登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に吹き付けるのが基本の対策になりますが、それ以外にも様々な対策グッズや方法があります。
季節や登る山によっても生息する虫は違っていて、それぞれに対策が異なる場合があるでしょう。できれば事前に用意してリスクを回避したいですよね。
山は自然の宝庫です。都市や町では見かけない虫も多く生息しています。カやクモなど比較的よく見かけるものから、ブヨやヤマビル、マダニにスズメバチ、最近では病原体を持ったツツガムシという虫も、全国に生息域を拡げているようです。
ブヨは見た目はハエのように小さく、音も無く飛び回るので、あまり気にならないことも多いでしょう。しかし一旦刺されるとその翌日以降、長く続いた場合は一ヶ月もの間、腫れと強い痒みに襲われることもあります。
ヤマビルは日が当たらない湿った林の中に潜んでいることが多く、噛み付いて来てもほぼ無痛のため、下山してはじめて足にくっついているのを発見したりします。スズメバチは大きいものだと体長5cm以上にも達し、獰猛な性格は非常に危険です。
このように山には様々な害をもたらす虫が生息しています。痛みや痒みだけにとどまらず、マダニやツツガムシなどの吸血する虫の中に病原菌を持っている個体もおり、吸血の際に感染して、病気にかかってしまう可能性もあるのです。
発熱や腹痛、果ては意識障害に至るような重篤の症状に陥る危険性もあります。そのような虫の脅威に怯えながらでは、せっかくの楽しい登山も台無しになってしまいます。
登山中はなんともなくても、帰ってきてから痛みや痒みに襲われるような事態では、日常生活にも支障をきたしかねません。
それぞれの虫ごとに対応できる対策は異なってきます。しっかりとした虫除け対策を事前に行うのは、登山にあたっての必須の準備と言えるでしょう。
虫除け対策に効果的なグッズには多くの種類があります。例えば虫除けスプレーは二つのタイプに分かれており、ミストタイプとエアゾールタイプが市販されています。
ミストタイプは霧状に噴射して身体の狭い範囲に吹き付けて使用し、エアゾールはガス噴射によって一気に広範囲に吹き付けることができます。ミストタイプの中でも好んで使われることが多いのがハッカ油のスプレーです。
ハッカはハエが嫌がる成分でして、ハエ科のブヨには特に効果的です。
頭から肩までを覆う虫除けネットは、露出部分の多い顔を防護してくれる効果があります。100円ショップでも買えるので、できれば持っておきたい一品です。他にも、強力な殺虫効果を持つ携帯用の蚊取り線香などもあります。
このように多くの虫除けグッズから適切な物を、登る山や季節にあわせて選んでいきたいところですね。
登山する季節に関してですが、まず冬の間は虫もほとんどいないので対策は不要と言えるでしょう。
問題は春~秋にかけて、丁度見頃の草花や木々に誘われるように虫たちも活発に活動する時期です。特に暑い夏には危険な虫も多いので、これから登る山の情報を調べておくのが無難です。
今はYAMAPなど、いろいろな登山者の登山記録や山の情報を個別にチェックできる便利なサイトなどもあります。
そういった登山記録では、特定の虫の目撃情報なども目にすることが少なくないので、それに合わせて虫除けグッズを用意しておけるととっても安心です。
虫除けグッズには多くの種類がありますが、複数のグッズを併用することでより効果を上げることができます。
虫除けスプレーは身体に吹きかけることによってすぐに効果を発揮しますが、汗をかいてくるとだんだん効き目が薄れていってしまいます。そこで例えば、効果がずっと持続する虫除けネットを被っておくと、より安心できるでしょう。
このように虫除けグッズにはそれぞれ弱点があるので、お互いを補完するように使用すると便利です。他にも、ハッカ油はアブやブヨ以外には効果が薄いので、他の成分を含んだスプレーと組み合わせて使うといった方法があります。
グッズの組み合わせは無数にあるので、ご自身でいろいろ試してみるというのも面白いかもしれません。
登山の虫除けにあたっては、服装も大事です。特に暑い夏はラフな格好でいたいところですが、肌の露出はなるべく避けましょう。虫の格好の餌食になってしまいます。
通気性のよい長袖、長ズボン、ソックス、靴は登山用の靴が理想ですが、無ければ露出部分の少ないスニーカーを履くと良いでしょう。アブやハエなどは濃い色を好みますので、なるべく薄い色をチョイスするのがコツです。
最近では防虫タイツなども売られており、服自体に虫除け効果が付いているものもあります。
しかしながら登山者の間では、いまのところ普及しておらず効果の程は未知数ですので、あくまで参考程度が無難のようです。登山用のサポートタイツでしたら、動きやすく脚も覆ってくれるのでおすすめです。
登山計画書を提出せず、山岳保険にも加入せず行方不明になって死亡した場合、自殺とみなされ保険金が請求できないこともあるので注意しましょう。
特に虫よけ対策が必要なのが6月~8月ごろになります。梅雨の時期はヤマヒルが多く、夏は蚊やアブ、ハチなど危険な虫に注意しましょう。
刺されてしまうとせっかくの登山も悲しい思い出になってしまうので、虫よけスプレーや肌を露出しないなど対策を万全にして登山を楽しみましょう。
▼遭難防止に役立つ本
▼セルフレスキューに役立つもの
ファーストエイドキットは必要なものを個別で揃えるのもおすすめです。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…