「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されているので、トイレはポイントごとにありますが、中にはトイレのない山もあります。
不幸なことにならないよう、今回はみんなが気になる登山におけるトイレのお話です。
登山前に用を済ませておくのは当然のことですが、排泄は生理現象なので避けることはできません。我慢すると体調を崩してしまい、その後の登山にも影響が出てきます。
体調を崩して、もよおしてしまうことさえあるかもしれません。山の中では日常のように、いつでもどこでもトイレに行けるわけではないということを肝に銘じておきましょう。
登山者の多い山であればトイレもポイントごとにあります。登山計画の中に、小休憩、お昼ごはんに加え、トイレ休憩も含めておくと安心ですね。
冬季にはトイレが閉鎖される場合があります。使用可能なトイレがあったとしても登山道入口だけかもしれませんのでご注意ください。
富士山や北アルプスなど、人が多く訪れる山ではチップ制の有料トイレが増えてきています。100~300円の協力金として徴収されます。
山の中という特別な場所でトイレを維持するには、その分お金がかかるものです。例えば、富士山の山頂トイレの年間維持管理費は約5,000万円かかるそうです。バイオ式などの環境に配慮したトイレの整備費用は約3,000万とも言われています。ヘリによる尿の運搬に莫大な費用がかかっているのです。
トイレを使用する場合は支払うために小銭を用意しておきましょう。基本的にはトイレの管理人はいないので無人です。支払いは任意になります。
前もってトイレを済ませて万全で臨んでいても、どうしてももよおしてしまうことはあります。生理現象ですから根性だけではどうにもなりません。特に子どもや女性が一緒に登山に参加している場合、トイレの場所をチェックしておきたいものです。
登山道でのトイレの場所は本やネットから情報を得ることができます。何メートル地点にあるか、どんなタイプのトイレか、有料か無料かどうかなどを確認してください。
「ここのトイレを逃したらしばらくない」「もう少し歩けばトイレがある」など、事前にトイレの場所を把握していれば、我慢する、しないの判断も早くなります。
トイレがない山の場合、登るときに「もしも」に備えてどこで用を足すことができるかイメージしておくことも大事です。この辺りは傾斜が多い、植生が多くて脇道に行けない、隠れるところがないといった場所は例え緊急時でも避けた方がいいでしょう。
余分な水分摂取はトイレが近くなるので、水分は適度に摂取したいものです。登山前にコーヒー、お茶などの利尿作用のある飲み物を控えることもできますね。なにより楽しいはずの登山なのに頭の中はトイレのことでいっぱいだったなんて残念ですものね。
逆にトイレに行かないですむようにと水分を控えると脱水症状に陥り、熱中症、高山病になるリスクも高まり危険です。登山では汗や息で体から水分が多く排出されるので、想像以上に水分は奪われています。水やスポーツ飲料をこまめに補給するのがポイントです。
適度な水分をチューブで補給できる「ハイドレーションシステム」を使うと便利です。体は吸収できる量の水分を超えると尿になります。少しずつ水分補給できるので脱水も回避できます。
お腹が痛くてどうしても我慢できない、しかもトイレがないときは、山の中で用を足さなければいけません。このような緊急事態を山用語で男性なら「キジ撃ち」、女性は「お花摘み」と言います。どちらもしゃがんだ姿勢の隠語です。
山にはルールがありますので何処でも用を足して良いという訳ではありません。登山道、沢沿い(特に川の上流)、土以外の場所は絶対避けてください。希少な高山植物が生殖している一帯もNGです。
登山道から少なくとも10mは離れた場所を選びます。コースから反れて迷わないように注意してください。
用を足す場合は、穴を10cmほど掘ってそこにしてください。土中のバクテリアが分解してくれます。終わったら忘れずに掘った土を戻して埋めてください。
ティッシュは水に溶けませんし、バクテリアも食べませんから使わないでください。山では「紙は持ち帰る」のが基本です。紙がどうしてもない場合、葉っぱで拭いて埋めるようにしましょう。密閉型ビニール袋なら臭いも汚れも気にならずに持ち帰ることができますよ。
登山アイテムに「携帯トイレ」があります。トイレがない、長い行列が出来て順番まで待てない、携帯トイレブースが設置されている場合などに便利です。
山でする罪悪感もなく、どこでもできて、持って帰れるという精神的な安心感があります。重量も軽く、登山以外にも災害や車の渋滞などにも使えるのでぜひ備えておきたいものです。
簡易和風便器を組み立て、ビニールをかぶせ、そこに用を足す仕組みのものがほとんどです。液体は固まり、臭わないようにもなっているので安心です。ポンチョがついている携帯トイレであれば体をすっぽり隠ししゃがんでできるので人目もあまり気になりません。
今では女性向けのかわいいパッケージの携帯トイレもあるのでザックから取り出すときも恥ずかしくありません。山に限らず避難用としても利用できるので一家に何個か持っていても損はありません。
生理現象とはいえ、登山中の急なお腹の痛みは嫌ですね。せっかく楽しい登山も台無しです。次にあるトイレが我慢できる範囲内ならなんとかなるものの、できそうにない場合は道を外れてするしか手はありません。
複数人のチームの場合は、少し恥ずかしいかもしれませんがチームリーダーや気の合う仲間に伝えてから準備を始めましょう。急にいなくなってしまうのは心配をかけることになります。
携帯用トイレ、ティッシュ(持ち帰る)、ビニール袋を持ってトイレマナーを守りつつ用を済ませ、体の調子を回復させてから登山を再開させましょう。
▼登山中の緊急時に役立つアイテム
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
冬の登山にはアイゼンが必要不可欠。アイゼンの種類と選び方
どこまでも澄み渡る青い空と白銀の世界。冬山の景色は息を飲むほど美しいものです。夏山と違って虫もいなけ…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…