長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと考えてる人もいるのではないでしょうか。
新しい季節の訪れを、どこよりも先に感じられる春山。今回は春山を十分に満喫するためにその魅力や注意することをご紹介します。思い立ったら気軽に出かけられる、都内のおすすめの山にも注目です。
春と言えば、寒い冬をじっと耐えてきた花々が咲き出す時期です。道端に咲く花でさえ私たちの心を癒してくれるものですが、春山は何百という花であふれかえっています。
春登山を楽しみは、草花を探しながら山歩きすることでがないでしょうか。山に咲く春の花々は、あまり目立たないところにも咲いており、登山中は、なんとなく気にとめずに通り過ぎてしまうこともしばしば。
登ろうとしている山にどんな花が咲いているのかをあらかじめ調べておくと、見つける楽しみも増えます。色々な草花を集めた本なども出ていますので、写真と見比べながら探すなんていうのもいいですね。
下山してから、見つけた草花を仲間と共有すれば、今まで知らなかったお気に入りが発見できるかもしれません。
春山はなんといっても登山しやすい気候が魅力的です。暑くもなく寒くもない調度良い気温が私たちを迎えてくれます。これから登山を始めるのには最適な季節と言えます。
平地の桜と比べて一足遅く咲く「山桜」を目当てに登山する方もいます。関東で有名なところでは「生藤山」があります。里山景色を楽しみながら山桜も堪能できる、贅沢な山歩きになります。
山桜はその年の気温にもよりますが4月の中旬ごろに見ごろを迎えます。
日中は温かくても日が沈む時間帯や標高が高くなるにつれて寒くなりますので防寒対策も忘れないようにしましょう。
春山登山をするにはどんな服装がいいのでしょうか。陽気な季節ですが山は危険がつきものです。服装や装備をしっかり整えましょう。
・登山靴(足首を固定できるハイカットが◎)
・ザック’(リュック)
・レインウェア(防寒対策にもなる)
・アウトドア用のレイヤー(ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤー)
上記のものは季節関係なしに登山を始めるなら基本的に揃えておきたい服装です。機能やデザインにより好みもわかれますが、登山用品店で登山用の服を購入するこをおすすめします。もちろん代用品は他にもたくさんありますが、最初に良いものを揃えておくと後々楽になります。
登山の服装はレイヤーの着こなしが基本になります。ミドルレイヤーは春ならシャツでもよいかもしれません。アウターレイヤーは高価なのでレインウェアーと兼用することもできます。風よけとしてウインドウブレーカーがあると便利です。
・ヘッドライト
・軽アイゼン(チェーンスパイク)
春は夏と比べると日が沈むのがまだまだ早いです。予定時間より下山が遅くなってしまうと山道は次第に暗くなり、歩くことが困難になることもあります。
春だけに限ったことではありませんが、ヘッドライトは常備するようにしましょう。また山によっては頂上付近に雪が積もっていたり、道が凍っていたりすることもありますので、軽アイゼンやチェーンスパイクを持って行くといざというときに安心です。
春山は低山や里山ハイキングには調度良い気温なのですが、標高2,000mを超える山々ではまだまだ冬なのです。雪は多く積もり10本爪以上のアイゼンやピッケルといった冬山装備は欠かせません。
2019年には富士山で動画撮影されてた方が亡くなられた事故もありました。冬山の装備ではなかったと言われています。街中では温かく感じられますが、山は冬と認識した方がいいでしょう。
春から登山を始める方は、高い山や人が少なくわかりにくコースを選ばずに、道標が整備された山や里山のハイキングコースがおすすめです。慣れるまでは単独は避けて登山経験者と一緒に行くのが安心ですよ。
都内にある春でも安心な山をご紹介します。まずは登山デビューするのに最適な「高尾山」です。
新宿から最短47分で行ける高尾山は、観光地化されてることもあり、ほぼ普段着で登山できます。まだ登山装備がない方でもほぼ普段着でも大丈夫です。
昼食も現地調達が可能なため持ち物も少なくてすみます。ケーブルカーを利用したり、全て歩くコースもあるため下山だけケーブルカーを利用するなどルート調整も可能です。
気軽に挑戦でき、本来の魅力である自然をたっぷりと楽しめるのも高尾山のおすすめポイントです。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
登山好きなら御岳山「ロックガーデン」は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?御岳山も都心から電車で簡単にアクセスできる高尾山に次ぐ人気の山です。
沢沿いを歩くロックガーデンを通るコースや、軽いハイキングコースまでレベルに合わせたルート選びができます。ケーブルカーを利用すれば、ほぼ山頂付近まで連れて行ってくれるので初心者の方でも安心ですよ。
気軽に挑戦できますが、気温の寒暖差のある山であることを忘れず、万が一に備えて地図(アプリ)を準備しておきましょう。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
冬山には登らない人にとって春の訪れを待ちに待っている人も多いかと思います。暖かくなると無性に山歩きしたくなりますね。春から登山を始める方もワクワクしてるのではないでしょうか。
しかし、登る山には十分ご注意ください。山頂と街では温度が違いますので装備を整えてから望みましょう。そんなに一気に揃えることはできないよ!という方は、この記事でもご紹介した高尾山や御岳山で軽いハイキなングを楽しむのはいかかでしょうか。
登山の持ち物について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
【こちらもチェック!】
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
▼季節を通じて楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…