「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されているので、トイレはポイントごとにありますが、中にはトイレのない山もあります。
不幸なことにならないよう、今回はみんなが気になる登山におけるトイレのお話です。
登山前に用を済ませておくのは当然のことですが、排泄は生理現象なので避けることはできません。我慢すると体調を崩してしまい、その後の登山にも影響が出てきます。
体調を崩して、もよおしてしまうことさえあるかもしれません。山の中では日常のように、いつでもどこでもトイレに行けるわけではないということを肝に銘じておきましょう。
登山者の多い山であればトイレもポイントごとにあります。登山計画の中に、小休憩、お昼ごはんに加え、トイレ休憩も含めておくと安心ですね。
冬季にはトイレが閉鎖される場合があります。使用可能なトイレがあったとしても登山道入口だけかもしれませんのでご注意ください。
富士山や北アルプスなど、人が多く訪れる山ではチップ制の有料トイレが増えてきています。100~300円の協力金として徴収されます。
山の中という特別な場所でトイレを維持するには、その分お金がかかるものです。例えば、富士山の山頂トイレの年間維持管理費は約5,000万円かかるそうです。バイオ式などの環境に配慮したトイレの整備費用は約3,000万とも言われています。ヘリによる尿の運搬に莫大な費用がかかっているのです。
トイレを使用する場合は支払うために小銭を用意しておきましょう。基本的にはトイレの管理人はいないので無人です。支払いは任意になります。
前もってトイレを済ませて万全で臨んでいても、どうしてももよおしてしまうことはあります。生理現象ですから根性だけではどうにもなりません。特に子どもや女性が一緒に登山に参加している場合、トイレの場所をチェックしておきたいものです。
登山道でのトイレの場所は本やネットから情報を得ることができます。何メートル地点にあるか、どんなタイプのトイレか、有料か無料かどうかなどを確認してください。
「ここのトイレを逃したらしばらくない」「もう少し歩けばトイレがある」など、事前にトイレの場所を把握していれば、我慢する、しないの判断も早くなります。
トイレがない山の場合、登るときに「もしも」に備えてどこで用を足すことができるかイメージしておくことも大事です。この辺りは傾斜が多い、植生が多くて脇道に行けない、隠れるところがないといった場所は例え緊急時でも避けた方がいいでしょう。
余分な水分摂取はトイレが近くなるので、水分は適度に摂取したいものです。登山前にコーヒー、お茶などの利尿作用のある飲み物を控えることもできますね。なにより楽しいはずの登山なのに頭の中はトイレのことでいっぱいだったなんて残念ですものね。
逆にトイレに行かないですむようにと水分を控えると脱水症状に陥り、熱中症、高山病になるリスクも高まり危険です。登山では汗や息で体から水分が多く排出されるので、想像以上に水分は奪われています。水やスポーツ飲料をこまめに補給するのがポイントです。
適度な水分をチューブで補給できる「ハイドレーションシステム」を使うと便利です。体は吸収できる量の水分を超えると尿になります。少しずつ水分補給できるので脱水も回避できます。
お腹が痛くてどうしても我慢できない、しかもトイレがないときは、山の中で用を足さなければいけません。このような緊急事態を山用語で男性なら「キジ撃ち」、女性は「お花摘み」と言います。どちらもしゃがんだ姿勢の隠語です。
山にはルールがありますので何処でも用を足して良いという訳ではありません。登山道、沢沿い(特に川の上流)、土以外の場所は絶対避けてください。希少な高山植物が生殖している一帯もNGです。
登山道から少なくとも10mは離れた場所を選びます。コースから反れて迷わないように注意してください。
用を足す場合は、穴を10cmほど掘ってそこにしてください。土中のバクテリアが分解してくれます。終わったら忘れずに掘った土を戻して埋めてください。
ティッシュは水に溶けませんし、バクテリアも食べませんから使わないでください。山では「紙は持ち帰る」のが基本です。紙がどうしてもない場合、葉っぱで拭いて埋めるようにしましょう。密閉型ビニール袋なら臭いも汚れも気にならずに持ち帰ることができますよ。
登山アイテムに「携帯トイレ」があります。トイレがない、長い行列が出来て順番まで待てない、携帯トイレブースが設置されている場合などに便利です。
山でする罪悪感もなく、どこでもできて、持って帰れるという精神的な安心感があります。重量も軽く、登山以外にも災害や車の渋滞などにも使えるのでぜひ備えておきたいものです。
簡易和風便器を組み立て、ビニールをかぶせ、そこに用を足す仕組みのものがほとんどです。液体は固まり、臭わないようにもなっているので安心です。ポンチョがついている携帯トイレであれば体をすっぽり隠ししゃがんでできるので人目もあまり気になりません。
今では女性向けのかわいいパッケージの携帯トイレもあるのでザックから取り出すときも恥ずかしくありません。山に限らず避難用としても利用できるので一家に何個か持っていても損はありません。
生理現象とはいえ、登山中の急なお腹の痛みは嫌ですね。せっかく楽しい登山も台無しです。次にあるトイレが我慢できる範囲内ならなんとかなるものの、できそうにない場合は道を外れてするしか手はありません。
複数人のチームの場合は、少し恥ずかしいかもしれませんがチームリーダーや気の合う仲間に伝えてから準備を始めましょう。急にいなくなってしまうのは心配をかけることになります。
携帯用トイレ、ティッシュ(持ち帰る)、ビニール袋を持ってトイレマナーを守りつつ用を済ませ、体の調子を回復させてから登山を再開させましょう。
▼登山中の緊急時に役立つアイテム
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山の天気チェックはどうしてる?山の天気の特徴と天気予報サービス
安全で楽しい登山をするためには「天気」は重要なポイントです。一般の天気予報は街の予報であって山の天気…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
山仲間はどうやって探すの?山岳会やネットから山仲間を探す方法
登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…