サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが、最近では登山で使う人も増えてきています。よく使うものをサコッシュに入れることでいつでも取り出すことができるのがその理由の一つです。
今回は登山でサコッシュを使い際のメリットやお洒落で人気のブランドをご紹介いたします。
サコッシュは行動中に頻繁に使う物を入れておくのに最適のアイテムです。一度ザックにしまうと何回も取り出すのは非常に面倒ですよね。ウェアのポケットを利用するのも限界があります。
特に夏場は薄着になるためウェアのポケットが減ってしまい、必要な物が入れられないということもあるでしょう。その点サコッシュは胸元にぶら下げておけるので、すぐに必要な物を取り出すことができます。
サコッシュが活躍するのは行動中だけではありません。たとえば山小屋に泊まる際は貴重品入れとしても役立ちます。高速バスに乗るときもザックを預けてサコッシュだけ身に着けておくというような使い方もできます。登山だけでなく、普段のちょっとしたお出かけにも便利です。
サコッシュは肩からかける仕様になっており、軽量で登山のときも邪魔になりにくいのが大きな魅力です。平たい形状をしているので、体にフィットしやすいといったメリットがあります。
これによりある程度の荷物を入れても足元の視認性が確保可能です。肩に掛けるストラップの部分を自分の体形に合わせて調節すれば、体のラインに沿って密着させられます。歩いているときにバッグがブラブラ揺れるのはちょっと邪魔ですよね。
またサコッシュは引っ掛けが起こらない素材でできており、摩耗に強いという利点もあります。過って木の枝などに引っ掛けてしまい、ケガに繋がるような危険性もありません。サコッシュがあると荷物の持ち歩きがかなり快適になります。
サコッシュはすぐ手の届く位置に下げることが出来るため、紙の地図を出し入れするのにも便利です。ポケットや仕切りが付いている物も多いので、コンパスなど小物を入れるのにも使いやすいでしょう。
また行動食もサコッシュに入れておくと、歩いている途中でもスムーズに栄養補給ができます。カロリーを摂取した方が良いと分かっていても、その度にいちいちザックを下ろして行動食を取り出すのは面倒ですよね。
大き目の物ならペットボトルを収納することもできます。喉が渇いたときにサッと飲み物を取り出せるのは非常に便利です。登山中の熱中症予防にも繋がりますね。
サコッシュをセカンドバッグとして活用し、登山中によく使う物を中心に入れておけば使い勝手も良くなります。
サコッシュは貴重品入れとしても活用できます。またサイズによってはスマホや長財布、タブレットも収納可能です。カメラを入れておけば、撮りたい時にサッと取り出すことができます。そうすればうっかりシャッターチャンスを逃してしまうようなこともありません。
サコッシュはの素材はナイロンなど化学繊維で作られている物も多く、収納と防水を両立させることもできます。登山中いきなり雨が降り出すことや、川を渡らなければならない場面もあるかもしれません。
しかし防水と言っても完全ではありませんので、モバイルバッテリーやスマホなどの電子機器は専用の防水ケースに、濡れると困るという物は防水のスタッフサックに入れるなどして、サコッシュにしまっておくと良いでしょう。
日本の有名なアウトドアガレージブランドである山と道。元々登山用のサコッシュは日本発祥のため、国内ブランドの物が充実しています。
山と道のサコッシュは底面に計9cmのマチが付いており、荷物を詰め込まなくても自立して置いておくことができます。また幅広のストラップで肩への負担を最低限に減らしています。
メッシュ生地が使われているので通気性も悪くありません。カラーバリエーションも豊富でいくつも欲しくなってしまいますね。
人気のブランドですが近年ではファッションアイテムとしても注目されています。ポイントはサコッシュとトートバッグの2WAY仕様になっていることです。
2cmのマチをワンタッチで14cmまで拡大させられます。トートバッグ型に変身させると500mlのペットボトルを5本入れることも可能です。
デザインもシンプルなので普段使いにも便利です。1000デニールナイロンやX-pacなど、素材の種類も幅広く展開しています。
ソラチタニウムギアのサコッシュは完全防水という唯一無二の性能を持っています。しかし水は縫い目などから必ず浸入してしまうため、こちらのサコッシュ自体は完全防水というわけではありません。
ポイントはジップロックのスタンディングバッグに合わせてジャストサイズで設計されていることです。これを組み合わせることにより高い強度と完全防水を実現しているのです。まさにジップロックの保護カバーとして使用するためのサコッシュです。
今では登山でも定番のアイテムとなっているサコッシュ。様々なメーカーから発売されており種類も豊富なので、サコッシュに入れておきたいものや用途に合わせて、お気に入りのサコッシュを見つけましょう。
【こちらもチェック!】
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は半年ぶりぐらいの山歩きになる、日和田山ハイキングに行って来ました。巾着田を眺めるこの景色は好きだなー🌞#里山トラベル pic.twitter.com/v2fNgbou1e
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 1, 2020
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…