登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街で使う手袋は主に防寒用として使用されますが、登山用の手袋は山に適した様々な機能が備わっています。
寒い季節はもちろんですが、夏でも場所によっては必須アイテムになる手袋。この記事ではこれから登山用の手袋の購入を検討されてる方に向けて、手袋の役割や選び方をご紹介いたします。
手を露出させつつ登山している行為というのは、実は多くの危険が潜んでいます。登山では、湿度や道の状態が地上と異なってくるため、乾いた土やぬかるみ、高低差のある岩場など様々なシチュエーションに遭遇します。
例えば、土のぬかるみで足を滑らせて転倒したり、高低差のある登り道や岩場で木の根っこや岩、鎖や縄を掴むことになった場合は素手よりも手袋をしていた方が、滑り止めや衝撃から手を守ってくれます。
冬は特にそうですが、岩や鎖等を素手で触れると思いのほか冷たくなっていて、長く触っていることが厳しくなることがあります。前日雨が降った場合は、手で掴もうとしたときに湿っていたため上手く掴めず転倒する可能性もあります。
山ならではの危険を防いでくれるのが登山用の手袋なのです。日焼け止めとしても効果的ですよ。
滑り止めや保護の機能を持つ手袋と言えば、大抵の家庭に備えてある軍手を真っ先に思い浮かべるかもしれません。しかし、軍手は水を吸いやすく、濡れたものに触れているとたちまち湿ってきます。
水を含んだ軍手はなかなか乾かないため、手は不快なままで、冷たい水はどんどん指先から体温を奪っていきますので、軍手を代用品として使用するのはおすすめできません。
また、毛糸の手袋も同じく水に弱いため山には適していないです。その日が確実に晴れていれば良いのですが、山の天気は変わりやすいため、丈夫で防水性の高い登山用手袋を準備するようにしましょう。
ネットで検索すると登山用手袋の種類はこんなにたくさんあるの?と思うほど豊富にあります。選ぶのに悩んでしまいますよね。
大きく分けると五本指に分かれるタイプと親指以外がくっついたミトンタイプの二つに分かれます。
五本指に分かれるタイプは手先が動かしやすく機能性も高いので安心ですね。フィンガーレスグローブという指先がない手袋もあり、スマホをよく使う方には最適です。
ミトンタイプは指がほぼ使えないため操作性に難がありますが、最近では人差し指が独立して操作性が改善されているものも出ているようです。
手袋の素材は発熱素材のブレスサーモ、保温性の高いウール、撥水ナイロンに防水のゴアテックス、レザーなど様々で、季節や天候に合わせて使い分けます。
登山は標高が上がるにつれて気温の変化が著しく、頂上は風も強いため思っている以上に寒さを感じます。持ってきた手袋が防寒性に乏しかった場合は手先が冷えてしまい凍傷になってしまうことだってありえるのです。
そのため手袋は最低2種類は持っていくのをおすすめします。濡れたり紛失したりなどのトラブルに備え、予備としても準備しておきたいですね。
秋は特に標高差や天気の変化に影響されやすいので、保温・防風、それと通気性の高い手袋が必要になってきます。
例えば、晴れた日の登山開始時は汗も出てきますから、通気性のあるメッシュの入ったものを使います。
そして、登っていくにつれ風が冷たく感じてきたら、保温・防風効果があるダウンが入ったタイプに変えるなど、状況に応じて変えていくイメージです。
手袋を購入する際に重要なのがフィット感です。人間の手はそれぞれに個性があります。指の長さ、太さも違いますし、人によって手に触れるものの感覚も異なってくるでしょう。
初めて手袋を購入するのでしたらまずは試着してみることをおすすめします。
ポイントとしては指先は触れないくらいで、圧迫感を感じない程度がいいでしょう。
圧迫された状態ですと血行が悪くなり、血液が指の末端までゆき届かず、体温も奪われやすくなるからです。
サイズが大丈夫そうなら、操作感も試してみたいですね。どうしても手袋の厚み分、操作感は下がりますが、素材や大きさによって随分違ってくるので、これも実際着けて動かしてみるのが一番です。
登山用手袋を購入するときはネットで下調べしたあと、専門店に足を運ぶことをおすすめします。
大手登山用品店の好日山荘やエルブレスなどは、全国展開していているためアクセスしやすいお店です。
ホームセンターやスポーツ店にも置いてありますが、登山専門店の方が種類も豊富で、スタッフさんも商品に詳しい方が常駐しているので相談にのってくれますよ。
お店が近くにない方はネット通販でも購入可能です。できれば試着してからが良いのですが、環境によっては難しい場合もありますね。
ネット通販で購入する場合は、気になる商品のレビューブログや商品説明などを参考に選びましょう。特に素材やサイズを間違わないようにご注意ください。
春夏秋の3シーズン使用可能な手袋から防寒性高い冬用手袋まで人気の登山用手袋をご紹介します
登山用手袋の役割は手の保護や防寒対策だけではなく、防水がもっとも重要なのではないでしょうか。
濡れてしまうと手先の体温が奪われ動きが鈍くなります。いざ掴むときに思うように力が入らないこともありえますので、手袋は常備しておいても損はありません。
季節や天候、コースなど状況に合わせた手袋を準備して登山をより快適なものにして安全登山を心がけたいですね。
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…