登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか?
「その日食べたい分を持っていく」という答えがかえってきそうですが、それだけだと少し不安かもしれません。なにかアクシデントがあった時、手持ちがその日の行動食だけだとしたら、すぐに無くなってしまいますよね。
そんなときに非常食があればどうでしょう。備えがあると心強く、安心して登山する事が出来ます。
自然の中を歩く登山では、ちょっとしたアクシデントで予定通りの行動ができなくなってしまうことがあります。
例えば、地図の読み間違いで道に迷ってしまったり、天候の悪化で動けなくなったりするかもしれません。あまり考えたくはありませんが、登山中にけがをすることもあるでしょう。
そして、あっという間にあたりが暗くなってしまうのが山の怖いところです。たとえヘッドライトを持っていたとしても、暗がりの登山道を下山するのはとても危険です。そんな時は無駄に動かず、安全な場所でじっとしているのがベストでしょう。
このように予定通り下山できないこともあるので、計画の段階でもしもの事態を考えておくことはとても重要です。
万が一の時にあたりが暗くなってしまったら、仲間がいたとしても心細いですよね。
非常食を口に入れることができれば、安心できるのではないでしょうか。落ち着きを取り戻したら、自分の置かれた状況を冷静に判断することができるに違いありません。
ただの道迷いで暗くなってしまったのなら、翌朝明るくなってから正しい登山道をさがせば良いのです。また、動けない程のけがを負ってしまったとしたら、その場で救助が来るまで待ちましょう。
気力と体力は夜の寒さでどんどん奪われていきますが、非常食があれば持ちこたえられます。ザックの隅に入れていた非常食が、救助を待つ間の貴重なエネルギー源になるのです。
非常食は非常時の貴重なエネルギー源になりますので、できるだけ高カロリーなものを選びたいですね。なるべく消化器官に負担をかけないもの、糖質のようにすぐエネルギーに変わってくれるものがよさそうです。
非常食を食べなかった場合は下山するまで持ち歩くということなので、重くて賞味期限の短いものは向いていません。軽くて、長期保存できて、高カロリー、これが非常食の必須条件です。
カロリーメイトやソイジョイ、甘いクッキーのようなものは手に入れやすいのでおすすめです。そのほか高カロリーなドライフルーツやナッツ類、魚肉ソーセージなども向いていますので、組み合わせて用意できれば安心ですよね。
非常食をどのくらい用意したらよいのでしょうか。過去の救助例から考えると、非常食が1週間分あれば理想的でしょう。
ただ、1週間分の非常食を毎回持ち歩くのは思ったより大変です。例えばカロリーメイト1袋を1日分とすると7日で7袋。1週間分の非常食はかなりの重さになります。
重い荷物は体力を消耗してしまうので注意が必要です。たくさんの非常食を持っていれば確かに安心ですが、自分の体力を考えた上で非常食の量を決める必要があります。
とはいえ非常食の量が命の分かれ目になるかもしれないので、できるだけ長期間命を繋ぐことのできる非常食を工夫して用意したいものです。
最近は異常気象などで災害を身近に感じることが増えたので、日頃から非常用の食料を用意している方も多いと思います。非常用食料のなかには、登山の非常食に使えるものも多いです。
例えばアルファ米は、軽量で長期保存でき、食べるときは水を入れるだけですからとても便利です。そもそも登山用の非常食と災害時の非常食、大きな違いはないかもしれません。どちらもガスや水道、電気が使えない状況を考えて作られているのですから当然でしょう。
登山用品店で売っている携帯用の食料は、災害用非常食として一般的に売られているものばかりです。登山用に買っておいた食料を災害時にも使えるということなので、一石二鳥ですよね。
非常食は万が一の保険として持っていくもので、非常時でなければ手を付けないのが当たり前です。行動食の予備ではないと意識しましょう。
もし行動食と非常食の区別が曖昧でつい食べてしまったとしたら、いざというときに食料が何もない!なんてことになり兼ねません。通常の登山で手を付けてしまうようであれば、それは行動食などの食料が足りなかったのでしょう。持っていく食料の量を見直したほうが良さそうです。
このように非常時を意識して食料を用意できるようになれば、途中で行動食が足りなくなることも、多すぎて荷物が重くなることもなくなります。
非常食を持って帰る登山を続けることができれば、「保険」をいつも用意しているのと同じことになるでしょう。
非常食を使わないで下山できる事が一番ですが、登山では万が一の事が起こり得る事があります。そんな時に命を救ってくれる重要なものという事を頭に入れて、忘れずに準備しましょう。
今はご飯ものだけでも、カレーやピラフなど味の種類もたくさんありますので、選ぶのも楽しみの一つですね。
登山の緊急時に必要なものをまとめた記事もチェックください。
【こちらもチェック!】
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
▼登山に役立つ非常食
▼山のエマージェンシー
▼山ハレ鳥トケ編集長の里山トラベル
山ハレ鳥トケ編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は半年ぶりぐらいの山歩きになる、日和田山ハイキングに行って来ました。巾着田を眺めるこの景色は好きだなー🌞#里山トラベル pic.twitter.com/v2fNgbou1e
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 1, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
【山ごはん】キムチ鍋の簡単レシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は体の芯から温まる「キムチ鍋」です。…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
登山のお供にカップラーメン!山で美味しく食べる秘訣と食事効果
登山で楽しみなことと言えば、やっぱり山ごはんですね!数ある山ごはんの中でも抜群の人気を誇るのが、カッ…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
【山ごはん】ガパオライスと野菜サラダの簡単レシピ
山でごはんを食べるのは美味しい。山でごはんを作るのはもっと美味しい!今回は「棒ノ折山」にて山ごはんを…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…