登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみると「私もやりたい」となりませんか?
今回は登山料理をこれらから始めたい方向けに、揃えておきたい調理道具や料理するときの注意点、簡単にできるレシピをご紹介します。
行く山やコースにもよりますが、登山では時間が限られてます。日帰りなら15時ぐらいには下山しておきたいし、泊まりでも同じく15時ごろまでには山小屋やキャンプ場に到着しておきたいところです。
もしお昼ごはんを作る場合なら時間のペース配分には十分気をつけましょう。
温めるだけのレトルト食品やお湯を注ぐだけのフリーズドライ食品など種類も豊富にありますので、それらを上手に取り入れ時間にゆとりを持たせることが登山料理を楽しむコツです。
例えば野菜を使用する場合は、あらかじめ食べやすいサイズに切ってジップロクックにまとめて入れたり、缶詰やレトルト食品と掛け合わせたレシピを取り入れたりと時短料理を心がけるようにします。
料理するのに時間がかかりすぎて、ゆっくり味わうことができなかった…となるとせっかくの山ごはんももったいないですね。
登山ではゴミを全て持ち帰るのが鉄則です。事前準備の段階でゴミを減らす工夫をするのも大事なことになります。
必要のない外箱や袋は外して、細々した材料は必要な分だけジップブロックにひとまとめにしておくとゴミが少なくなります。
荷物がかさばらないようにするには、ゴミはできるだけ空気を抜いて小さく丸めるのがポイントです。
ゴミ袋ではなく、小さくて丈夫な袋に詰め込んで、口をしっかり締めておけば汁も出ませんし、臭いも気になりません。
自然環境への配慮から山では食器や鍋を洗うことも、余った汁や残飯を捨てることもNGです。食べられる量、飲みきれる量を考えて作ることも登山料理を楽しむコツになります。
基本となる調理器具は、バーナー、ガス、コッヘル(クッカー)、ライターなどです。
山で使うバーナーはシングルバーナーと呼ばれ、ガスカートリッジをセットするだけのコンパクトに使える優れものです。火力も申し分ありません。
コッヘルは鍋の代わりになる調理器具のことです。深いタイプと浅いタイプがありますので用途に合わせて準備しておきましょう。大少セットになっているものを使っている人をよくみかけます。
鍋はフライパンとして使用し、一人ならそのまま食器として使うこともできます。アルミ、チタン、ステンレスの素材があり、大きさもさまざまです。大きいと重たくなりますので、小さくて軽いものを自分用に使っている人が多いです。
火をつけるためのライターは準備しておきましょう。あまり意識したことがないかもしれませんが、ライターには電子式とフリント式があります。標高の高い山では電子式は着火しにくいので、フリント式がおすすめです。
ライターの入らないバーナーもありますが、風が強い日は着火しにくく、故障した場合に備えてライターは常備した方がよいですよ。
温めるだけの料理からワンランクアップしたい方が次に揃えたい便利アイテムをご紹介します。
登山時の料理だけでなく非常用としても活躍する便利なアイテムです。ほとんどナイフしか使わないかもしれませんが、ピンセットやはさみが付いていると便利です。
塩こしょう、砂糖などの調味料であれば小袋やアルミホイルで問題ありませんが、しょうゆや油などの液体の調味料は小さな液体用のボトルがあると安全です。
ちょっとレトロなお弁当箱に見えますが、万能型飯盒で、最近注目が高まっているギアです。美味しいごはんだけでなく、さまざまなレシピに活用できます。
名前はかっこいいですが、小さな焼き網のことです。パンやおもち、おにぎり、ウインナー、乾物を炙るのに使います。
登山で料理する場合は場所選びには注意しましょう。誤って火のついたバーナーを倒してしまい草に燃え移ってしまう可能性や、火器厳禁のテーブルでおこなうとマナー違反になります。
バーナーを置く場所は植物が生えていないジャリや石場か調理OKなテーブルの上が安全です。そのような場所がない場合は、平らな場所で倒れにくいところが良いでしょう。
また、山の環境を守るため料理で出たごみは必ず持ち帰り、ごはんも残さず全部食べるようにすることも大事です。汁も一滴も残さないように…とまではいきませんが、残った汁は山に捨てずにティッシュで吸ってごみ袋に入れて持ち帰るようにしましょう。
山で料理したごはんは格別に美味しいのですが、マナーを守ることを忘れないよう気をつけましょう。
山ごはんで使用したクッカー(コッヘル)はすぐに洗いたいところですが、洗剤は山で使用禁止のため家に帰ってからしっかり洗うようにしましょう。
使用後できることは、ティッシュやウェットティッシュなどで汚れを拭き取るぐらいです。軽く火であぶると油が浮き出るのでそれをふくようにすることもポイントです。
クッカーはチタン製、アルミ製、ステンレス製のものがありますが、チタンかアルミのどちらかが多いです。テフロン加工のものなら焦げにくいですが、加工が施されてないものは焦げつきやすくなります。
焦げつかないようにするためには、強火で調理しないことなのですが、どうしても焦げがへばりついてしまいます。
焦げがついてしまった場合でも、簡単にはとれないため山ではあきらめて家で洗うようにしましょう。そのときの注意点は、ステンレスタワシなどの固いタワシでガリガリ削らないことです。
固いタワシでこすってしまうと焦げだけではなく、コーディング加工や本体そのものにキズがついてしまいます。お湯で地道に柔らかいスポンジで洗いましょう。
洗い終わったあとは速やかに水を拭き取り乾燥させることは長く使うポイントです。
山ハレ鳥トケの山ごはんレシピ記事をご紹介します。どれも簡単なものばかりですので何かの参考になると嬉しいです。
少し張り切って作った山ごはんです。二つ作ると時間がかかってしまいますので、どちらか一つでもいいかもしれません。
【材料(二人分)】
◯ナンピザ
・無印良品 フライパンでつくるナン 200g
・玉ねぎ(1/4)
・パプリカ(1個)
・ピザソース
・とろけるチーズ(2枚)
・豆苗(適量)※飾りつけなのでなんでも良いです
※ナンは家で生地を作っていきます。
※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます
◯ミネストローネ
・しめじ(適量)
・玉ねぎ(1/4個)
・にんじん(適量)
・ミネストローネの素
※野菜などの材料はあらかじめ家で切っていきます
【詳しくはこちら】
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
人気マンガ「山と食欲と私」で登場したレシピ。インスタント麺にウインナーを入れるだけの簡単レシピです。
【材料(一人分)】
・マルちゃん正麺 醤油味 1袋
・金のウインナー 4本
・水 300ml
【詳しくはこちら】
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
寒い時期には体も心もあったまるキムチ鍋。あたためて鍋キューブをポンするだけです。
【材料(二人分)】
・白菜 適量
・豚肉(ロース) 適量
・しめじ 適量
・えのき 適量
・鍋キューブ® ピリ辛キムチ 2個
・水 500cc
※食材は食べやすい大きさにカットします。
【詳しくはこちら】
【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ
メスティンで炊くごはんは最高に美味しいですね。その上にいわしとレタスをのせれば豪華な丼に早変わりです。いわしの臭いが気になる方は日帰り登山におすすめです。
【材料(二人分)】
・いわしの缶詰(缶つまプレミアム) 1缶
・レタス 適量
・白米 2合
・水 適量
・水 400cc
※いわしの缶詰とレタスはセブンイレブンで購入
【詳しくはこちら】
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
山ごはんを作って食べることは登山の楽しみの一つですね。最初はお湯を沸かすだけでも感動したものです。バーナーやクッカーを揃えるにもまたお金がかかりますが、登山の楽しみが一段と広がりますよ。
instagramでハッシュタグ#山ごはんのギャラリーを除いてみるとこんなものまで山で作るの!と豪華な料理写真が並んでいます。
登山での料理をどこまで極めるのかは人それぞれですが、綺麗な景色を眺めながら食べるごはんは、きっと素敵な思い出の一つになります。
▼登山で料理するための必要な調理道具
▼HIKES編集長の里山トラベル
HKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は体の芯から温まる「キムチ鍋」です。…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ
山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを…
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…