秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせません。
ただ一口に防寒着といってもダウンやフリースなど素材も様々で価格も幅があり、どれを選ぶのがいいのか迷いますよね。この記事では、登山の防寒着に適した素材や、用途に合わせた防寒着の選び方を説明します。
気温の低い山とはいえ、登ってるときは体温も上昇するため汗をかきます。汗をかくとインナー(肌着)が水分を吸い取り濡れた状態になってしまいます。この状態のまま休憩で立ち止まったり、平坦な道を歩き続けたりすると濡れた服が気温で冷たくなり、体が冷えきってしまうのです。最悪低体温症になる可能性もでてきます。
秋冬の登山では、体温調整をするためにウェアを脱いだり、着たりしながら山行をすることになるのです。これらの手間を省くには「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」と三段階に分けた重ね着をすることが重要になってきます。ただ闇雲に重ね着をすることが防寒対策にはなりませんので、それぞれの役割をしっかり把握しましょう。
ベースレイヤーとは肌に直接触れる肌着のことです。ベースレイヤーは肌から汗を吸い取り、水分を外に逃すのと同時に保温もするもっとも重要な役割をになってます。
速乾性、通気性が必要になってきますので、ポリエステルでできた化学繊維のものが最適です。寒い時期には後ほどご紹介するメルノウールもベースレイヤーとして優れています。
ミドルレイヤーは保温することと、ベースレイヤーの水分を外に逃す役割があります。ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着ることになるので中間着とも呼ばれています。春夏ならシャツ、秋冬ならフリースと季節に合わせて着こなしましょう。
アウターウェアは強い風や雨、雪など天候の悪いときに体を守ってくれるウェアのことです。保温はもちろん、防水性と防風性に優れたものを選びましょう。春夏の暖かい時期ならストレッチ性のあるソフトシェルジャケット、秋冬なら防水性、透湿性、耐久性の高いゴアテックス素材のウェアが該当します。
アウターウェアが行動時に一番脱着が多くなるため、取り出しやすいように工夫するのがポイントです。
登山で活躍する防寒着の代表的な素材といえば、フリースとダウンの2種類です。
フリースとはポリエステルを原料とした起毛素材のこと。軽く保湿性があるため、登山中のアウターとしてもミドルウェアとしても利用でき、休憩中の防寒にも使えるという使い勝手のよさで人気があります。
そのほかにストレッチがきいて動きを邪魔しませんし、速乾性が高いので登山に適した防寒着といえます。価格は手頃なものからアウトドアブランドの高価なものまであるので予算に合わせてお選びください。ただ、街で着る目的で作られる安価なものは保湿性や速乾性が低く、洗うとゴワついたり毛玉ができやすかったりするため、登山メーカーのものを選んだ方が安心ですよ。
ダウンウェアは防寒着としては最も軽く、かつ最もコンパクトに収納できます。ダウンには天然ダウンと化繊ダウンの2種類がありますが、天然ダウンのほうがより軽くて暖かく、コンパクトになります。
天然ダウンはグース(ガチョウ)とダック(アヒル)が主に使われていますが、グースダウンのほうがより空気を含むことができるので高品質とされています。
ダウンウェアを選ぶときに確認したいのが「フィルパワー」です。これはダウンの復元力を数値化したもので、700から850フィルパワーあれば高品質なダウンといえます。
ただし、ダウンウェアは水に濡れると膨らまなくなり、断熱力を失います。天候が変わりやすい日にも気にせずタフに使いたいなら、化繊ダウンを選択してもいいでしょう。
登山用の優れた素材を使用した防寒着は、それだけ高価にもなります。登山を始めたばかりの初心者が、たくさんの登山用品や登山ウェアをすべて揃えるのは難しいもの。標高2,000m以下でコースタイムの短い日帰りの低山であれば普段使用している防寒着を活用できます。
例えば、ポリエステルなどの化繊でできたスポーツウェアや、タウンユース用のフリースやセーター、ダウンジャケットなど挙げられます。ただし、天気が不安定なときは慎重に準備しましょう。その他にも防寒着と聞くと暖かいウェアをイメージしますが、登山服の基本は前述のようにレイヤリングにあります。
いくらフリースやダウンといった防寒着を重ねても、汗や蒸気が内部で蒸れて冷えてしまえば意味がありません。まずは、肌に近いインナーウェアを速乾性の高い素材にすることを優先し、防寒着は普段使いのウェアを活用してみるのもひとつの方法です。
メリノウールとはメリノ種から取れる羊毛のことで、ウールの中で最も高級とされています。
保湿性、通気性のよさはもちろんのこと、高い防臭力とチクチクしないなめらかな肌触りで登山ウェア以外にも靴下やシャツ、セーターなどに広く使われています。
メリノウール素材はコットンやダウン素材とは違い、濡れても暖かさが持続するので、外の寒さや自分の汗で低体温になるリスクを下げられます。さらにメリノウールは天然素材であり、ニオイの原因になる細菌の繁殖を抑制するので、高い防臭力があります。
長時間着続けていても嫌なニオイがせず、優しい肌触りと暖かさが持続するので中間着にぴったりです。反面、毛玉や虫食いができやすいので保存とメンテナンスには注意しましょう。
ザ・ノース・フェイスの定番ダウンジャケットであるサンダージャケット。ダウンと化繊わたをミックスしたハイブリット素材を使用しているため、ダウンにとって致命的な「濡れ」に強く暖かさを持続できるのが特徴です。
運動することを前提としたキルティングは、体とダウンの間に冷気を通さないフィット感と動きやすさ、見た目のスタイリッシュさを兼ね備えています。ポケッタブルで非常に軽いので、気軽に携行できるダウンジャケットです。
【patagonia公式】
ウィメンズ・R2ジャケット
発売から20年を超え、パタゴニアを代表するアイテムのひとつとして挙げられるフリースジャケットです。その秘密は、暖かくてさわり心地がよく、ふわふわの毛布のような着心地であること。高級フリースであるにもかかわらずロングセラーなのも納得です。
ポーラテック社のサーマル・プロ素材を使用しているので、伸縮性に優れており、脇からひじの可動域が動かしやすくなっています。メンズ・ウィメンズタイプがあり、XXSからXXLと豊富なサイズ展開です。
ウール60%にアクリル40%を混紡した「ウールプラス」を使用した厚手のセーターです。ウールプラスはふっくらとしていて暖かく、しなやかな着心地です。ストレッチが効いているので、歩いているときもストレスになりません。
肩とひじの擦れやすいところに補強が施されており、長く使える丈夫な作りです。モンベルの他のフリースジャケットより厚手で重さはありますが、防風性があるためアウターとしても使用でき、普通のセーターのようにタウンユースもできます。
街の9月はまだコートやダウンジャケットを着る必要はありませんが、標高の高い山ではもう冬と言っても過言ではありません。そのため山では防寒対策は必須になります。
アウトドアブランドのウェアですと3〜6万円とかなり高価なものになってきますが、数年間使うことと、寒くて辛い思いをすること考えると良いものを揃えておくのも一つの選択です。
スキー・スノボーのウェアとして兼用することもできるので使用用途や頻度を考慮した防寒着を選びましょう。
▼冬山登山の前に読みたい本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
安曇野にある光城山へハイキングに行ってきました。市街地と北アルプスの山々が見渡せるこの景色はお気に入り🍁 pic.twitter.com/e6bDVeaGLf
— 宮本将弘🏡 (@masa_yco) October 24, 2020
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…