくまでも目安となりますので、用途に適した双眼鏡をお選びください。
▼登山に使える双眼鏡
▼バードウォッチングを始めるきっかけになる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…