登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう - HIKES[ハイクス]

登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり着けば、どこを通っても同じだよと思ってしまいますが、実際は全くそんなことありません。

選ぶルートによって難易度が違えば景色も違う、一緒に行くメンバーによっても変わってくるものです。ルート選びのコツを掴んで、目的に合った登山を目指しましょう。



同じ山でも登山ルートは複数ある

登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

ルートが違えば難易度も異なる

山の頂上は一つだけど、登るためのルートは複数あります。初心者に優しいものから上級者向けのルートなどどこから登るのかがとても重要になってきます。ルートを正しく選ばないと難易度が高すぎて引き返すことに…なんてことが起きないようにどのルートで登るのかを意識しましょう。

ルートを選ぶ一番のポイントは所要時間です。どれくらいの時間で下山できるかを目安にしましょう。

ここでは谷川岳を例にとって、難易度の違いを調べてみます。谷川岳の場合、天神平コースを選ぶと、所要時間の合計は往復で5時間半ほど。これはほぼ直登するルートになっています。

それに対し、谷川連峰を縦走するルートですと、所要時間は1泊2日と一気にハードルが高くなります。時間が長くなればその分体力も必要になり、難易度が上がってしまうのです。

時間のほかにも、ルートの選択によりコースそのものの難易度が変わります。きつい登りが続く、狭くて危険な道を通る、アップダウンが激しい…などなど。難易度が高ければ人は少なり、優しいルートは人が多くなるという側面もありますので自分の知識と技術に合ったルートを選ぶことが大切です。

ルートにより風景がまるで違う

ルートの選択により、目に映る景色もがらりと変わります。

例えば、経験者向けの難易度の高いコースは、登山そのものを楽しむ人のためにあるので、それほど見ごたえのある風景はなく、歩きごたえ、登りごたえのあるルートであることが多いです。逆に稜線まで登るとそこでしか見られない景色に遭遇するところもあります。

それに対し初心者向けのコースは、登山の道中を楽しんだり、大勢で一緒にいることを楽しむ人のためにあるので、写真の撮りがいがあるスポットや、きれいな水の飲めるスポット、かわいらしい高山植物を目にできるルートであることが多いのです。ただ、登山人気が拍車をかけて人が多すぎる…という難点もあります。

ルートは何を見たいかを考えて選ぶのもよいですね。

登山目的とメンバーのレベルを考慮してルートを選ぶ

登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

登山目的に沿ったルート選び

登登山の目的は必ずしも頂上を目指すだけとは限りません。道中の景色、そこでしか見られない高山植物、仲間との思い出など、それぞれ違う目的を持って登山しているものです。ルート選びの際にも、それを考慮に入れて選択をしましょう。

例えば頂上を目指すグループの場合、できるだけ効率的に登頂を目指しますが、それに対して道中の自然を楽しみたいグループの場合は、四季折々の山の表情が見られるルートを選びたいですね。

みんなで楽しい思い出を作りたいグループの場合は、それほど難易度も高くないルートがよいかもしれません。写真を撮りつつ、おしゃべりをしながらでも登れるルート選びが優先されるのではないでしょうか。

メンバーのレベルや体力にあわせたルート選びが重要

グループ登山をする場合のルート選びのポイントは、最も体力のない人に合わせることです。家族で登山するのであれば子どもに合わせられますし、仲間内で登山するのであれば、メンバーの体格や経験なども考慮に入れられます。

まずは、一緒に行くメンバーの中で誰に基準を合わせるか考えることが重要です。次はルートの高低差や所要時間を確かめます。

最近は、インターネットでも簡単に調べられるうえに、難易度からルートを比較検討できるサイトも出てきました。また、県によっては山のレベルを公表している場合もあり、これは信頼のおける指標と言えます。

みんなが笑顔で下山できることを目標にルートを選んでみましょう。

登山ルートを選ぶときの注意点

登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう

季節により選べるルートが変わる場合もある

ルート選びで気をつけたいポイントは、山では四季が非常にはっきりしており、街で感じる四季とはずれることが挙げられます。

例えば、若葉が見られる街の5月は、2,000mを超える山ではまだまだ雪山です。アイゼンやピッケルなど必要な装備も変わってくるため、この時期の標高の高い山への登山は、初心者にはおすすめできません。

また、季節によってルートそのものだけでなく、アクセス道路自体が閉鎖されることがあります。雪が積もって物理的に歩くことができないルートがあるのです。

せっかく山に向かったのにルートが閉鎖されていてはがっかりしてしますね。命にも関わる大切な選択なので、登りたい山の情報はしっかり入手しましょう。

ルート上の山小屋やトイレなども要チェック

ルート上にどんな設備のある山小屋がいくつあるか、トイレの有無、有料無料などの情報もしっかり確認しましょう。

例えば、山小屋が全くないルートの場合は水や食料、必要であればテントなどの装備を自分で用意しなければならないことになります。山小屋があればそこを頼りに荷物を減らすことができるので歩く負担は変わってきますね。

他にも登りと下山のルートが分かれていて、登りにはいくつかの山小屋があっても、下山時にはまったく山小屋がないという場合もあるものです。トイレの有無もしっかり確認しておきましょう。

初心者におすすめなのが、高尾山のような登山と観光が楽しめる山。観光やデートスポットしても楽しめ、下山後のお食事処も豊富なので快適な登山を経験できます。

東京だけではなく、それぞれの地域に観光×山という箇所はたくさんありますので探してみてください。

山のルート探しに便利なサービス

ルート選びに迷ったり、どういうルートがあるのかわからなかったりするときは、ルートを探す登山サービスを活用すると便利です。代表的な登山サービスを3つご紹介いたします。

「YAMAP」のコースタイム付き登山ルート検索

山ハレ鳥トケ編集長も利用しているYAMAPのルート検索です。山名やキーワードを入れて活動日記からルートを探すことが可能です。MAPから探すことも可能ですので、行きたい山が決まっていれば便利です。

「ヤマケイオンライン」のルート検索

「新分県登山ガイド」を元に2,400件以上の登山ルートが掲載されています。体力や歩行時間に合わせたルート検索が可能です。

「ヤマレコ」の登山ルート検索

ヤマレコ会員みんなの山行記録からルートの検索が可能です。フリー検索が主になるので、行きたい山や地域を入力して自分の最適なルートを探してみましょう。

まとめ

同じ山でもルートが違えば天国にも地獄にもなるルート選びは計画を立てるときの肝になる部分です。ルートによって景色も変わりますが、美しい景色を見たい気持ちを一旦抑えて、自信の知識や技術を考慮したルートを選ぶようにしましょう。

登山初心者のころはガイドブックに載っているようなメジャールートを選ぶと安心ですよ。特に体力がバラバラなメンバーで行く場合は難易度が低いルートがおすすめです。

▼登山ルート選びに役立つ本

ニッポン10大トレイル

シェルパ斉藤 (著), 斉藤政喜 (著)


amazonで購入

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン