ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても重要なこと。機能的なものはもちろん、おしゃれでタウンユースでも使用できるものを選ぶ方も増えています。今回は定番アウトドアブランドの紹介とそのブランドの人気アイテムをご紹介します。自分好みの登山ブランドを探すヒントにしてください。
Mon-bell(モンベル)は日本発のアウトドアトップブランドで「function is beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をコンセプトに商品開発を行っているブランドです。コストパフォーマンスがいいのも特徴です。
Mon-bell(モンベル)の魅力は「環境への対応力」です。自然の中、特に山の天気は変わりやすいものですが、Mon-bell(モンベル)の商品は雨や雪、自然災害にも対応するための工夫がなされています。フリースも人気で厚みや機能性の違うストレッチ性を持つフリースが8種類もラインナップしています。シュラフも人気の高い商品です。
コストの良さと登山装備一式が揃っているので最初の登山装備を購入するときに重宝されています。
karrimor(カリマー)はアルピニズム発祥の国イギリスのアウトドアブランドです。当初はサイクルバッグからスタートし、リュックサックの分野に進出しました。karrimor(カリマー)のブランド名は「carry more(もっと運べる)」が語源となっており、その名のとおりザックのラインナップが豊富です。
ヒマラヤ登山隊をはじめ、多くの先鋭クライマーや冒険家たちのバックアップをしてきた信頼のおけるブランドです。
さすがバッグメーカー。使いやすさ抜群で体形にぴったりのものを選べます。デザイン性も優れ、安定した背負い心地を実感できます。
Marmot(マーモット)はアメリカのアウトドアブランドで、ゴアテックス素材を最初に使用したことで有名です。また、日本企画展開があるので日本人の体形にぴったり合うサイズを見つけやすいことも特徴です。
Marmot(マーモット)の商品は「登山用品のユニクロ」と評されるほど高機能でお手頃価格なのが特徴です。斬新なデザインが多いので個性をアピールしたい人におすすめのブランドです。
商品の中でも人気なのはダウンではないでしょうか。最高級ダウンを使用し、機能性と軽量性の両方が実現しています。
Mammut(マムート)はスイスで設立されたグローバルプレミアムアウトドアブランドとして高い評価を得ています。「EIGER EXTREME」シリーズはヒマラヤなどの過酷な環境でも実際に使われる本気登山に使われるほどの信頼性があります。
機能性だけでなく、ロゴのマンモスがかわいいと女性にも人気です。身体の小さな日本人にも合うように「日本人企画」プロダクトもあり、フィット感が断然違います。
Mammut(マムート)のおすすめは軽量で温かいフリース「ゴブリンジャケット」と登山靴です。同じスイスの登山靴メーカー「ライケル」を買収し、その技術を活かしているため防水性、はき心地、デザイン性にも優れています。
Millet(ミレー)は軍事用援助物資を入れるバッグの製造から始まりショルダーバッグから始まったフランスのブランドです。オリジナルコンセプトに基づいた強固なフレームのザックを生み出し、世界最高地点の無酸素単独登頂のエクスペディションをサポートしたことも有名です。
クセのないデザインが受け入れやすく、特に中高年の支持が厚いブランドです。他社にはなかなか見ない「白」のウェアを積極的に出しています。
最近ではドライナミックメッシュというアンダーウェアが注目されています。
The North Face(ザ・ノースフェイス)は米国サンフランシスコ発の妥協を許さない高機能を追及し、テクノロジーの限界に挑戦してきた世界のアウトドア老舗ブランドです。シェラ・パーカーや世界初のドーム型テント「オーバルインテンション」を開発したことでも有名です。
マウンテンパーカーは機能性とファッション性を兼ね備えているので登山時だけでなく、普段着の防寒着としても人気があります。ビジネスシーンでも違和感なく使えるリュック(shuttleシリーズ)をはじめ、トレッキングや泊まりの登山にも使える30Lモデルまでザックの種類が豊富です。
山だけではなく普段着としても人気なアウトドアの定番中の定番ですね。
山と道は2011年に夫婦二人で始まったハイキングのメーカーで、バックパックやサコッシュを中心に機能的でユーザー目線の商品開発をしています。一般のライトユーザーだけでなく、「TJAR」というかなり激しい耐久レースの出場者からも厚い支持を得ています。
彼らの信条は「ウルトラライトスタイル」。つまり軽量なギアで山を歩く、そうすると軽快に歩ける、そして山登りが楽しくなるといいます。
山と道は家内制手工業的な少量生産なので商品が品切れしていることも珍しくない面白いブランドです。鎌倉にある唯一のショップかオンラインショップ販売で購入することができます。
RawLow Mountain Works(ロウロウマウンテンワークス)の語源は「Raw(フレッシュ)+Low(未開)」を掛け合わせ「フレッシュで未開発なところから高い頂のてっぺんを目指そう」で熱い思いが込められたブランドです。
すべてのバッグ製品は東京下町の工場で職人さんにより丁寧に一つひとつハンドメイドされています。
RawLow Mountain Works(ロウロウマウンテンワークス)の代名詞ともいえるアイテムは「タビチトート」です。どのバッグもユニークなデザインではありますが、バッグデザイナーが素材や耐久性も試行錯誤して生み出された商品がいっぱいです。
and wander(アンドワンダー)は2011年に東京でスタートしたアウトドブランドで、精錬されたデザインの機能美のウェアは幅広いシーンに対応しフィールドだけでなく街でもおしゃれに着られます。
ISSEY MIYAKEのデザインチームに所属していたデザイナーがパリコレブランドで培った経験と山で得た肌感覚を融合させ唯一無二のアウトドアウェアやギアを生み出し、高く評価されています。
取り扱うアイテムの幅は広く、タウンやキャンプ、厳しい登山までさまざまなシーンに合ったものが揃っています。人気はサコッシュやバックパックです。
登山装備の機能は数十年前に比べると飛躍的に向上しています。山ガールやULの影響を受け見た目のデザイン性にこだわったアイテムが増えています。本格的な登山をしない限りはどれも横一線とも言えますね。
選ぶポイントは「価格との相談」「見た目の好み」「着心地感」が重視されるのではないでしょうか。お店で購入する場合は店員さんに相談しながら決めるのもいいですよ。通販で買う場合はギアに詳しい山仲間に聞いてみましょう。
これから登山を続ける場合は登山三種の神器と呼ばれる「登山靴」「ザック」「レインウェア」の三つは良いものを選んだ方が後々のためにもなりますので、じっくり検討してみてはいかがでしょうか。
▼山歩きに役立つ本
▼歩きをサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…