警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭難というと仰々しく聞こえますが、大半を占めるのが道迷いで、滑落、転倒と続きます。
街中で道に迷っても凍えることはありませんが、山で迷って野宿することになれば寒さで身に危険が及ぶこともあります。そんな万が一にエマージェンシーキットを備えましょう。
具合が悪くなったときに駆けつけてくれる救急隊は心強いものです。通常の生活で救急車を要請してから到着するまでの時間は全国平均で7分といわれています。
しかし、山では事情が異なります。救急車で山道を進むのは困難ですから、ほとんどの場合は山岳救助隊が出動することになります。救助隊が山道に慣れているとはいえ、自然が相手ですから何があるかわかりません。
悪いタイミングが重なり救助者がたくさんいることもあるでしょう。出動要請が重なれば対応したくてもできません。常に最悪のケースを想定して備えておくことが大切なのです。
「山の天気は変わりやすい」誰もが一度は聞いたことがあるはずです。ただ、今ひとつ実感が伴わない言葉ではないでしょうか。実際に天気が急変して立ち往生したなどの実体験がないとピンとこないかもしれませんね。天気が急変して動けなくなることもありうることを知っておかなければいけません。
道迷いも同じように方向感覚に自信があったとしても絶対に迷わないとは言い切れないものです。濃霧や吹雪で視界がきかなかくなったり、誤って脇道に入ってしまい迷ったりする可能性もあります。
このように登山中に動けなくなった場合には救助を待つことになります、そのときに必要な栄養や体を冷やさないためにエマージェンシーキットが必要になってきます。
緊急時に備える…といっても何を準備すればよいのかわかりませんね。エマージェンシーキット(ファーストエイドキット)とは緊急時に準備するものの総称ですが、人によって用意するものは様々です。自分で必要なものを揃えておきましょう。
風邪薬、下痢止め、胃薬、腹痛止め、消毒用アルコール、かゆみ止め、など
テーピング、ガーゼ、救急バン、ポイズンリムーバー、ビバーク用シート、三角巾など
さらには携帯用トイレやクマスプレー、非常食なども入ってくるでしょう。タオルは何かと便利なので常に準備しておくのもよいですよ。
全てを揃える必要はありません。登山計画に合わせて必要なものを選んで持って行きましょう。
もし負傷してしまい多少歩ける場合でも、そこの場所から動いかない方がいいケースもあります。体力の消耗が激しかったり、道がわからないときは無理に下山しようとするより、ビバーク(野宿)して助けがくるのを待つ判断することも必要です。
その万が一に備えて持っておきたいのは、ツェルトという簡易型のテント。一夜を過ごすときに風よけや身を守る家になってくれます。ツェルトそのものを服のようにまとうことで体温の低下を防ぐ防寒着としての機能も備えています。
スマホの充電切れにも備えておきましょう。最近では山中でも電波が届く場所もありますので、連絡手段になるスマホは生命線ともいえます。充電された小型のモバイルバッテリーを持っておくと緊急時にも安心です。
最初は必要なものがひととおり入っているエマージェンシーキットがおすすめです。
登山用品店には防水性の高いポーチの中にコンパクトに収納された登山緊急セットがまとめてある商品があります。開けると一目で全てのものが確認できるフルオープンタイプであることも特徴の1つです。
ネットショップで調達するなら必ず、登山用やアウトドア仕様のものを選びましょう。簡易ギプスやテーピング、注射器型のポイズンリムーバーまでセットされているものもありますよ。
捻挫や骨折にも対処できるよう考えられています。ケガを負ったときの消毒グッズはもちろんですが、ばい菌が深く入ってしまったときに吸い出すためのポイズンリムーバーなどは登山ならではかもしれません。
緊急時に使い方がわからない!とならないよいうにテーピングの巻き方やポイズンリムーバーの使い方などを予習しておくことも大事なことです。
セットになっているものは人によって必要ないものがあるかもしれません。バンソウコウを多めに持っていけば、靴擦れ対策にも使えるので重宝したいという人もいれば、テーピングですべて事足りるという人もいるでしょう。慣れてくると自分に何が必要なのかもわかってきます。
エマージェンシーキットを入れるポーチは完全防水で破れにくいものを選びましょう。中身をジップロックに小分けにして入れるなど、濡らさないような工夫をしておきます。
錠剤も破れないように固めの小さなケースに入れるなど対処しましょう。液体ものは長期間放置していると蒸発している場合もありますので、出掛ける前の中身チェックを欠かさずに。
エマージェンシーキットを持っていても使ったことない方もいるかもしれません。むしろ使わない方が安全登山ができているということですね。
しかし、災害に備える非常用品と同じように万が一はいつ起こるかわかりません。また、自分だけの問題ではなく、一緒に同行した仲間や困っている人に遭遇する可能性もありますので、必要最低限の緊急用品は山に行くなら常に準備しておきたいものです。
▼登山用のエマージェンシーキット
▼山のエマージェンシー
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山の天気チェックはどうしてる?山の天気の特徴と天気予報サービス
安全で楽しい登山をするためには「天気」は重要なポイントです。一般の天気予報は街の予報であって山の天気…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…