登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキングをメインにしてる人にとっては遠い存在ですね。
もちろん高い山では落石や滑落をする可能性も高まりますが、高い山ではなくてもヘルメットが必要な場合もあります。
今回はいざというときに頭部を守ってくれる登山用ヘルメットの必要性や選び方をご紹介いたします。
下山中に足を滑らせて転びそうになったことはありませんか?いくら気をつけていても、急な岩場やぬかるんだ道に足を踏み入れてしまうと滑って転んでしまうケースも少なくありません。
特に秋から冬にかけては登山道に落ち葉が積もっており、滑りやすくなります。転び方によっては、頭を強くうってしまい致命傷を負う可能性もあるのです。
岩場では落石の危険も潜んでいます。2019年8月下旬、多くの登山客が訪れる富士山で落石による死亡事故が起きました。落石防止のネットが張られてない場所だったため、落石の危険は少ないと判断されていたのです。
スタッフが事前にチェックしたはずの登山道でも、落石は十分に起こり得ることを知っておかなければいけません。
登山道での転倒なら頭部を守ってくれますが、高い所からの滑落や落石はヘルメットを被っていれば安心とは言えませんが、ケガが軽くなる可能性はありますので、ヘルメットは登山において必要な装備なのです。
登山中の遭難では、およそ4人に1人は頭部の怪我を負っていると聞きます。そしてその要因は滑落、転落、転倒がほとんどです。
それらが多い地域の自治体では、登山用ヘルメット着用の推奨地域に指定されています。そういった地域では、実際にヘルメットのおかげで助かった登山客の事例もあります。
ヘルメットが推奨されている山域で代表的なのは、日本アルプスの北・中央・南、全ての地域を含む長野県です。
全国第3位の標高を誇る穂高連峰は、日本でも有数の険しい岩場を擁することもあり、多くの地域で着用が推奨されています。ヘルメットを有償でレンタルしている山小屋も少なくありません。
ただし、長野県も自ら喧伝していますが、推奨地域でなければヘルメットが不要という主旨ではないというところは心に留めておきましょう。
有用な登山用ヘルメットですが、その種類は大きく2つに分けられます。ハイブリッドタイプとインモールドタイプです。
まずハイブリッドタイプの方ですが、発泡ポリスチレン、いわゆる発泡スチロールのインナーを強化プラスチックで覆うような作りをしており、丈夫で耐久性に優れ、比較的値段も安い物が多いという特徴があります。
発泡スチロールはよく精密機器等の郵送の際、緩衝材として使われることも多いように、外部からの衝撃を吸収するので、頭へのダメージを軽減する効果が期待できます。
デメリットとしては、耐久性を重視するあまり、できるだけ頑丈なプラスチックで全体を覆うため、どうしても重くなりがちなのと、通気孔が小さく蒸れやすいところでしょうか。
一方のインモールドタイプは、インナーに同じく発泡スチロールを用いていますが、外郭はポリカーボネートという特殊なプラスチックで出来ています。ハイブリッドに比べてヘルメット自体の耐久性は低く、やや高価なところがデメリットです。
ただ、その欠点を補うほどの「軽さ」があります。通気も良いため蒸れにくく、内側が頭に沿った形状をしているのでフィット感は優れています。デザインもカジュアルな物が多く、最近はこちらの方が人気なようです。
ヘルメットには2つの種類があり、形や色もそれぞれに多くの物があります。人によってサイズや頭の形も違うので、実際選ぶとなると事前の試着をおすすめします。
フィット感は人それぞれではありますが、ある程度の基準はあります。ヘルメットのヘッドバンドを調節してもブカブカして動きが固定されなかったり、締付けが弱く感じるものは駄目でしょう。
また、あごひもを全部締めてもグラつきが生じる、作り自体が甘くてすぐ壊れそうなものも良くありません。
レインウェア等、フード付きのジャケットと併用できるのかもポイントです。最近の登山用フード付きウェアは大体対応していますが、手持ちの物に合わせるのでしたら、一緒に試着してみましょう。
重要ながら盲点になりやすい要素が規格マークです。その有無によって、登山に関する国際安全基準にクリアしているかが分かります。
実は日本では登山ヘルメットの規制は特に存在せず、規格マークがなくても登山用として販売も可能なのですが、当然、それは国際安全基準のテストに合格していない商品ということになります。
ないよりはマシというレベルなので、規格がついてないものはできるだけ避けたいところです。なかには落石の可能性がある登山では不向きとされる超軽量タイプ等もあるので、気をつけましょう。
存在するのは2つのマークだけです。欧州規格の安全テストにパスした「EN12492」と、国際山岳連盟の「UIAA」です。こちらの両方か、もしくは片方が表示されているものを選ぶと良いでしょう。
登山用ヘルメットは万が一のときに頭を守ってくれる大事な装備です。ちょっとしたハイキングには必要ありませんが、北アルプス、南アルプスなどに行く際は持って行った方がいいかもしれません。
種類も豊富にあるので軽さを選ぶか頑丈さを選ぶかによって好みは分かれてくると思います。購入する場合は一度手にとって自分の頭にフィットするヘルメットを選ぶことをおすすめします。
▼登山用ヘルメットのご紹介
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…