「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメージをもたれてるようです。実際そのような感想を聞いたこともあります。
しかし、登山と言ってもハイキング感覚のコースやロープウェイを利用して頂上周辺を歩くといった山もたくさんあります。登山に興味あるけどまだ自信がない方はそういった登山ルートを選び少しずつ慣れていくのがおすすめです。
今回は魅力的な低山も多い、関東にある初心者にやさしい登山ルートをご紹介します。
旅行の計画を立てるのと同じように登山でも計画を立てます。計画を立ててる時間は楽しいひとときですね。
どんなルートを歩くのかがイメージできるよう事前の情報収集が安全登山への第一歩です。登山計画を立てるポイントを順を追ってご紹介します。
まずはどの山を登るのかを決めます。初心者の方でよくわからない人は登山経験者の意見や本を参考に選ぶのがよいでしょう。中には初心者にやさしくない登山ルートを初心者向けと紹介しているものありますのでご注意ください。最初に参考にする項目は下記2つになります。
・往復にかかる時間(3~5時間を目安に)
・標高差(200~300mがおすすめ)
慣れてきたら少しずつ幅を増やしていくのがおすすめです。
テレビの天気予報で晴れだったとしても、山の天気も晴れとは限りません。街と山の天気は違うものと意識することが大事です。山の天気情報は色々なサービスがありますので「◯◯山 天気」と検索してみてください。
無料のサービスでは「てんきとくらす」や「天気.jp」などが人気ですね。さらに詳しく知りたい方は有料アプリを利用するのもいいですよ。
計画で一番大事なのは出発時間と下山時間を決めることです。下山時間は日が暮れる前の15時を目安としてするのが一般的です。そこから逆算すると何時に出発するのが良いのかが決まってきます。
登山ルートにはポイントがありますので、各ポイントや頂上に何時に着くのがベストなのかも把握しておきましょう。「YAMAP」や「山レコ」などの地図アプリを活用するとおおよその目安が定まってきます。
山と時間が決まったら装備や持ち物をチェックします。登山靴、ザック、レインウェアなど基本装備がおさえておきたいところですが、観光地化されている山なら全部揃ってなくてもいいでしょう。
こちらの記事では持ち物リストがダウンロードできるようになっています。日帰りと泊まりで必要なものを分けていますので参考までにチェックください。
【こちらもチェック!】
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山中は計画通りの時間にポイントを通過しているかチェックしながら歩きます。地図アプリを利用していればリアルタイムで自分の位置がわかるよいになっているのでとても便利です。
出発時間が予定より遅くなってしまったり、天候が悪くなりそうなら引き返すという選択も必要です。
何事もなく下山できたら温泉に浸かったり、マッサージするなど疲れた体を癒してあげてください。登山は2,000kal以上消費するといわれており、体に大きな負荷がかかっています。ストレッチや足のマッサージでケアをすると回復が早くなります。
高尾山は世界一の登山客数を誇る関東の名山です。その標高は599mと低く、普通のスニーカーでも登るのは苦ではないと言われています。
高尾山にはいくつかのコースがあり、コースによってはやや上級者向けのところもあります。麓の参道や山中、食事ができるお店も多く存在しますが、特におすすめの施設や、見どころを簡単にご紹介していきます。
【こちらもチェック!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
東京都青梅に位置する御岳山は、山岳信仰で有名な霊山です。ケーブルカーで登った後の沢沿いを進むロックガーデン周遊は標高差が100m弱のゆるやかなコースで、ハイキング感覚で楽しむことができます。
霊山なので、寺や神社の僧が利用していた宿坊がいくつかあります。一般の登山客も有料で泊まることができるという、関東圏では珍しい特徴があります。
【こちらもチェック!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町に位置する標高497mの低山です。山頂までロープウェイで気軽に登ることもできます。
ロープウェイ山頂駅の周辺にはロウバイや梅園、動物園や、歴史深い宝登山神社の奥宮があります。登った後、名峰「武甲山」をはじめとした秩父連山を望む景観も見どころです。登山以外にも様々なアクティビティにも富んだ名山と言えるでしょう。
【こちらもチェック!】
ロウバイと梅だけではなく、動物園や神社まで楽しめる!長瀞アルプスの主峰「宝登山」
実は全国に鍋割山という名の山はいくつかあり、関東では他に奥多摩に同じ名前の山が存在しています。今回は、神奈川県の丹沢山地にある鍋割山についてのご紹介です。
標高差があり、急登が続く箇所があるため体力が必要です。ある程度経験を積んでから挑戦することをおすすめします。頂上では名物の「鍋焼うどん」を販売しています。道中ではブナの原生林を一年中楽しむことができます。
【こちらもチェック!】
鍋焼きうどんとブナの原生林。魅力がつまった表丹沢の人気スポット「鍋割山」
今回ご紹介した山以外にも奥多摩や秩父、丹沢など関東には電車でもアクセス可能な山がたくさんあります。近年のアウトドア人気も相まって自然を楽しむアクティビティは広まってきています。
雑誌やネットなどで調べれば、どれくらいの山レベルなのかはわかりますので、最初は登山口から3~5時間で往復できるルートを選ぶことをおすすめします。慣れてきたら行動範囲を広げて、自分の好きな山を見つけてみてはいかがでしょうか。
▼登山を楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今回のハイライトは寺坂棚田。武甲山をバックにした棚田の景色は最強でした。今は彼岸花も咲き、赤色が入ってさらに美しくなっています。ぼっ~とずっと眺めてたい。#里山トラベル pic.twitter.com/noqEKNX6fb
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山のルートはどう選ぶ?目的とメンバーに合わせたルート計画を立てよう
これから登る山のどのルートを歩くのか…。登山計画をたてるときの最初の悩みですね。そんなの頂上にたどり…
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
知っておきたい登山マナーの基礎知識。安全登山と自然保護への観点
登山では街歩きと違いマナーがあることを知ってましたか?守らないと人によからぬ迷惑をかけたり、希少植物…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…