秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせません。
ただ一口に防寒着といってもダウンやフリースなど素材も様々で価格も幅があり、どれを選ぶのがいいのか迷いますよね。この記事では、登山の防寒着に適した素材や、用途に合わせた防寒着の選び方を説明します。
気温の低い山とはいえ、登ってるときは体温も上昇するため汗をかきます。汗をかくとインナー(肌着)が水分を吸い取り濡れた状態になってしまいます。この状態のまま休憩で立ち止まったり、平坦な道を歩き続けたりすると濡れた服が気温で冷たくなり、体が冷えきってしまうのです。最悪低体温症になる可能性もでてきます。
秋冬の登山では、体温調整をするためにウェアを脱いだり、着たりしながら山行をすることになるのです。これらの手間を省くには「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」と三段階に分けた重ね着をすることが重要になってきます。ただ闇雲に重ね着をすることが防寒対策にはなりませんので、それぞれの役割をしっかり把握しましょう。
ベースレイヤーとは肌に直接触れる肌着のことです。ベースレイヤーは肌から汗を吸い取り、水分を外に逃すのと同時に保温もするもっとも重要な役割をになってます。
速乾性、通気性が必要になってきますので、ポリエステルでできた化学繊維のものが最適です。寒い時期には後ほどご紹介するメルノウールもベースレイヤーとして優れています。
ミドルレイヤーは保温することと、ベースレイヤーの水分を外に逃す役割があります。ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着ることになるので中間着とも呼ばれています。春夏ならシャツ、秋冬ならフリースと季節に合わせて着こなしましょう。
アウターウェアは強い風や雨、雪など天候の悪いときに体を守ってくれるウェアのことです。保温はもちろん、防水性と防風性に優れたものを選びましょう。春夏の暖かい時期ならストレッチ性のあるソフトシェルジャケット、秋冬なら防水性、透湿性、耐久性の高いゴアテックス素材のウェアが該当します。
アウターウェアが行動時に一番脱着が多くなるため、取り出しやすいように工夫するのがポイントです。
登山で活躍する防寒着の代表的な素材といえば、フリースとダウンの2種類です。
フリースとはポリエステルを原料とした起毛素材のこと。軽く保湿性があるため、登山中のアウターとしてもミドルウェアとしても利用でき、休憩中の防寒にも使えるという使い勝手のよさで人気があります。
そのほかにストレッチがきいて動きを邪魔しませんし、速乾性が高いので登山に適した防寒着といえます。価格は手頃なものからアウトドアブランドの高価なものまであるので予算に合わせてお選びください。ただ、街で着る目的で作られる安価なものは保湿性や速乾性が低く、洗うとゴワついたり毛玉ができやすかったりするため、登山メーカーのものを選んだ方が安心ですよ。
ダウンウェアは防寒着としては最も軽く、かつ最もコンパクトに収納できます。ダウンには天然ダウンと化繊ダウンの2種類がありますが、天然ダウンのほうがより軽くて暖かく、コンパクトになります。
天然ダウンはグース(ガチョウ)とダック(アヒル)が主に使われていますが、グースダウンのほうがより空気を含むことができるので高品質とされています。
ダウンウェアを選ぶときに確認したいのが「フィルパワー」です。これはダウンの復元力を数値化したもので、700から850フィルパワーあれば高品質なダウンといえます。
ただし、ダウンウェアは水に濡れると膨らまなくなり、断熱力を失います。天候が変わりやすい日にも気にせずタフに使いたいなら、化繊ダウンを選択してもいいでしょう。
登山用の優れた素材を使用した防寒着は、それだけ高価にもなります。登山を始めたばかりの初心者が、たくさんの登山用品や登山ウェアをすべて揃えるのは難しいもの。標高2,000m以下でコースタイムの短い日帰りの低山であれば普段使用している防寒着を活用できます。
例えば、ポリエステルなどの化繊でできたスポーツウェアや、タウンユース用のフリースやセーター、ダウンジャケットなど挙げられます。ただし、天気が不安定なときは慎重に準備しましょう。その他にも防寒着と聞くと暖かいウェアをイメージしますが、登山服の基本は前述のようにレイヤリングにあります。
いくらフリースやダウンといった防寒着を重ねても、汗や蒸気が内部で蒸れて冷えてしまえば意味がありません。まずは、肌に近いインナーウェアを速乾性の高い素材にすることを優先し、防寒着は普段使いのウェアを活用してみるのもひとつの方法です。
メリノウールとはメリノ種から取れる羊毛のことで、ウールの中で最も高級とされています。
保湿性、通気性のよさはもちろんのこと、高い防臭力とチクチクしないなめらかな肌触りで登山ウェア以外にも靴下やシャツ、セーターなどに広く使われています。
メリノウール素材はコットンやダウン素材とは違い、濡れても暖かさが持続するので、外の寒さや自分の汗で低体温になるリスクを下げられます。さらにメリノウールは天然素材であり、ニオイの原因になる細菌の繁殖を抑制するので、高い防臭力があります。
長時間着続けていても嫌なニオイがせず、優しい肌触りと暖かさが持続するので中間着にぴったりです。反面、毛玉や虫食いができやすいので保存とメンテナンスには注意しましょう。
ザ・ノース・フェイスの定番ダウンジャケットであるサンダージャケット。ダウンと化繊わたをミックスしたハイブリット素材を使用しているため、ダウンにとって致命的な「濡れ」に強く暖かさを持続できるのが特徴です。
運動することを前提としたキルティングは、体とダウンの間に冷気を通さないフィット感と動きやすさ、見た目のスタイリッシュさを兼ね備えています。ポケッタブルで非常に軽いので、気軽に携行できるダウンジャケットです。
【patagonia公式】
ウィメンズ・R2ジャケット
発売から20年を超え、パタゴニアを代表するアイテムのひとつとして挙げられるフリースジャケットです。その秘密は、暖かくてさわり心地がよく、ふわふわの毛布のような着心地であること。高級フリースであるにもかかわらずロングセラーなのも納得です。
ポーラテック社のサーマル・プロ素材を使用しているので、伸縮性に優れており、脇からひじの可動域が動かしやすくなっています。メンズ・ウィメンズタイプがあり、XXSからXXLと豊富なサイズ展開です。
ウール60%にアクリル40%を混紡した「ウールプラス」を使用した厚手のセーターです。ウールプラスはふっくらとしていて暖かく、しなやかな着心地です。ストレッチが効いているので、歩いているときもストレスになりません。
肩とひじの擦れやすいところに補強が施されており、長く使える丈夫な作りです。モンベルの他のフリースジャケットより厚手で重さはありますが、防風性があるためアウターとしても使用でき、普通のセーターのようにタウンユースもできます。
街の9月はまだコートやダウンジャケットを着る必要はありませんが、標高の高い山ではもう冬と言っても過言ではありません。そのため山では防寒対策は必須になります。
アウトドアブランドのウェアですと3〜6万円とかなり高価なものになってきますが、数年間使うことと、寒くて辛い思いをすること考えると良いものを揃えておくのも一つの選択です。
スキー・スノボーのウェアとして兼用することもできるので使用用途や頻度を考慮した防寒着を選びましょう。
▼冬山登山の前に読みたい本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
安曇野にある光城山へハイキングに行ってきました。市街地と北アルプスの山々が見渡せるこの景色はお気に入り🍁 pic.twitter.com/e6bDVeaGLf
— 宮本将弘🏡 (@masa_yco) October 24, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…