「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されているので、トイレはポイントごとにありますが、中にはトイレのない山もあります。
不幸なことにならないよう、今回はみんなが気になる登山におけるトイレのお話です。
登山前に用を済ませておくのは当然のことですが、排泄は生理現象なので避けることはできません。我慢すると体調を崩してしまい、その後の登山にも影響が出てきます。
体調を崩して、もよおしてしまうことさえあるかもしれません。山の中では日常のように、いつでもどこでもトイレに行けるわけではないということを肝に銘じておきましょう。
登山者の多い山であればトイレもポイントごとにあります。登山計画の中に、小休憩、お昼ごはんに加え、トイレ休憩も含めておくと安心ですね。
冬季にはトイレが閉鎖される場合があります。使用可能なトイレがあったとしても登山道入口だけかもしれませんのでご注意ください。
富士山や北アルプスなど、人が多く訪れる山ではチップ制の有料トイレが増えてきています。100~300円の協力金として徴収されます。
山の中という特別な場所でトイレを維持するには、その分お金がかかるものです。例えば、富士山の山頂トイレの年間維持管理費は約5,000万円かかるそうです。バイオ式などの環境に配慮したトイレの整備費用は約3,000万とも言われています。ヘリによる尿の運搬に莫大な費用がかかっているのです。
トイレを使用する場合は支払うために小銭を用意しておきましょう。基本的にはトイレの管理人はいないので無人です。支払いは任意になります。
前もってトイレを済ませて万全で臨んでいても、どうしてももよおしてしまうことはあります。生理現象ですから根性だけではどうにもなりません。特に子どもや女性が一緒に登山に参加している場合、トイレの場所をチェックしておきたいものです。
登山道でのトイレの場所は本やネットから情報を得ることができます。何メートル地点にあるか、どんなタイプのトイレか、有料か無料かどうかなどを確認してください。
「ここのトイレを逃したらしばらくない」「もう少し歩けばトイレがある」など、事前にトイレの場所を把握していれば、我慢する、しないの判断も早くなります。
トイレがない山の場合、登るときに「もしも」に備えてどこで用を足すことができるかイメージしておくことも大事です。この辺りは傾斜が多い、植生が多くて脇道に行けない、隠れるところがないといった場所は例え緊急時でも避けた方がいいでしょう。
余分な水分摂取はトイレが近くなるので、水分は適度に摂取したいものです。登山前にコーヒー、お茶などの利尿作用のある飲み物を控えることもできますね。なにより楽しいはずの登山なのに頭の中はトイレのことでいっぱいだったなんて残念ですものね。
逆にトイレに行かないですむようにと水分を控えると脱水症状に陥り、熱中症、高山病になるリスクも高まり危険です。登山では汗や息で体から水分が多く排出されるので、想像以上に水分は奪われています。水やスポーツ飲料をこまめに補給するのがポイントです。
適度な水分をチューブで補給できる「ハイドレーションシステム」を使うと便利です。体は吸収できる量の水分を超えると尿になります。少しずつ水分補給できるので脱水も回避できます。
お腹が痛くてどうしても我慢できない、しかもトイレがないときは、山の中で用を足さなければいけません。このような緊急事態を山用語で男性なら「キジ撃ち」、女性は「お花摘み」と言います。どちらもしゃがんだ姿勢の隠語です。
山にはルールがありますので何処でも用を足して良いという訳ではありません。登山道、沢沿い(特に川の上流)、土以外の場所は絶対避けてください。希少な高山植物が生殖している一帯もNGです。
登山道から少なくとも10mは離れた場所を選びます。コースから反れて迷わないように注意してください。
用を足す場合は、穴を10cmほど掘ってそこにしてください。土中のバクテリアが分解してくれます。終わったら忘れずに掘った土を戻して埋めてください。
ティッシュは水に溶けませんし、バクテリアも食べませんから使わないでください。山では「紙は持ち帰る」のが基本です。紙がどうしてもない場合、葉っぱで拭いて埋めるようにしましょう。密閉型ビニール袋なら臭いも汚れも気にならずに持ち帰ることができますよ。
登山アイテムに「携帯トイレ」があります。トイレがない、長い行列が出来て順番まで待てない、携帯トイレブースが設置されている場合などに便利です。
山でする罪悪感もなく、どこでもできて、持って帰れるという精神的な安心感があります。重量も軽く、登山以外にも災害や車の渋滞などにも使えるのでぜひ備えておきたいものです。
簡易和風便器を組み立て、ビニールをかぶせ、そこに用を足す仕組みのものがほとんどです。液体は固まり、臭わないようにもなっているので安心です。ポンチョがついている携帯トイレであれば体をすっぽり隠ししゃがんでできるので人目もあまり気になりません。
今では女性向けのかわいいパッケージの携帯トイレもあるのでザックから取り出すときも恥ずかしくありません。山に限らず避難用としても利用できるので一家に何個か持っていても損はありません。
生理現象とはいえ、登山中の急なお腹の痛みは嫌ですね。せっかく楽しい登山も台無しです。次にあるトイレが我慢できる範囲内ならなんとかなるものの、できそうにない場合は道を外れてするしか手はありません。
複数人のチームの場合は、少し恥ずかしいかもしれませんがチームリーダーや気の合う仲間に伝えてから準備を始めましょう。急にいなくなってしまうのは心配をかけることになります。
携帯用トイレ、ティッシュ(持ち帰る)、ビニール袋を持ってトイレマナーを守りつつ用を済ませ、体の調子を回復させてから登山を再開させましょう。
▼登山中の緊急時に役立つアイテム
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山ではどんな食べ物を持っていく?登山に最適な食料を考えよう
1回の登山で消費するカロリーは約2,000kalと言われるぐらい非常にエネルギーを消費します。そのた…
登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!
登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…