登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリースにするか、両方持っていくとするならどう使い分けるのかは悩みどころです。
この記事では、ダウンとフリースそれぞれの特徴とそれに応じたシーン別の使い分け方を解説します。実際に私がミドルレイヤーをどのように組み合わせているかも紹介しますので、組み合わせの参考になれば幸いです。
まずは、ダウンとフリースそれぞれの特徴と登山におけるメリット・デメリットを紹介します。
ダウンは保温性に優れており、軽くてコンパクトに持ち運べるのが最大のメリットです。
ダウンの反発力(膨らむ力)はフィルパワー(FP)で表され、登山で使われるダウンは700〜800FPほどが一般的。フリースに比べてもかなり圧縮されてコンパクトになり、保温力も高めです。
ダウンは汗を外に発散する性能が低く、伸縮性が高くありません。そのため、ダウンを着たまま行動して汗をかいた場合は汗冷えしてしまうこともあります。また、天然のダウン(羽毛)は水に弱いので、一度濡れてしまうと保温力がなくなってしまい、なかなか乾きづらいので水には注意ください。
フリースはダウンほど保温性は高くないものの、多少汗をかいても発散するので行動中の着用に適しています。また、伸縮性があり肌触りも良いので、着ていてストレスになりません。
デリケートなダウンに比べ、汚れたらガンガン洗えてメンテナンスの手間がかからないところもうれしいポイントです。
フリースは保温性と軽さ、コンパクトさではダウンに敵いません。圧縮袋を使ったとしてもかなりかさばるので、ザックに荷物の入る余裕がないときは持っていくのをためらってしまいがちです。
行動中にずっと着ているのなら問題ありませんが、着たり脱いだりを繰り返すのは面倒に感じるかもしれません。
ダウン(薄手) | ダウン(厚手) | フリース(薄手) | フリース(厚手) | |
---|---|---|---|---|
保温性 | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
防風性 | 〇 | ◎ | △ | △ |
通気性 | △ | △ | ◎ | ◎ |
濡れ耐性 | △ | △ | ◎ | ◎ |
軽さ | ◎ | ◎ | △ | △ |
コンパクトさ | ◎ | 〇 | △ | △ |
ストレッチ性 | △ | △ | ◎ | ◎ |
価格 | △ | △ | ◎ | ◎ |
手入れのしやすさ | △ | △ | ◎ | ◎ |
表でまとめてみると、ダウンとフリースの性能はどちらも一長一短です。それぞれの性能を理解して、適したシチュエーションで使い分ける必要があります。
ダウンとフリースはどちらも「中間着」に位置づけられますが、活躍するシーンが異なります。
汗をかく行動中は通気性のあるフリースのほうが適していますが、テントや山小屋で過ごすときはダウンのほうが温かく過ごせるでしょう。
そのため、同じ中間着であってもダウンとフリースは両方持っていくのがおすすめです。
ここからはダウンとフリースの使い分け方法をシーン別に分けて解説します。
行動中の汗冷えは避けたいので、通気性のあるフリースを行動着にするのがおすすめです。
私の場合、冬の低山を歩くときは薄手のフリースの着用が多いです。歩き始めは少し寒いかもしれないと思いましたが、10分も歩くと汗をかいてくるので通気性のあるフリースが正解でした。
寒いからと保温性のあるダウンを着てもすぐに汗をかいて脱ぐ結果になるので、行動中はフリース一択です。
「保温着」であるダウンは、休憩中や夜を過ごすときに向いています。シーンとしては秋〜春の登山の休憩中、テント泊や山小屋泊で夜を過ごすときの防寒用として使うのに最適です。
また、少しでもザックの重量を少なくしたい縦走やロングトレイルには軽くてコンパクトなダウンが向いています。
夏の日帰り登山であれば保温着は不要と思われるかもしれませんが、2,000m級の山であれば夏でも保温着は必要です。標高が高くなるほど気温は下がりますし、汗をかいた状態で風のある場所にいるとかなり冷えます。
ちょっと肌寒く感じたときにあると便利なのが、軽くてかさばらない薄手のダウンジャケットやダウンベストです。登る山の標高と気温を調べておき、保温着を使いそうなシーンをイメージして準備しましょう。
私はダウンとフリースそれぞれ薄手と厚手のタイプを持っていますが、一番よく使う組み合わせは「薄手フリース&中厚手ダウン」です。
私は行動中にすぐ暑くなり、かなり汗をかくほうです。そのため、厚手のフリースよりも適度に温かい薄手のフリースのほうが快適に感じます。薄手のフリースならザックに入れてもそれほどかさばらないので気軽に持っていけるところもメリットです。
行動中とは逆で、テント泊などでじっとしている場合はかなりの寒がり&冷え性なので保温力の高いダウンは欠かせません。
以前、夏に3,000m級の山でテント泊をしたとき、夏なのに薄手のダウンでは寒くてなかなか寝られませんでした。その経験を踏まえ、1泊以上の登山ではフィルパワーの値が高い中厚手のダウンを必ず持っていくようにしています。
薄手フリース&中厚手ダウンの組み合わせは、重ね着にも便利です。冷え込んだときは、薄手フリース→中厚手ダウン→アウター(レインジャケット)の順番で重ね着をすればかなり温かくなります。
登山を始めたばかりだと「登山の持ち物リストに入っているから」を理由にダウンとフリースをとりあえず両方用意する人も多いと思います。私も特性の違いをあまり気にもせず、コンパクトだからとダウンだけを持っていったときもありました。
中間着に限らず、登山ウェアを選ぶときは山域や標高、気温、コースタイムなどと自分の構想パターンに合わせるのが大切です。ダウンとフリースはどちらも優れた中間着なので、特徴を理解して使い分けてみてくださいね。
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …