サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが、最近では登山で使う人も増えてきています。よく使うものをサコッシュに入れることでいつでも取り出すことができるのがその理由の一つです。
今回は登山でサコッシュを使い際のメリットやお洒落で人気のブランドをご紹介いたします。
サコッシュは行動中に頻繁に使う物を入れておくのに最適のアイテムです。一度ザックにしまうと何回も取り出すのは非常に面倒ですよね。ウェアのポケットを利用するのも限界があります。
特に夏場は薄着になるためウェアのポケットが減ってしまい、必要な物が入れられないということもあるでしょう。その点サコッシュは胸元にぶら下げておけるので、すぐに必要な物を取り出すことができます。
サコッシュが活躍するのは行動中だけではありません。たとえば山小屋に泊まる際は貴重品入れとしても役立ちます。高速バスに乗るときもザックを預けてサコッシュだけ身に着けておくというような使い方もできます。登山だけでなく、普段のちょっとしたお出かけにも便利です。
サコッシュは肩からかける仕様になっており、軽量で登山のときも邪魔になりにくいのが大きな魅力です。平たい形状をしているので、体にフィットしやすいといったメリットがあります。
これによりある程度の荷物を入れても足元の視認性が確保可能です。肩に掛けるストラップの部分を自分の体形に合わせて調節すれば、体のラインに沿って密着させられます。歩いているときにバッグがブラブラ揺れるのはちょっと邪魔ですよね。
またサコッシュは引っ掛けが起こらない素材でできており、摩耗に強いという利点もあります。過って木の枝などに引っ掛けてしまい、ケガに繋がるような危険性もありません。サコッシュがあると荷物の持ち歩きがかなり快適になります。
サコッシュはすぐ手の届く位置に下げることが出来るため、紙の地図を出し入れするのにも便利です。ポケットや仕切りが付いている物も多いので、コンパスなど小物を入れるのにも使いやすいでしょう。
また行動食もサコッシュに入れておくと、歩いている途中でもスムーズに栄養補給ができます。カロリーを摂取した方が良いと分かっていても、その度にいちいちザックを下ろして行動食を取り出すのは面倒ですよね。
大き目の物ならペットボトルを収納することもできます。喉が渇いたときにサッと飲み物を取り出せるのは非常に便利です。登山中の熱中症予防にも繋がりますね。
サコッシュをセカンドバッグとして活用し、登山中によく使う物を中心に入れておけば使い勝手も良くなります。
サコッシュは貴重品入れとしても活用できます。またサイズによってはスマホや長財布、タブレットも収納可能です。カメラを入れておけば、撮りたい時にサッと取り出すことができます。そうすればうっかりシャッターチャンスを逃してしまうようなこともありません。
サコッシュはの素材はナイロンなど化学繊維で作られている物も多く、収納と防水を両立させることもできます。登山中いきなり雨が降り出すことや、川を渡らなければならない場面もあるかもしれません。
しかし防水と言っても完全ではありませんので、モバイルバッテリーやスマホなどの電子機器は専用の防水ケースに、濡れると困るという物は防水のスタッフサックに入れるなどして、サコッシュにしまっておくと良いでしょう。
日本の有名なアウトドアガレージブランドである山と道。元々登山用のサコッシュは日本発祥のため、国内ブランドの物が充実しています。
山と道のサコッシュは底面に計9cmのマチが付いており、荷物を詰め込まなくても自立して置いておくことができます。また幅広のストラップで肩への負担を最低限に減らしています。
メッシュ生地が使われているので通気性も悪くありません。カラーバリエーションも豊富でいくつも欲しくなってしまいますね。
人気のブランドですが近年ではファッションアイテムとしても注目されています。ポイントはサコッシュとトートバッグの2WAY仕様になっていることです。
2cmのマチをワンタッチで14cmまで拡大させられます。トートバッグ型に変身させると500mlのペットボトルを5本入れることも可能です。
デザインもシンプルなので普段使いにも便利です。1000デニールナイロンやX-pacなど、素材の種類も幅広く展開しています。
ソラチタニウムギアのサコッシュは完全防水という唯一無二の性能を持っています。しかし水は縫い目などから必ず浸入してしまうため、こちらのサコッシュ自体は完全防水というわけではありません。
ポイントはジップロックのスタンディングバッグに合わせてジャストサイズで設計されていることです。これを組み合わせることにより高い強度と完全防水を実現しているのです。まさにジップロックの保護カバーとして使用するためのサコッシュです。
今では登山でも定番のアイテムとなっているサコッシュ。様々なメーカーから発売されており種類も豊富なので、サコッシュに入れておきたいものや用途に合わせて、お気に入りのサコッシュを見つけましょう。
【こちらもチェック!】
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は半年ぶりぐらいの山歩きになる、日和田山ハイキングに行って来ました。巾着田を眺めるこの景色は好きだなー🌞#里山トラベル pic.twitter.com/v2fNgbou1e
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) August 1, 2020
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…