「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。
何時に出発して何時に目的地につき、下山するのか、どのようなメンバーと行くのか、食事や休憩、トイレはどこにあるのかなど、事前に計画を立てることが安全登山に繋がります。
今回は登山計画の立て方から便利なサービスまでご説明いたします。
「初心者向け」「気軽に登れる」などのワードを見ると、登山初めてだけど大丈夫そう…と思うことはないでしょうか。いざ山を登ってみると思った以上にきつかった、下山が遅くなってしまったということがあります。運が悪ければ遭難やケガをする可能性だってありえるのです。
一般的に低山(2,000m以下)の山は軽視されがちですが、侮ってはいけません。幼児や小学生でも登れる山として人気の高尾山でも遭難事故は発生しています。年間350万人ほどが入山していますが、救助要請は100件に迫る勢いなのです。
高尾山ほど有名な山なら登山情報は溢れていますが、人気のアルプスや八ヶ岳よりも低山は遭難しやすいとも言われています。その理由として下記のようなことが挙げられます。
・登山ルートの情報が少ない
・登山口がわかりにくい所にある
・道が整備されていない
・登山者が少ない
・軽装備になりがち
などなど、低山ならではの特徴や気の緩みなどから遭難する可能性も高くなるのです。「低山だから」と軽視せずにしっかりとした計画を立てることが重要になってきます。
近年のアウトドアブームはシニア世代だけではなく、20〜30代の若者の登山者も増加傾向にあります。ただ、人数が増えれば逆に遭難事故も増え毎年多くの命が山で失われています。
遭難事故を防止するには知識や技術の前に登山計画をしっかり立てることが安全登山への第一歩です。登山計画を書式にまとめたものが「登山計画書」となり、登山口にて登山届けを提出します。
これまで登山届けは本人の任意でしたが、山によっては登山届けの提出が義務づけられていますので、必ず出すようにしましょう。
登山届けに記載する内容は以下になります。
①本人情報(名前、住所、電話番号など個人情報含む)
②メンバー情報(個人情報含む自分以外のメンバー情報)
③登山日程(入山日時から下山予定日時、宿泊する場合はどこで泊まるのか)
④登山ルート(どのルートを通るのか)
⑤装備・持ち物(水や食料、テントなど何を持っているか)
これらの情報を1枚の紙に記載して登山届けの箱に投函します。インターネット上で提出できるサービスもありますので状況に合わせてご利用ください。
登山届けを提出することで何かあったとき、救助のヒントになるので自分の身を守るためにも登山届けの提出を率先して義務づけすることが大切です。
登山計画で重要なポイントは、どのルートを歩き何時ごろに各地のポイントを通過する予定なのかがわかるようになっていることです。
山頂へ続く道は一本ではないので、どのルートを使うのかはとても重要です。傾斜が比較的なだらかなルートもあれば、岩場もあります。最短ルートで行くのか、回り道でも眺望のよい道を選ぶのか、それぞれの選択によって違ってきます。
ルートを決める際にはガイドブックや地図を参考にしてみましょう。水場やトイレの場所、山小屋の有無やどこで休憩するかも予定に組み込んでおくのがベストです。
初心者であればなるべく多くの人が利用するコースがおすすめです。不測の事態が起きた場合でも、人目があれば誰かが対応できるかもしれません。
世間ではソロ活ブームで独りキャンプをする人が増えていますが、安全面を考えれば独り登山、もしくは人目につきにくいルートは避けたいですね。
直近の状況を知るには、ビジターセンターや山小屋のホームページ、登山情報サイトなどを確認してみましょう。
さらにinstagramやTwitterなどのSNSでも情報収集できますので、一つの情報だけではなく、多角的に情報を集めて判断材料にすることをおすすめします。
ルートが決まったら、お目当ての山までの交通手段を調べましょう。高尾山のように駅から歩いて入山できる場所ばかりではありません。登山口までの道がわからず予定時間より遅れてしまった…なんてことは登山あるあるの一つです。
平日と休日では本数や時間も変わるでしょうし、季節や天候、場合によっては道路工事などの影響で臨時ダイヤになっていることも考えられます。
ネット上では古い情報がそのまま載っている場合もあるため、常に最新情報を入手しようという心がけが必要です。
車で登山口まで行く場合は駐車場の有無やどれくらいの広さなのかをチェックしましょう。
狭い駐車場や登山シーズンのときは早く到着しないと停められない可能性もあります。停められなかった場合、別の駐車場を探すにも時間がかかってしまうので、不安な場合は近くの駅にある駐車場に停めてバスで向かう計画を立てた方がより確実です。
登山届けは登山口にあるポストに投函するだけではなく、家族や友人など身近な人にも伝えておくと安心ですよ。
もし遭難してしまった場合、人が多い山道なら誰かが救援を出してくれるかもしれないですが、もし誰もいない山を単独登山かつ連絡ができない状態だった場合、最初に異変に気づくのは身近な人になります。
レスキュー隊は救援要請があってから動き始めますので、連絡がない場合は遭難しているかどうか気づくことができません。
例えば日帰り登山で何時までに連絡がなかったら救援を出すようにと伝えておくことで最悪の事態から逃れられるかもしれませんね。
万が一を考慮して登山届けのコピーを身近な人にも渡しておくことは、大事な人に心配をかけさせないマナーかもしれません。
また、登山届けの提出先は、登山口のポスト以外にも管轄の警察や登山口近くの交番でも受付てくれます。中にはインターネット上で受付してくれるところもあります。管轄によって届け方法が異なるのでご注意ください。
【参考】
登山計画書・登山届の提出先
登山計画書は日本山岳協会のホームページにもテンプレートがありますが、特に決まった書式はありません。とはいえ、登山者の命運を握る重要なものなので、ある程度書式は合わせた方がいいですね。
テンプレートをダウンロードして印刷して記入するのもいいですが、登山計画書を作成し、そのまま登山届けを提出できる「コンパス 山と自然ネットワーク」というサービスもありますので利用するのもいいでしょう。
万全に準備することはもちろん大事なのですが、一番は安全に下山することですね。遭難のリスクをできる限り減らすにはWEBやアプリサービスを使うことをおすすめします。
「YAMAP」「山レコ」などGPS機能付きのサービスを使うことで道迷い防止もできますし、コミュニティに参加していれば、その中で登山することを伝えておくことで予防線をはることができます。
Twitterでリアルタイムで登山状況を投稿するのも、ある意味その人の無事を確認できるツールとして役立っているのではないでしょうか。
【こちらも合わせて】
登山で使うGPSアプリは何がいい?GPSアプリの選び方と使い方
テクノロジーの発達とともに遭難事故を減らすためのサービスはどんどん新しいものに進化しています。
従来のやり方だけに捕われず、良いサービスは使っていくように心がけることも安全登山への道につながります。
登山計画を立てて書式にまとめるコツはただ一つ、自分で考え自分で作ってみることです。それを何回も繰り返すことで確実に上手になり、知識も自然についてきます。
複数人で登山する場合、登山計画書を作るのは恐らくリーダーになるのですが、自分がリーダーでなくても自分で作るクセをつけておくのが良いですね。受け身のままではなかなか上達できないものです。
もし計画通りにいかない場合、無理せず引き返すという判断もできるので、登山計画はその登山を無事に完了させるための重要な指針になります。登安全登山は自分で作ると心がけて山を楽しみましょう。
▼登山計画を立てるのに役立つ本
▼パッキングに関する本
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…