山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たちがこの先もずっと登山を楽しむためには、一人ひとりがゴミのマナーを守っていかなければいけません。
では、ゴミをなるべく出さず、快適に家まで持ち帰るにはどのような工夫ができるのでしょうか。この記事では、山でのゴミのマナーと、出たゴミを持ち帰るための便利なアイテムを紹介します。
街中であれば飲み終わったペットボトルをコンビニや公園のゴミ箱に簡単に捨てられます。しかし、山の中ではゴミを捨てたいと思っても、登山道や山小屋にゴミ箱が設置されていることはほとんどありません。例え山小屋にゴミ箱があったとしても山小屋の外から持ち込んだゴミを捨てるのもマナー違反になります。
車両が入ることができない山ではゴミの回収や清掃をすべて人力に頼るほかなく、集めたゴミを山のふもとまで運ぶにはヘリコプターが必要です。登山者が出したゴミによって膨大な労力と費用がかかってしまうのです。
こうした負担をなくすため、登山者は自分が出したゴミはすべて持ち帰ります。もし登山者が「ちょっとだけなら・・・」とゴミのポイ捨てを続けたなら、山はすぐにゴミだらけになり、植生や生態系に影響を与えます。最悪の場合、入山が規制されることもあり得るのです。
登山で出たゴミはどこか1か所にまとめておかないと、ザックの中を汚してしまうおそれがあります。ゴミが出るたび、ウェアのポケットやザックの外付けのポケットなど、あちこちに入れていてはゴミが散らかるばかりです。
特に小さなアメの袋やティッシュなどは、気づかないうちにポケットから落ちてしまい、「うっかりゴミ」になりかねません。また、食事で出た水気の多いゴミはまとめて密閉しておかないと、液体が漏れてザックの中が濡れたりニオイがついたりすることも。
このように、ゴミをまとめず無造作にザックに入れると、他の道具を汚してしまうおそれがあります。ゴミ袋を用意しておき、出たゴミをどこに入れておくかを事前に決めておくと、下山するまでザックをきれいに使えます。
登山で持ち帰るのに一番困るのは生ゴミです。汁が漏れたらニオイも気になりますし、ダウンジャケットやシュラフなど、濡れては困るものがザックに入っている場合は特に注意しなければいけません。
水気の多い生ゴミを持ち帰るには、密封性の高いゴミ袋の利用がおすすめです。ジップロックのようにチャックが付いて液体がもれないポリ袋を何枚か用意しておき、一食ごとに出たゴミをジップロックで密閉してしまえば水もれの心配なく生ゴミを持ち帰れます。
また、アウトドア用の防水ケースを利用する方法もあります。二重チャックで防水性が高く、しかもケース自体の素材がしっかりしていて防臭性も高い商品もありますので、生ゴミのニオイが気になる方は活用してみてください。
使用済みのティッシュやお菓子の包装など、水気のないゴミなら密閉しなくてもいいので色々な袋をゴミ袋として使えます。
100円ショップでも売っている携帯ゴミ袋は、小さいサイズのビニール袋が10~20枚ほど収納されており、ちょっとしたゴミが出たときに便利です。
食材や行動食はあらかじめパッケージを外し、ジップロックに移し替えて持っていけば、余計なゴミを減らせますし、軽量化にもなります。そして食べ終わったあとのジップロックをゴミ袋にすればゴミも減らせて一石二鳥です。
ゴミ袋はサブバッグやサコッシュの中、ザックの外付けポケットなど、すぐに取り出せる場所に準備しておいて、必要になったときにサッと取り出せるようにしましょう。
ゴミ袋を最終的に1か所にまとめるとき、ガベッジバッグがあればスマートに持ち運べます。ガベッジバッグとは、生ゴミや携帯トイレなどのゴミを持ち帰るための専用バッグのことです。
使い捨てのビニール袋やジップロックに比べると高価ですが、大容量で防水性と機密性があり洗って何度も使えます。透明ではないため一見ゴミ袋には見えず、ザックに外付けしても見苦しい印象を与えません。ポリ袋のようにカシャカシャと音がしないので山小屋の中でも音を気にせずゴミをまとめられます。
使い方はバッグ内にゴミをまとめて入れ、開口部分をクルクルと折り返してバックルで留めるだけ。家に帰ってからゴミを処分するときもガベッジバッグにゴミを集約しておけば分別も楽にできます。
ゴミ袋といえば透明なポリ袋や、コンビニのレジ袋のようなものを想像しますが、ゴミ袋も登山をするうえで欠かせないアイテムのひとつ。せっかくなら、お洒落なものを選んでみてはいかがでしょうか。
透明や白のゴミ袋だけでは味気ないですが、お洒落な柄のゴミ袋を使えば気分も上がります。チャック付きポリ袋にもかわいいデザインのものが選べますし、2020年7月からのレジ袋有料化によって、軽くてコンパクトなエコバッグの市場も拡大しています。
山でゴミをすべて持ち帰るのは登山者が守らなければいけないマナーです。最初からゴミになるものを極力持っていかないこと、ゴミを家まで持ち帰るためのゴミ袋選びを工夫することで、快適に登山を楽しみましょう。
登山では行動食や山ごはんなどでどうしてもゴミが出てしまいます。これは仕方のないことでもありますが、できるか限り増やさない努力も必要です、例えば、行動食は一つ一つ袋に入れずにまとめて入れたり、山ごはんでは汁が多くならないよう水を少なめにするなど、少しだけ意識することでゴミを減らすことができるのです。
自然やそこに住む動物たちのことを考え、豊かな山を汚さないように登山を楽しみましょう。
こちらの4コママンガでは山のゴミ問題について書いてますのでチェックください。
【こちらもチェック!】
【登山マンガ】登山のゴミ問題。私たちにできること
▼ゴミのことを考えるきかっけになる本
▼登山で使えるゴミ袋
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
おはようございます、昨日は約一年ぶりぐらいの登山、棒ノ嶺へ行って来ました。リハビリぐらいに考えてたけど、思った以上に体力が落ちててぐったりでした。山歩きの回数増やしていく。 pic.twitter.com/VKNMpE4yXX
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 18, 2021
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…