どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなければ人も少ない。雪の吸音効果で辺りは静寂に包まれ、どこか神秘的です。
そんな魅力満載の冬山ですが、実は危険もいっぱい。雪に覆われた斜面では転倒や滑落の可能性も。安全に冬山を楽しむための対策グッズ、アイゼンについてしっかり学びましょう。
冬山と聞くと寒くて滑りそう…と怖いイメージをしてしまいますね。冬は平地でも寒いので山に登れば当然、気温はもっと低くなります。凍傷や低体温症に注意が必要です。
毎時正月に開催される箱根駅伝で山の区間を走る選手はアンダー・シャツに半袖や長袖のTシャツを重ねています。それ以外の区間の選手がランニング・シャツを着用していることを考えると、山に登るとなると対策が必要なことが推し量れます。
夏山でさえ、山頂などには雪が残っているのですから冬はたとえどんなに低山でも侮らず積雪もあるかもしれないと疑ってください。一般に標高が1,000メートル上がると気温は6度下がると言われていますから平地で雪が降っていなくても山ではしっかり積もっていたり、アイスバーンがあったりしますので冬山登山のリスク対策は入念にする必要があります。
東京都心では、雪が数センチ積もっただけで交通網が麻痺、大混乱が起こっているというニュースが流れますね。同時に滑って転倒、けがをしたという話題も耳にします。
雪に慣れているはずの東北地方や北海道の人でも、冬の初めは意外と転倒することもあるのだとか。雪の季節になれば常時履いているというスノー・ブーツやスノー・シューズの準備が追いつかなかった……なんていう理由かもしれません。
この、スノー・ブーツやスノー・シューズに当たるのが山ではアイゼンになります。雪道や凍った斜面を歩くときの滑り防止になる必須道具です。日当りが悪い山道では雪が溶けにくいのでアイゼンを持っていれば急な雪道でも安心ですよ。
アイゼンよりも比較的手頃なのがチェーンスパイクです。チェーン・アイゼンとも呼ばれますが。蜘蛛の巣とまではいきませんが、放射状になったチェーンと短い爪10本ほどが組み合わせてあります。
これを登山靴の上から装着するのです。強力なゴムを利用することで伸縮性があり、まるで靴下をはくような感じで容易に着脱ができます。製品によって差はありますが、500グラム前後と軽量なので携帯しやすいのも魅力です。
特に重装備ということもないので、違和感なく通常歩行ができます。冬のハイキングにでかけるときは念のため持っていくと心強いですよ。
平坦な雪道でも歩きやすいチェーン・スパイクに比べると、ごつさがあるのがアイゼンです。チェーン・スパイクの短い爪なら地面に深く食い込むこともないので引っかかるということもなく、爪が食い込みようのない岩場などでも不安定になることはありません。ただその分、踏ん張れないので勾配が増してくると頼りないのです。
ハイキングコースよりも少し難易度が高いときは迷わず軽アイゼンを選びましょう。チェーンは付いていませんが、爪が長いので斜面でも安定します。標高の低い山や簡単なコースなら4〜6本爪の軽アイゼンで十分です。全てとは言えませんが登山靴なら装着可能です。
関東近郊であれば標高1000メートルに満たない低山が主流ですが、八ヶ岳や日本アルプスといった、標高2,000〜3,000メートル級の山になってくると軽アイゼンでは不十分です。爪の数が多いほど引っかかり箇所が多くなるので安定感が増します。
10~12本爪のアイゼンになるとつま先部分にも長い爪がせり出すようについているので地面をがっちりホールドできます。一方でアイゼンの重量も増しますので、ハイキングや低山では少々オーバースペックです。また装着する登山靴もソールが硬い冬用の靴ではないと装着できませんのでご注意ください。初めて購入する場合は、登山靴やピッケルも併せて検討しましょう。
厳冬期の本格的な冬山は知識、経験、体力、装備と難易度は高いので準備不足のままチャレンジするのは無謀といえます。
キャンプやハイキング、トレッキング感覚での使用ならチェーン・スパイクでも対応できるかもしれませんが、たとえ低山であっても真冬など、相当量の積雪が見込まれるときにはやはりここぞというときに踏ん張れるアイゼンが安心です。
とはいえ、つま先のグリップがよい10~12本のアイゼンでは不向きということもあります。爪が多く長くなればその分、重さがでてきます。つま先部分の爪はやや内向きに付いているので、歩き方にも配慮が必要になってきます。
その点、軽アイゼンなら一定程度の扱いやすさと滑りにくいという安心感を得られるでしょう。軽アイゼンには4本爪と6本爪がありますが、4本だと土踏まず部分だけしか爪がないので6本爪のアイゼンがおすすめです。
逆に本格的な冬山に登るなら10本以上のアイゼンが必要になりますので計画に合わせて考慮しましょう。
基本的にアイゼンは登山靴とセットで考えます。爪の形や幅が靴底にピッタリ合っているものが安心ですよ。また、登山靴のつま先とかかと部分にアイゼンを掛けるための「コバ」が付いているものならワンタッチ・タイプ、セミ・ワンタッチ・タイプとも呼ばれるラチェット式のものが使えます。
靴先または靴末をレバーでサイズ調整、固定することが出来ます。靴末だけにこの方式が用いられているものをセミ・ワンタッチ、靴先にも付いているものをワンタッチ・タイプと呼びます。いずれもラチェット式です。
一方で「コバ」がない靴にも使えるのがベルト式、バンド式です。オール手動、マニュアル・タイプですね。着脱に時間はかかりますが、ラチェット式のものよりかさばりません。
軽アイゼンやチェーンスパイクは3,000〜10,000円弱で購入することができるので比較的安価です。
購入時に注意することは靴に装着できるかどうかです。一番良いのは購入するお店の人に話を聞くことですが、通販で購入する場合はまわりにいる登山する人に聞いてみてください。
本格的な冬山は行けないけど、冬でも低山を歩きたいという方はアイゼンを持っていきましょう。夏とは違う白い景色を楽しんでみてください。
▼冬山登山の前に読みたい本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…