一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価な登山装備が増えてきています。それでも登山初心者の方にとっては何から揃えれば良いのかわかりにくいですね。
今回は登山装備をこれから揃える人向けに登山装備が必要な理由や、計画に合わせた装備の揃え方をご紹介いたします。
普段利用している靴や服と登山装備の違いは、風や雨(水)など外部からの刺激に強いことがあげられます。
例えば登山靴は、デコボコした山道でもスムーズに歩けるようにソールが固くなっています。雨や水たまりなどで水に濡れてもしみ込まないようにゴアテックス (GORE-TEX)という防水透湿性素材を使用した靴もあります。
このように靴一つとっても街で履くスニーカーとは違い、山用に適した機能を持ち合わせているのが登山装備です。
登山では突然雨が降ったり、強風が吹いたりと予期せぬことに遭遇する可能性もあります。山用に適した装備を準備していることが身を守ることにも繋がってくるのです。
登山装備といっても、いつも同じものを使うわけではありません。登る山や季節、計画などにより持ち物を変える必要があります。
夏山ならTシャツや短パンなど薄手の服装でも構いませんが、積雪のある冬山に行くならアイゼン、ピッケル、厚手の防寒着などが必要になります。行く山にもよりますが、冬であっても低山ならトレッキングシューズで平気ということもあるでしょう。
登山装備は最初から全部を揃えるとお金も高くつきますので、登山三種の神器と呼ばれる「登山靴」「ザック」「レインウェア」をまず揃えることをおすすめします。
詳しくはこちらの記事で紹介していますのでチェックしてみてください。
【こちらもチェック!】
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
日帰りで楽しむ登山は手軽に感じるかもしれませんが、山道の状態が悪かったり、山の天気が変わったりする場合もありますのでしっかり準備する必要があります。
基本的な装備(登山靴、ザック、レインウェア、アウターレイヤー、ミドルレイヤー、ベースレイヤーなど)は抑えつつ、それ以外にもヘッドランプや行動食も必要になってきます。
ヘッドランプは日暮れまでに下山する予定だとしても、足を怪我してしまった場合、下山が遅くなることもあります。秋〜冬は日没時間も早いため、山の中は真っ暗になり道を踏み外してしまう…なんてことも考えられます。
行動食は多くのエネルギーを消耗する登山において重要な役割持ち、こまめに摂ることでエネルギー切れを予防します。食料だけではなく水分も必要なので水も必ず持参するようにしましょう。
また、万が一の遭難に備えて簡易型テントのツェルトも準備しておきたいところです。
むやみに荷物を増やすのは避けたいですが、不測の事態を想定した装備は持っているだけで安心できます。登山に慣れてくるとコースによって何を持っていけば良いのか段々わかってきますので、自分の登山スタイルに合わせて必要なものを持って行くようにしましょう。
山で泊まる計画になると着替えや食料が増えるため持ち物は多くなります。山小屋に泊まるか、テント泊するかによって変わりますが、着替えは1泊であっても、新しい服に着替えることで気分的にもリフレッシュ出来ますので持って行きたいところです。
テント泊の場合は、テント、シュラフ、マットとその分荷物が増えますので、最低でも50L以上の大きなザックが必要になります。山小屋泊の場合なら日帰り登山と同じくらいの30Lザックでギリギリ大丈夫といったところです。
その他、細かいところでは汗拭きシート、歯磨きガム、女性ならメイク落としや化粧水なども必要ですね。テント泊の場合、ずっと登山靴で過ごすのは疲れますからサンダルがあると便利です。
食料では食材の他にお湯を沸かすためのバーナーやコッフェル、調理道具も必要になってきます。コース上に山小屋があるなら必要ないかもしれませんので、臨機応変に持ち物を検討していきましょう。
こちらの記事に日帰り、泊まり用の持ち物リストを掲載しています。
【こちらもチェック!】
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
ここまで登山装備の重要性を紹介しておきながら言うのもなんですが、登山装備や道具は正直高いです。基本装備だけでも5〜10万円、テントや調理器具まで入れると20万円ぐらいかかってしまいます。
機能的かつ軽量化されたものほど高くなるので、良いものを一度に全部揃えようとするのは財布にあまり優しくありません。費用を抑えるコツは、本当に必要なものから揃えるようにして、普段使いのもので代用できるものは代用することです。
例えばベースレイヤー(肌着)は、化繊で吸湿、速乾性に優れたものという条件を満たしていれば日常で着用しているもので代用可能です。
ミドルウエアやアウターも普段使いのものにすれば費用は格段に抑えられます。ザックも丈夫なリュックなら問題ないですし、低山であれば登山靴ではなくスニーカーで代用することもできます。その場合でもできれば、足首保護のため、ハイカットのスニーカーがよいでしょう。
しかし、代用するのはあくまでも軽登山までとして、本格的な登山をする場合は代用品では役不足になります。
山歩きの経験を重ねていく度に知識も深まってきますので、登山計画の規模によってどんなものが必要かわかってくるようになります。
代用品になるものが無い場合はレンタルという選択もあります。やはり登山用として開発されたものは耐久性もありますし、何より使いやすいものです。
これから登山を続けるかわからない人にとってもレンタルでお試ししてみるのもよいですね。
登山セットやキャンプセットなどがすべて揃っているものからワンアイテムでも借りられので、必要なものがまだわからないという方にとっても購入するより断然お得です。
気に入ったアイテムがあれば同じものを求めることもできますのでお試しとして利用する人も増えてきています。あまり使わないテントはレンタルと相性がいいかもしれませんね。
登山用品のレンタルショップ「そらのした」はネット上で予約をすれば前日までに全国へ無料配送してくれます(一部地域を除く)。
使用後もクリーニングせずにそのまま返却ができる上、返送時も送料はかかりません。購入に迷っている方はレンタルしてみてはいかがでしょうか。
【紹介サイト】
登山レンタルなら「そらのした」
ここでは書ききれませんでしたが、さらにあると便利なものは他にも色々とあります。
歩くサポートをしてくれる「トレッキングポール」や「スポーツタイツ」、道迷い防止の「地図・コンパス」、泥や積雪から足元を守ってくれる「ゲイター」なども登山で必要なものです。
特に「トレッキングポール」は膝を痛めやすい方におすすめですよ。
登山装備は最初は高い買い物かもしれませんが、1度揃えておけば数年はもちますのでその後お金はあまりかかりません。でも新しいものが欲しくなるのは否めません…笑。
▼登山用品を「エルブレス」でチェック!
登山装備は試着してからの購入がおすすめです。特に靴はサイズが合わないと擦り傷や踏ん張りがきかなくなるので店員さんと相談しながら選びましょう。その前にネットでお気に入りをチェックしておくのもよいですね。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…