登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニで手軽に買うことが多いので、コンビニに行くと行動食になるものがないか常にチェックしてしまいます。
この記事では、セブンイレブンやイトーヨーカドーで展開されている「セブンプレミアム」に注目!基本的な行動食の選び方と、実際に私が行動食にしているセブンプレミアムのおすすめ商品を紹介します。
行動食をおやつや非常食と同じものだと考えていませんか?行動食選びにルールはありませんが、3つのポイントを満たす食べ物が適しています。
以下で詳しく説明します。
普段の食生活では「タンパク質をしっかり摂り脂質と糖質は控えめに!」といわれることがありますよね。しかし、登山では体を動かすためのエネルギーとなる糖質と脂質をしっかり摂ることが重要です。
三大栄養素の「糖質(炭水化物)」「脂質」「タンパク質」のうち、素早くエネルギーになる「糖質」と、エネルギー効率のいい「脂質」が多く含まれている行動食がおすすめ。
また、なるべく少量で高カロリーなものを選びましょう。体重や年齢にもよりますが、一般的に山を1時間歩くと消費するカロリーは300~600kcalほどです。そのため、少しの量で効率的にエネルギーを補給できる高カロリーな食べ物のほうが行動食に向いています。
行動食は山での休憩時間にサッと取り出してすぐに食べられることが重要です。調理不要でそのまま食べられるお菓子や乾物、数日にわたる山行なら常温で保存がきくものを選びましょう。
例えば、フルーツや生野菜、ヨーグルトなどはすぐ悪くなってしまうのでNGです。お菓子は個包装になっているほうが携帯しやすいですが、あらかじめパッケージから中身を出しておくなどゴミが増えないよう工夫して携帯しましょう。ジップ付きのポリ袋やプラスチックボトルなどに移し替えるのもおすすめです。
いくらエネルギー補給が大事といっても、おいしいと感じないものは食べたくありませんよね。行動食はなによりも自分の味の嗜好に合わせることが肝心です。
チョコや飴などの甘いもの、梅干しやレモンピールなどの酸っぱいもの、スナック菓子やせんべいなどのしょっぱいものと、異なる味を組み合わせると気分や体調に合わせて選べます。
私の場合、疲れがたまると固形物が食べたくなくなることがあるので、ゼリー飲料のようなのどごしのいいものを必ず持つようにしていますよ。
ここからは、セブンプレミアムの中から厳選した行動食におすすめの商品を7つ紹介します。
個包装でハンディタイプのわらびもちです。行動食の定番であるようかんよりも水分が多めなのでもちもちしてなめらかな食感。食欲がないときでもゼリー感覚でツルッと食べられ、山の上で和スイーツを食べている感覚です。
1個132kcalのほとんどが糖質のため、すばやいエネルギーへの変換が期待できますよ。
黒糖わらび(1本53gあたり)
エネルギー:132kcal
糖質/脂質量:糖質32.1g
バナナチップスにチョコをコーティングした一口サイズのお菓子。ジップ付き袋なので持ち運びに便利です。バナナには糖質だけでなく、汗で失われるミネラルも含まれているため運動時におすすめ。
もちろんチョコとの相性もバッチリ。コーティングされているチョコレートは手の熱でも溶けにくいので、手がベタベタになる心配がありません。
バナナチップスチョコ(1袋40gあたり)
エネルギー:219kcal
糖質/脂質量:糖質20.5g/脂質14.0g
しっとりとした食感の洋風饅頭です。生クリーム、バター、練乳が入った生地はまろやかで上品な味わい。
味はコンデンスミルクに近く、エネルギーとなる糖質がしっかり補給できます。中身が個包装になっているので、パッケージと中のケースを除いて携行しましょう。
ミルク餡まん(1個あたり)
エネルギー:116kcal
糖質/脂質量:糖質18.5g/脂質3.6g
一口サイズの食べやすい煎餅です。お米でできた煎餅は糖質と塩分を含んでいるので行動食として優秀!たまり醤油の香ばしさがたまりません。
行動食にするならパッケージから取り出して、ジッパー付きビニール袋に好きな量を入れて持ち歩けばこまめにつまめますよ。
ひとくちせんべい(1袋あたり)
エネルギー:255kcal
糖質/脂質量:糖質56.2g/脂質0.8g
個包装で携帯しやすいサイズの柿ピー。柿の種が糖質、ピーナツが脂質を多く含み、1袋でおにぎり1個分のカロリーが摂れます。
食べやすくリーズナブルな柿ピーは行動食の定番。泊まりの登山では晩酌のおつまみにしてもいいですね。
こだわりの柿ピー(1個包装あたり)
エネルギー:180kcal
糖質/脂質量:糖質9.6g/脂質12.2g
ナッツ&フルーツは行動食としてはおなじみで、トレイルミックスとも呼ばれますよね。セブンプレミアムのナッツ&フルーツは120gで500kcal以上のエネルギー補給ができ、ジップつきの袋なので持ち歩きしやすいです。
カシューナッツ、アーモンド、クランベリーやパイナップルなど、噛むたびに味や食感が変わるので飽きずに食べられますよ。これにチョコやグラノーラを混ぜて、自分好みのトレイルミックスを作るのもおすすめです。
素材の味を生かしたナッツ&フルーツ(100gあたり)
エネルギー:430kcal
糖質/脂質量:糖質58.2g/脂質16.7g
梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復効果が期待できます。疲れたときの食欲増進にも酸っぱいものは効果的。
こちらのはちみつ梅は塩分と糖質がどちらも摂取でき、種がないので余分なゴミが出ません。
やさしい甘さのはちみつ梅(1袋あたり)
エネルギー:44kcal
糖質/脂質量:糖質12.5g/脂質0.2g
セブンイレブンなどで買える「セブンプレミアム」の中から、行動食におすすめの商品を紹介しました。登山で自分がどのくらいカロリーを消費しているかはわかりづらいもの。
気づいたときにはバテてしまっていた……という失敗を防ぐためにも、行動食でこまめにエネルギー補給をすることが大切です。
栄養素やカロリーを確認しつつ、自分が好んで食べたいと思えるお気に入りの行動食を見つけてみてくださいね。
▼非常食としても役立つ行動食
▼山のエマージェンシー
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は半年ぶりぐらいの山歩きになる、日和田山ハイキングに行って来ました。巾着田を眺めるこの景色は好きだなー🌞#里山トラベル pic.twitter.com/v2fNgbou1e
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 1, 2020
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べ…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ
山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…