登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に吹き付けるのが基本の対策になりますが、それ以外にも様々な対策グッズや方法があります。
季節や登る山によっても生息する虫は違っていて、それぞれに対策が異なる場合があるでしょう。できれば事前に用意してリスクを回避したいですよね。
山は自然の宝庫です。都市や町では見かけない虫も多く生息しています。カやクモなど比較的よく見かけるものから、ブヨやヤマビル、マダニにスズメバチ、最近では病原体を持ったツツガムシという虫も、全国に生息域を拡げているようです。
ブヨは見た目はハエのように小さく、音も無く飛び回るので、あまり気にならないことも多いでしょう。しかし一旦刺されるとその翌日以降、長く続いた場合は一ヶ月もの間、腫れと強い痒みに襲われることもあります。
ヤマビルは日が当たらない湿った林の中に潜んでいることが多く、噛み付いて来てもほぼ無痛のため、下山してはじめて足にくっついているのを発見したりします。スズメバチは大きいものだと体長5cm以上にも達し、獰猛な性格は非常に危険です。
このように山には様々な害をもたらす虫が生息しています。痛みや痒みだけにとどまらず、マダニやツツガムシなどの吸血する虫の中に病原菌を持っている個体もおり、吸血の際に感染して、病気にかかってしまう可能性もあるのです。
発熱や腹痛、果ては意識障害に至るような重篤の症状に陥る危険性もあります。そのような虫の脅威に怯えながらでは、せっかくの楽しい登山も台無しになってしまいます。
登山中はなんともなくても、帰ってきてから痛みや痒みに襲われるような事態では、日常生活にも支障をきたしかねません。
それぞれの虫ごとに対応できる対策は異なってきます。しっかりとした虫除け対策を事前に行うのは、登山にあたっての必須の準備と言えるでしょう。
虫除け対策に効果的なグッズには多くの種類があります。例えば虫除けスプレーは二つのタイプに分かれており、ミストタイプとエアゾールタイプが市販されています。
ミストタイプは霧状に噴射して身体の狭い範囲に吹き付けて使用し、エアゾールはガス噴射によって一気に広範囲に吹き付けることができます。ミストタイプの中でも好んで使われることが多いのがハッカ油のスプレーです。
ハッカはハエが嫌がる成分でして、ハエ科のブヨには特に効果的です。
頭から肩までを覆う虫除けネットは、露出部分の多い顔を防護してくれる効果があります。100円ショップでも買えるので、できれば持っておきたい一品です。他にも、強力な殺虫効果を持つ携帯用の蚊取り線香などもあります。
このように多くの虫除けグッズから適切な物を、登る山や季節にあわせて選んでいきたいところですね。
登山する季節に関してですが、まず冬の間は虫もほとんどいないので対策は不要と言えるでしょう。
問題は春~秋にかけて、丁度見頃の草花や木々に誘われるように虫たちも活発に活動する時期です。特に暑い夏には危険な虫も多いので、これから登る山の情報を調べておくのが無難です。
今はYAMAPなど、いろいろな登山者の登山記録や山の情報を個別にチェックできる便利なサイトなどもあります。
そういった登山記録では、特定の虫の目撃情報なども目にすることが少なくないので、それに合わせて虫除けグッズを用意しておけるととっても安心です。
虫除けグッズには多くの種類がありますが、複数のグッズを併用することでより効果を上げることができます。
虫除けスプレーは身体に吹きかけることによってすぐに効果を発揮しますが、汗をかいてくるとだんだん効き目が薄れていってしまいます。そこで例えば、効果がずっと持続する虫除けネットを被っておくと、より安心できるでしょう。
このように虫除けグッズにはそれぞれ弱点があるので、お互いを補完するように使用すると便利です。他にも、ハッカ油はアブやブヨ以外には効果が薄いので、他の成分を含んだスプレーと組み合わせて使うといった方法があります。
グッズの組み合わせは無数にあるので、ご自身でいろいろ試してみるというのも面白いかもしれません。
登山の虫除けにあたっては、服装も大事です。特に暑い夏はラフな格好でいたいところですが、肌の露出はなるべく避けましょう。虫の格好の餌食になってしまいます。
通気性のよい長袖、長ズボン、ソックス、靴は登山用の靴が理想ですが、無ければ露出部分の少ないスニーカーを履くと良いでしょう。アブやハエなどは濃い色を好みますので、なるべく薄い色をチョイスするのがコツです。
最近では防虫タイツなども売られており、服自体に虫除け効果が付いているものもあります。
しかしながら登山者の間では、いまのところ普及しておらず効果の程は未知数ですので、あくまで参考程度が無難のようです。登山用のサポートタイツでしたら、動きやすく脚も覆ってくれるのでおすすめです。
登山計画書を提出せず、山岳保険にも加入せず行方不明になって死亡した場合、自殺とみなされ保険金が請求できないこともあるので注意しましょう。
特に虫よけ対策が必要なのが6月~8月ごろになります。梅雨の時期はヤマヒルが多く、夏は蚊やアブ、ハチなど危険な虫に注意しましょう。
刺されてしまうとせっかくの登山も悲しい思い出になってしまうので、虫よけスプレーや肌を露出しないなど対策を万全にして登山を楽しみましょう。
▼遭難防止に役立つ本
▼セルフレスキューに役立つもの
ファーストエイドキットは必要なものを個別で揃えるのもおすすめです。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…