登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える - HIKES[ハイクス]

登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える

登山で遭難しないために知っておくこと。過去から学び、万が一に備えよう

登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応すればいいのでしょうか。遭難しないためにどのような準備をしておけばよいでしょうか。

今回は登山を楽しいものにするために最低限知っておきたいことをご紹介します。



登山での遭難を他人事にしない

登山で遭難しないために知っておくこと。過去から学び、万が一に備えよう

山での遭難件数は年々増加中

警察庁によると2018年の山岳遭難は2,661件で、遭難者数は3,129人と毎年増加傾向にあります。山岳遭難事故は25年で3倍以上になったと報告されていますが、遭難事故が増加したというよりは携帯電話の普及に伴い警察庁への「通報件数が増加した」からとも一方で考えられます。

一昔前は命に関わるような大事故しか救助を要請せず、その他の事故は誰にも通報せずに解決されていたからです。

とはいえ、登山のリスクがあることは変わっていません。統計によると60代以上の遭難件数が一番多いですが、20~40代の事故も少ないわけではありません。登山ブームに伴い知識や経験のない人が危険について理解しないまま登山を始めることが事故につながることがあります。

遭難すれば二人に一人は怪我を負う、死亡するとの報告もあります。誰もが遭難する可能性があることを肝に銘じておきたいものです。

主な山岳遭難事故の事例

登山における遭難とは山で生死にかかわるような危険に遭遇することを意味し、道迷い、滑落、転倒、怪我、急激な天候の変化などが含まれます。過去に起きた遭難事例をご紹介します。

2003年11月「石尊山遭難事故」

2003年11月千葉県房総半島南部の低山(石尊山〜清澄山)にて日帰りハイキングに出かけたグループ30名が道に迷い一晩ビバークする事故がありました。命には別状なく、翌日に全員無事に下山しております。

主な原因はガイドが下見をしていなかった、無茶な計画だった、コース案内する標識がなかったなどです。

2009年7月「トムラウシ山遭難事故」

2009年7月にトムラウシ山で遭難事故がありました。この事故がテレビでも大々的に報じられ、登山の怖さを痛感した記憶に新しい事故です。

主な原因はガイドの天候判断ミス、現場での連携不足、引き返す決断をしなかった、ツアー客自身の遭難対策の不足、低体温症の無知などが挙げられています。

2019年5月「屋久島での孤立」

遭難ではありませんが2019年5月鹿児島県屋久島で314人が、予想以上の豪雨に遭遇し、山中に一時孤立する事故が起きました。冠水や陥没、土砂崩れが発生し孤立したまま一夜を過ごすことになりましたが、重傷者はいませんでした。

世界遺産に登録されている縄文杉の往復にはメジャールートの「荒川登山口」から約10時間かかり、早朝出発の時点では警報は発表されておらず各ガイドの判断に任されていました。

いずれもガイドつきの遭難事故ですが、例えプロのガイドが同行したとしても、事故は起こるものと捉え、ガイドに頼りっぱなしではなく自分でもまわりの状況をみて判断する知識や技術を身につけておくことも重要だと言えます。

遭難したときの対応と救助費用について

登山で遭難しないために知っておくこと。過去から学び、万が一に備えよう

遭難しても冷静にできることを行う

遭難の中でももっとも多いのが「道迷い」と「滑落」です。実際自分が遭遇したときはどのような対応するのが良いのでしょうか。一般的な対策をご紹介します。

道迷いをしてしまった場合

山岳遭難で一番多いのは「道迷い」です。低山の日帰り登山だからといって侮ってはいけません。有名で人気のある山はコースが整備されているため、道迷いの可能性は低くなります。

逆に人が少ない低山ほど、コース道案の標識がなく迷いやすくなるため遭難事故が多いのです。低山には農道、林道、作業道などが多く、登山道から外れてしまう可能性が高いことも原因の一つです。

もし道に迷ったらどうしたらいいのでしょうか?「おかしい」と思った時点で来た道を戻るのが一番です。進めばなんとかなる、地図を出すのが面倒くさい、自分は間違ってない…などと考えている時点でもう冷静でないことに気づきましょう。

遭難したときの心理としては早く下山したい、下れば道が見つかるかもしれないと考えがちですが、下り続けることで崖に阻まれ滑落の危険もでてきますし、裾の広い山域ではさらに深く迷いこんでしまいます。

1,000m級の山であれば登る方が救出の可能性が高まることもあります。尾根まで辿り着けば正しい道に出られることもありますし、携帯電話の電波が届く可能性も高まります。

登る体力がなく現在地を見失った場合は、その場から離れず救助を待つのが良いでしょう。

いかに早くおかしいと気づくことが道迷いをなくす一番の対策なので、各ポイントごとにGPSアプリや地図を確認して、現在地を常に把握するようにしておきましょう。

滑落してケガをした場合

滑落してケガをして動けなくなった場合は救助を待つほかありません。少しでも動ける場合はセルフレスキューをしましょう。まずやるべきことは「体温の確保」です。

遭難者の死亡例で一番多いのが「低体温症」と言われています。「低体温症」とは35度以下の状態が続くことを指していて、35度あたりから体の居震え、思考力の低下が起き始め、34〜31度で意識が朦朧としていきます。そうなってしまうと自力での回復が困難なため「体温の確保」を事前に行うことが重要なのです。

体温の確保は以下の点を対応します。

・服が濡れている場合は着替える
・防寒着を着こむ
・風よけ対策を行う
・エネルギーの確保

服が雨や汗で濡れている場合は、乾いた服に着替えもっている防寒着を着込んで体を温めます。

風よけはエマージェンシーシートやツェルトがあれば全体をまとうようにして、手袋や帽子で表に出てしまう部分を保護します。

水分補給と食料や行動食があれば先に摂取しエネルギーを補填します。一気に全部食べてしまうと救助がくるのがどれくらいかかるのかわからないため、どれだけ残っているか把握した上で口に入れるようにします。

もし、歩けるぐらいの怪我なら発見されやすいような開けた場所まで自力で移動して、そこで待機するのが良いです。誰かが一緒なら励まし合って、必ず生きて下山する決意でいてください。

遭難の救助費用は数百万円になることも

山での遭難は山岳救助隊が担当してくれます。山岳救助隊は「消防庁」に属しており、費用は税金から払われることになります。しかし、山岳救助を消防単位で行っていない自治体もあり、その場合警察庁の山岳警備隊が担ってくれることがあります。

民間の山岳会や民間人が捜索に協力してくれる場合、一日一人当たり2〜3万円、10%を山岳会として150人規模で捜索するなら一日少なくても30万円はかかることになります。日数がかかるとそれだけ費用もかさみます。

ヘリコプターレスキューは警察、消防、自衛隊、民間ヘリ会社が行っています。公的機関は無料で救助してくれますが、民間ヘリの場合は当然遭難者が費用を負担します。遭難現場が分かっており、1時間前後で救助できた場合で50〜80万円くらいかかります。行方不明などで時間がかかる場合はもっと費用がかかります。

平成30年1月から埼玉県は全国初山岳遭難救助の有料化に踏み切りました。燃料代相当分として運行5分当たり5000円を請求しています。一例として同県小鹿野町二子山で救助された60代男性は防災ヘリで救助され58分間の燃料費55,000円の手数料が請求されています。

遭難時に救助費用のことを考えてしまい躊躇するのは本末転倒ですので、事前に山岳保険に加入しておくことをおすすめします。

事前の準備が遭難防止に繋がる

登山で遭難しないために知っておくこと。過去から学び、万が一に備えよう

登山ルートの事前確認を怠らない

事前の準備をすることが遭難の確率を減らす何よりの近道です。よくありがちなのが、リーダーだけが登山計画を把握しており、他の人はまかせっきりで頭に全くルートがないことがあります。

万が一何かが起きたとき、何も分からなかったり、装備や道具がなかったりすると生死にかかわる可能性もでてきます。

事前に標高や登山口までのアクセス、登山ルート、登山道の状況、天候などを調べます。ルートや登山開始時間、下山予想時刻も把握して実際のタイムをチェックしながら歩きましょう。

道に迷いそうな地点は特にチェックして無理のない計画を立てるようにします。自分で登山計画を立てられるようになれば、もっと安全に登山ができ楽しめるようになります。

登山計画書の提出や保険の契約も忘れずに

登山計画書は誰がどんなメンバーで、どんなルートで登るのか、代表者の連絡先などを警察署や指定の場所に提出するものです。登山計画書を提出することで登山ルートの確認を本人とメンバーが確認できるだけでなく、緊急時の捜索活動をスムーズにするのに役立ちます。

登山計画書は登山道の近くに設置してある「登山ポスト」に投函する、前もってファックス、郵送、メールで送って提出することができます。

登山中の事故や遭難に備えて山岳保険に加入しておきましょう。日帰りで持ち物の破損、故障、盗難もカバーしている保険も登場しています。保険には年間契約のものと一日だけの保険もあるため、登山頻度に合わせることも可能です。

民間ヘリに救助を要請する場合、保険に加入していればすぐに飛ばしてもらえますが、未加入の場合、誰が支払うのか確認してからでないと出動してくれないケースもあるようです。もし救助してもらった場合、数百万かかることもあることを考えると保険に加入していると安心です。

登山計画書を提出せず、山岳保険にも加入せず行方不明になって死亡した場合、自殺とみなされ保険金が請求できないこともあるので注意しましょう。

まとめ

登山における遭難はどのように遭難してしまったかにより、やれることも限られてきます。滑落して骨折した場合や、急な天候悪化による視界不良時では動くこともできない状況ですので、そうなったときに予定時間に下山できていないことを他者がキャッチできるようにしておくことが早期発見の鍵になります。

そのためには登山計画の提出や家族への報告を怠らず、万が一遭難して捜査することになった場合に備えておくのが山岳保険になります。

自分の登山技術をよく知り、無謀な登山に挑まないことが何よりも大切です。悪天候が予想される場合は中止にする、道迷いを防ぐためにGPS機能付きのアプリを準備しておく、◯◯時までに頂上や山小屋に辿り着けないとわかったときは撤退する…など、基準を決めておくことがリスクを減らす第一歩です。

登山は楽しい面ばかりが表に出てきますが、その反面危険も伴うこともしっかり意識しておきましょう。

▼遭難防止に役立つ本

▼セルフレスキューに役立つもの

ファーストエイドキットは必要なものを個別で揃えるのもおすすめです。

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。

関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン