山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グループ登山とは違った山の楽しみを味わえますが、一方で遭難などのリスクも高まるため、安全に登山をするための知識と装備が必要です。
この記事では、ひとり登山の魅力と、リスクを知って安全に登山するためのコツを紹介します。
誰かと登山をする場合、同行者と日程を合わせ、それぞれの体力レベルを考慮して登る山やルートを決めていくことになります。
そうすると、どうしても自分が登りたい山を選べなかったり、同行者の急な都合で登れなくなったりするおそれがありますよね。その点、ひとり登山では、登る山を決めるのも、どんな行程にするかも自由です。
前日に思い立って登山に出掛けるのも、そのときの気分でルート変更するのも、疲れたからと少し長めに休憩を取るのも、すべてが思いのままです。
ひとり登山をはじめると、自由度が格段に上がります。少しレベルの高い山、あまり知られていないマニアックなルートにも好きなだけ挑戦できるのは、ひとり登山ならではの魅力です。
ひとり登山では、歩くペースも自由です。人とペースを合わせようとすると、思ったよりも体力を消耗してしまうもの。グループ登山で、自分のタイミングで休憩を取りたくても、同行者に気を遣って無理してしまったことはありませんか?
そういった気を遣わなくていいのも、ひとり登山の魅力です。例えば、きれいな花を見つけたときは、好きなだけ立ち止まって写真を撮れます。風の音や鳥の鳴き声にじっくり耳を傾けたってかまいません。
登山のスタイルが違う人同士だと、どちらかが遠慮する結果になり、山の魅力を存分に楽しめないこともあります。その点、ひとりであれば、好きなだけ自分の登山スタイルを貫けるのが魅力です。
ひとり登山は自由度が増す反面、遭難事故などの最悪の事態を想定して、計画を立て準備する必要があります。
まずやっておきべきことは、家族や知人に行程を知らせておくこと。それから、登山届を提出することです。登山届は、登山口に設置してあるポストに提出します。また、オンラインで登山届を提出できるサービスもあるので、活用してみましょう。
ひとりだと登る山を自由に決められますが、いきなり上級者向けのコースや、他の登山者があまり選ばないコースは避けます。コースタイムも余裕を持たせた計画にしましょう。
地図とコンパスは必ず持参し、不測の事態に備えてあらかじめ山小屋や緊急避難場所の位置を地図で確認しておくことも大切です。
グループで登山する場合は、トラブルに遭遇したときに知識を共有できますが、ひとり登山では自分の持ち物と知識だけが頼りです。そのため、様々なトラブルに対処できるように準備をしておきましょう。
必ず持っておきたいのは、雨具、防寒具、非常食、ヘッドライトです。飲み物は最低でも2Lは用意しましょう。また、連絡やGPS機能の利用に必要な携帯電話の予備バッテリーを用意しておくと安心です。
山にいる動物や虫にも注意が必要です。ハチやヘビに噛まれたとき、患部から毒を吸い出すポイズンリムーバーをはじめ、ケガをしたときのために応急処置セット(ファーストエイドキット)を持ちましょう。クマやイノシシに遭わないようにするには、クマ鈴やラジオが効果的です。
登山者が多い山は、登山道が整備されていて道迷いしにくく、危険な箇所が少ない傾向があるので、ひとり登山でも安心です。
また、周りに人が多いほど、何かあったときに助けてもらえる可能性が高くなります。
登山者が多い山を探すには、ガイドブックを買ってみるのがおすすめ。
ガイドブックには、人気のあるモデルコースが載っていますし、登山道までのアクセスや、標準コースタイムも載っています。それだけでなく、登るのに最適な時期や、初級・中級などのレベル分けなど、山を選ぶのに必要な情報が揃っていますので、一冊持っておくと便利です。
ひとり登山を始めるなら、まずはガイドブックに載っているような登山者の多い山を選択してみましょう。
ひとり登山に不安があるなら、登山ツアーやガイドに依頼するのがおすすめです。
山に一緒に行く人がいないけど、ひとりは不安ということであれば、まずは初心者向けの登山ツアーに申し込んでみましょう。ツアーはあらかじめルートや日程が決まっていますので、自分で調べる必要がありません。
プロの山岳ガイドが同行してくれるので、道迷いや遭難を心配せずに登山を楽しめます。
また、山岳ガイドに依頼をすると、自分だけでは気づけない山の楽しみ方を教えてもらえます。
山の自然や植物のこと、登山の技術、山のマナーなど、豊富な経験に基づいた知識を語ってもらえば、より山の魅力を知ることができ、自身の登山のレベルも上げられます。
ひとり登山はじっくりと山と向き合う事ができます。計画から下山まで、全て自分の力で決断、行動することによって達成感が得られ、喜びと自信を与えてくれます。
グループ登山には無い魅力がたくさんありますが、もしものことを考えるとデメリットも多いため、事前準備はしっかりと行い無理のない計画を立てましょう。
▼ひとり登山に関する本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
登山で遭難しないために知っておきたいこと。過去から学び万が一に備える
登山遭難者は毎年増加傾向にあり、山での遭難は他人事ではありません。登山は危険と常に隣合わせです。対応…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…