長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと考えてる人もいるのではないでしょうか。
新しい季節の訪れを、どこよりも先に感じられる春山。今回は春山を十分に満喫するためにその魅力や注意することをご紹介します。思い立ったら気軽に出かけられる、都内のおすすめの山にも注目です。
春と言えば、寒い冬をじっと耐えてきた花々が咲き出す時期です。道端に咲く花でさえ私たちの心を癒してくれるものですが、春山は何百という花であふれかえっています。
春登山を楽しみは、草花を探しながら山歩きすることでがないでしょうか。山に咲く春の花々は、あまり目立たないところにも咲いており、登山中は、なんとなく気にとめずに通り過ぎてしまうこともしばしば。
登ろうとしている山にどんな花が咲いているのかをあらかじめ調べておくと、見つける楽しみも増えます。色々な草花を集めた本なども出ていますので、写真と見比べながら探すなんていうのもいいですね。
下山してから、見つけた草花を仲間と共有すれば、今まで知らなかったお気に入りが発見できるかもしれません。
春山はなんといっても登山しやすい気候が魅力的です。暑くもなく寒くもない調度良い気温が私たちを迎えてくれます。これから登山を始めるのには最適な季節と言えます。
平地の桜と比べて一足遅く咲く「山桜」を目当てに登山する方もいます。関東で有名なところでは「生藤山」があります。里山景色を楽しみながら山桜も堪能できる、贅沢な山歩きになります。
山桜はその年の気温にもよりますが4月の中旬ごろに見ごろを迎えます。
日中は温かくても日が沈む時間帯や標高が高くなるにつれて寒くなりますので防寒対策も忘れないようにしましょう。
春山登山をするにはどんな服装がいいのでしょうか。陽気な季節ですが山は危険がつきものです。服装や装備をしっかり整えましょう。
・登山靴(足首を固定できるハイカットが◎)
・ザック’(リュック)
・レインウェア(防寒対策にもなる)
・アウトドア用のレイヤー(ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤー)
上記のものは季節関係なしに登山を始めるなら基本的に揃えておきたい服装です。機能やデザインにより好みもわかれますが、登山用品店で登山用の服を購入するこをおすすめします。もちろん代用品は他にもたくさんありますが、最初に良いものを揃えておくと後々楽になります。
登山の服装はレイヤーの着こなしが基本になります。ミドルレイヤーは春ならシャツでもよいかもしれません。アウターレイヤーは高価なのでレインウェアーと兼用することもできます。風よけとしてウインドウブレーカーがあると便利です。
・ヘッドライト
・軽アイゼン(チェーンスパイク)
春は夏と比べると日が沈むのがまだまだ早いです。予定時間より下山が遅くなってしまうと山道は次第に暗くなり、歩くことが困難になることもあります。
春だけに限ったことではありませんが、ヘッドライトは常備するようにしましょう。また山によっては頂上付近に雪が積もっていたり、道が凍っていたりすることもありますので、軽アイゼンやチェーンスパイクを持って行くといざというときに安心です。
春山は低山や里山ハイキングには調度良い気温なのですが、標高2,000mを超える山々ではまだまだ冬なのです。雪は多く積もり10本爪以上のアイゼンやピッケルといった冬山装備は欠かせません。
2019年には富士山で動画撮影されてた方が亡くなられた事故もありました。冬山の装備ではなかったと言われています。街中では温かく感じられますが、山は冬と認識した方がいいでしょう。
春から登山を始める方は、高い山や人が少なくわかりにくコースを選ばずに、道標が整備された山や里山のハイキングコースがおすすめです。慣れるまでは単独は避けて登山経験者と一緒に行くのが安心ですよ。
都内にある春でも安心な山をご紹介します。まずは登山デビューするのに最適な「高尾山」です。
新宿から最短47分で行ける高尾山は、観光地化されてることもあり、ほぼ普段着で登山できます。まだ登山装備がない方でもほぼ普段着でも大丈夫です。
昼食も現地調達が可能なため持ち物も少なくてすみます。ケーブルカーを利用したり、全て歩くコースもあるため下山だけケーブルカーを利用するなどルート調整も可能です。
気軽に挑戦でき、本来の魅力である自然をたっぷりと楽しめるのも高尾山のおすすめポイントです。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
登山好きなら御岳山「ロックガーデン」は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?御岳山も都心から電車で簡単にアクセスできる高尾山に次ぐ人気の山です。
沢沿いを歩くロックガーデンを通るコースや、軽いハイキングコースまでレベルに合わせたルート選びができます。ケーブルカーを利用すれば、ほぼ山頂付近まで連れて行ってくれるので初心者の方でも安心ですよ。
気軽に挑戦できますが、気温の寒暖差のある山であることを忘れず、万が一に備えて地図(アプリ)を準備しておきましょう。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
冬山には登らない人にとって春の訪れを待ちに待っている人も多いかと思います。暖かくなると無性に山歩きしたくなりますね。春から登山を始める方もワクワクしてるのではないでしょうか。
しかし、登る山には十分ご注意ください。山頂と街では温度が違いますので装備を整えてから望みましょう。そんなに一気に揃えることはできないよ!という方は、この記事でもご紹介した高尾山や御岳山で軽いハイキなングを楽しむのはいかかでしょうか。
登山の持ち物について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
【こちらもチェック!】
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
▼季節を通じて楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…