登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス - HIKES[ハイクス]

登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

HIKES > 山歩き・暮らし > 山歩き・暮らし > 登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。

何時に出発して何時に目的地につき、下山するのか、どのようなメンバーと行くのか、食事や休憩、トイレはどこにあるのかなど、事前に計画を立てることが安全登山に繋がります。

今回は登山計画の立て方から便利なサービスまでご説明いたします。

登山の計画は安全を守るために必要

登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

低い山でも遭難のおそれがある

「初心者向け」「気軽に登れる」などのワードを見ると、登山初めてだけど大丈夫そう…と思うことはないでしょうか。いざ山を登ってみると思った以上にきつかった、下山が遅くなってしまったということがあります。運が悪ければ遭難やケガをする可能性だってありえるのです。

一般的に低山(2,000m以下)の山は軽視されがちですが、侮ってはいけません。幼児や小学生でも登れる山として人気の高尾山でも遭難事故は発生しています。年間350万人ほどが入山していますが、救助要請は100件に迫る勢いなのです。

高尾山ほど有名な山なら登山情報は溢れていますが、人気のアルプスや八ヶ岳よりも低山は遭難しやすいとも言われています。その理由として下記のようなことが挙げられます。

・登山ルートの情報が少ない
・登山口がわかりにくい所にある
・道が整備されていない
・登山者が少ない
・軽装備になりがち

などなど、低山ならではの特徴や気の緩みなどから遭難する可能性も高くなるのです。「低山だから」と軽視せずにしっかりとした計画を立てることが重要になってきます。

登山の計画を立てることは安全登山へつながる

近年のアウトドアブームはシニア世代だけではなく、20〜30代の若者の登山者も増加傾向にあります。ただ、人数が増えれば逆に遭難事故も増え毎年多くの命が山で失われています。

遭難事故を防止するには知識や技術の前に登山計画をしっかり立てることが安全登山への第一歩です。登山計画を書式にまとめたものが「登山計画書」となり、登山口にて登山届けを提出します。

これまで登山届けは本人の任意でしたが、山によっては登山届けの提出が義務づけられていますので、必ず出すようにしましょう。

登山届けに記載する内容は以下になります。

①本人情報(名前、住所、電話番号など個人情報含む)
②メンバー情報(個人情報含む自分以外のメンバー情報)
③登山日程(入山日時から下山予定日時、宿泊する場合はどこで泊まるのか)
④登山ルート(どのルートを通るのか)
⑤装備・持ち物(水や食料、テントなど何を持っているか)

これらの情報を1枚の紙に記載して登山届けの箱に投函します。インターネット上で提出できるサービスもありますので状況に合わせてご利用ください。

登山届けを提出することで何かあったとき、救助のヒントになるので自分の身を守るためにも登山届けの提出を率先して義務づけすることが大切です。

登山計画を立てるポイント

登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

事前に登山ルートを調べて問題ないか確認する

登山計画で重要なポイントは、どのルートを歩き何時ごろに各地のポイントを通過する予定なのかがわかるようになっていることです。

山頂へ続く道は一本ではないので、どのルートを使うのかはとても重要です。傾斜が比較的なだらかなルートもあれば、岩場もあります。最短ルートで行くのか、回り道でも眺望のよい道を選ぶのか、それぞれの選択によって違ってきます。

ルートを決める際にはガイドブックや地図を参考にしてみましょう。水場やトイレの場所、山小屋の有無やどこで休憩するかも予定に組み込んでおくのがベストです。

初心者であればなるべく多くの人が利用するコースがおすすめです。不測の事態が起きた場合でも、人目があれば誰かが対応できるかもしれません。

世間ではソロ活ブームで独りキャンプをする人が増えていますが、安全面を考えれば独り登山、もしくは人目につきにくいルートは避けたいですね。

直近の状況を知るには、ビジターセンターや山小屋のホームページ、登山情報サイトなどを確認してみましょう。

さらにinstagramやTwitterなどのSNSでも情報収集できますので、一つの情報だけではなく、多角的に情報を集めて判断材料にすることをおすすめします。

入山口までと下山口からの交通手段も必ず確認

ルートが決まったら、お目当ての山までの交通手段を調べましょう。高尾山のように駅から歩いて入山できる場所ばかりではありません。登山口までの道がわからず予定時間より遅れてしまった…なんてことは登山あるあるの一つです。

平日と休日では本数や時間も変わるでしょうし、季節や天候、場合によっては道路工事などの影響で臨時ダイヤになっていることも考えられます。

ネット上では古い情報がそのまま載っている場合もあるため、常に最新情報を入手しようという心がけが必要です。

車で登山口まで行く場合は駐車場の有無やどれくらいの広さなのかをチェックしましょう。

狭い駐車場や登山シーズンのときは早く到着しないと停められない可能性もあります。停められなかった場合、別の駐車場を探すにも時間がかかってしまうので、不安な場合は近くの駅にある駐車場に停めてバスで向かう計画を立てた方がより確実です。

登山計画書の提出先と便利なサービス

登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス

身近な人に知らせておくことが大切

登山届けは登山口にあるポストに投函するだけではなく、家族や友人など身近な人にも伝えておくと安心ですよ。

もし遭難してしまった場合、人が多い山道なら誰かが救援を出してくれるかもしれないですが、もし誰もいない山を単独登山かつ連絡ができない状態だった場合、最初に異変に気づくのは身近な人になります。

レスキュー隊は救援要請があってから動き始めますので、連絡がない場合は遭難しているかどうか気づくことができません。

例えば日帰り登山で何時までに連絡がなかったら救援を出すようにと伝えておくことで最悪の事態から逃れられるかもしれませんね。

万が一を考慮して登山届けのコピーを身近な人にも渡しておくことは、大事な人に心配をかけさせないマナーかもしれません。

また、登山届けの提出先は、登山口のポスト以外にも管轄の警察や登山口近くの交番でも受付てくれます。中にはインターネット上で受付してくれるところもあります。管轄によって届け方法が異なるのでご注意ください。

便利なWeb・アプリサービスを活用しよう

登山計画書は日本山岳協会のホームページにもテンプレートがありますが、特に決まった書式はありません。とはいえ、登山者の命運を握る重要なものなので、ある程度書式は合わせた方がいいですね。

テンプレートをダウンロードして印刷して記入するのもいいですが、登山計画書を作成し、そのまま登山届けを提出できる「コンパス 山と自然ネットワーク」というサービスもありますので利用するのもいいでしょう。

万全に準備することはもちろん大事なのですが、一番は安全に下山することですね。遭難のリスクをできる限り減らすにはWEBやアプリサービスを使うことをおすすめします。

「YAMAP」「山レコ」などGPS機能付きのサービスを使うことで道迷い防止もできますし、コミュニティに参加していれば、その中で登山することを伝えておくことで予防線をはることができます。

Twitterでリアルタイムで登山状況を投稿するのも、ある意味その人の無事を確認できるツールとして役立っているのではないでしょうか。

テクノロジーの発達とともに遭難事故を減らすためのサービスはどんどん新しいものに進化しています。

従来のやり方だけに捕われず、良いサービスは使っていくように心がけることも安全登山への道につながります。

まとめ

登山計画を立てて書式にまとめるコツはただ一つ、自分で考え自分で作ってみることです。それを何回も繰り返すことで確実に上手になり、知識も自然についてきます。

複数人で登山する場合、登山計画書を作るのは恐らくリーダーになるのですが、自分がリーダーでなくても自分で作るクセをつけておくのが良いですね。受け身のままではなかなか上達できないものです。

もし計画通りにいかない場合、無理せず引き返すという判断もできるので、登山計画はその登山を無事に完了させるための重要な指針になります。登安全登山は自分で作ると心がけて山を楽しみましょう。

▼登山計画を立てるのに役立つ本

▼パッキングに関する本

▼スポンサーリンク


・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした

▼HIKES編集長の里山トラベル

HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。


関連記事

この記事に関連するキーワード

新着マガジン