登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギナーが集まるサークル、講習会なども行う山岳会などさまざまです。
仲間がいると感動も喜びも倍増するものです。でもグループ登山ってどんなものなのでしょうか?今回はグループ登山のメリットや注意点などを具体的にご紹介します。
旅行会社やアウトドアブランド主催の登山ツアーなどは初心者でも安心して参加することができるのが魅力です。ツアーは料金も計画も明確で、ガイドや保険も付いているのも安心です。
富士山や北アルプスなど全国にある有名な山をはじめ、海外の山もあるなどツアーの種類は豊富です。レベルに合わせてウォーキング・ハイキング、日帰り登山、お泊り登山などを選ぶことができます。女性限定のツアーもあるので好みのプランを探してみましょう。
初めて参加するときは不安を感じるものですが、このようなツアーでは初心者がツアーに参加する前にイメージできるような細かい情報提供があったり、説明会を開いたりしてくれることがあるので、参加者がより楽しめるような工夫もされています。
サークルにはさまざまな種類があります。例えば、がっつり山頂を目指すサークル、交流がメインのサークル、手っ取り早く仲間が見つかるSNSサークルなどです。単独登山は不安、仲間と楽しく登りたい、そんな人が年会費などもなく気楽に仲間を見つけることができ、20~40代の若い世代が多いことが特徴的です。
サークルは気の合う仲間、予定の合う仲間と気軽に山に行くことができ、20~40代の若い世代が多く、初心者でも参加しやすい雰囲気のサークルが多いです。
山岳会は地域の山岳連盟に所属してる団体です。初心者向けの講習や遭難時のサポートなどがあり、本格的な登山スキルを身につけたい方におすすめです。
入会金や年会費が必要なことも多く、定期的に報告会が開かれます。登山頻度が少ない人や規則があることにストレスを感じる人には向いてないかもしれません。
登山ツアーやサークルに参加すれば山のことを熟知したガイドが一緒に登ってくれるので安心です。山は楽しいことばかりではなく、危険もたくさん潜んでいます。登山ガイドやベテランの登山家が共にいてくれると危険を回避し、楽しい登山をすることができます。
初心者向けのコースに付いてくれるガイドであれば体力やペース配分にも気を配ってくれる優しい人が多いですし、花や樹木などに詳しいガイドであれば自然の楽しみも倍増します。
ガイドは疲れにくい歩き方のコツや休憩の取り方などもよく知っているので、登山を続けたい人によいアドバイスもしてくれます。
現地のツアーガイドが一緒に登ってくれるなら、ガイドブックには載っていないスポットや豆知識を教えてくれるのも楽しみの一つですね。
単独登山であれば「道に迷ったらどうしよう」「怪我をしたらどうしよう」と心配になるものですが、仲間がいれば助け合え、安全性が高まるので安心です。
初対面の人であっても「山が好き!」という同じ共通点があるのですぐに打ち解けられるはずです。道中におしゃべりし、自然を楽しみ、感動を分かち合える仲間がいると楽しみも増し加わります。写真を撮り合ったり、一緒に写ったりして思い出を共有できるのも喜びです。
仲間がいると交通費も割安になり、荷物も分担して持つことができます。そのメリットを活かせば山ごはんのクオリティーもグンと上がるので、山頂で美味しいごはんを食べる楽しみが一層増しますよ。
登山経験豊富な方から技術を学ぶこともできますし、一人では行けない山にもチャレンジすることもできるのはグループ登山ならではの魅力ですね。
どんなグループなのか入会する前に調べることは大切です。
経験豊富なメンバーがいるのか、グループの規模はどれくらいかなど基本的なことはチェックしておきたいですね。
自分がどのような登山スタイルが好きなのかも大切です。写真を撮りながらゆっくり登りたい人が、ガツガツ登るグループに入ってしまうとイメージしてた登山とかけ離れていきます。逆に早く登りたいのに初心者ばかりのグループですと物足りなさを感じてしまうかもしれませんね。
小さなサークルであれば、一人一人に目が行き届き、登山のスキルを上げやすいメリットがありますが、その反面合わない人がいるとストレスになります。
大きなサークルは、色々な人と登山ができるので気の合う仲間を見つけやすいかもしれません。交流も広がり、登山だけではなく打ち上げのようなイベントを開催するところもあります。
ツアーやサークルに参加すれば、あとは連れて行ってもらうだけ。中にはリーダーに任せきりで、どこの山に登るのかさえ知らない人がいます。初心者であっても自分がどの山に、どんなルートで、どんな計画で登るのかを把握しておく必要があります。たとえ初めての参加であっても、お客さん気分ではなく「メンバーの一員」の自覚を持って参加しましょう。
「初心者なんだし、行けばなんとかなる」という考えもNGです。必要な登山道具や服装を確認し、自分の身は自分で守るという意識を持ってください。
万が一のケガや遭難に備えて山岳保険に入るようにしましょう。リーダーに医療費や捜索費などの責任が重くのしかかってしまうケースもあります。
グループ登山の一番の魅力は一緒に山を登ったという達成感をみんなで分かち合えることではないでしょうか。道中も山のことや雑談をしながら登ることも楽しいですね。
ただ、登山サークルの場合は人間関係でのトラブルもやはり多く、意見や好みが合わないと分裂してしまう可能性もあります。旅行会社のツアーはそのあたりは気にしなくてもいいですが、一期一会的な場にもなりやすいです。
山岳会や登山サークルでは体験参加を実施しているところもありますので、お試しで参加してみて自分に合うコミュニティを探してみてはいかがでしょうか。
▼山歩きに役立つ本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …