1回の登山で消費するカロリーは約2,000kalと言われるぐらい非常にエネルギーを消費します。そのため、どんな食べ物を持っていくかは、登山の計画を立てるにあたり重要なことの一つでしょう。
日帰りか泊まりかで持っていく食料の量が異なるため、足りなくなることがないよう食糧計画は十分に行いましょう。
登山に持っていく食べ物で、まず最低限用意したいものとしては行動食と非常食が考えられます。
行動食は、手軽にエネルギーが補給できる食べ物のことを言います。例えば、チョコレートや羊羹など、一口サイズのものだと歩きながらでも食べやすいです。また小さくて軽いため気軽に持っていくことが出来ますね。
非常食は万が一の備えです。遭難や、怪我などで予定通りの時刻に下山できないといった想定外のことが起こり得ることがあります。登山を安全に行うため、非常食は必ず携行しましょう。
富士山や上高地など観光地化された山ですと、食事をとれるような山小屋や飲食店が、中腹や山頂付近に建っていることもあります。麺類やご飯もの、汁物など、その土地ならではのグルメが楽しめるところもあります。
山頂は地上より気温が低く風も強いため、外で休憩していると想像以上に身体が冷えてきます。室内で温かい食べ物を提供してくれるので、とても有り難いですね。
とはいえ、食べ物は別に持っていく必要があります。理由は非常時を想定するのももちろんですが、先程も書きましたように登山はとにかくエネルギーをたくさん消費するので、休憩時にこまめに行動食を取り補給することが大切です。
日帰り登山では朝食をしっかり食べることが大事です。大量にカロリーを消費する登山において一日で最初のエネルギー補給であることから、摂り方次第でその日のコンディションを左右します。
朝食は、大腸の動きを活発化させて、排便を促すスイッチにもなります。日帰り登山で登る予定の山は、途中にトイレがない場合もあります。なるべく早めに済ましておきたいところでしょう。
途中で消化不良を起こし、腹痛と下痢に襲われてしまう、という事態も避けたいですね。なので2、3時間で消化が済み、運動に必要な糖分が摂取できる、ご飯やパン等の炭水化物がおすすめです。
もし物足りない場合、リンゴやバナナなど1時間未満で消化が済む果物類を一緒に食べると良いかもしれません。
泊まりの登山…特にテント泊での食事を何にするのかは悩むところです。例えば1泊2日の場合、その日の昼と夜、翌日の朝〜昼の分まで考える必要があり、泊まる日数が多ければ多いほど食料も増えていきます。
それに加えて調理をする場合はコッヘルやバーナーも用意しなければいけません。荷物も比例して重たくなってくるので全部を用意するのではなく、山小屋で食事するというケースも考える必要もあります。
人気の山小屋はメニューも豊富で食後のケーキも提供しているところもあります。
山に持って行く食べ物はコンビニで買える手軽なものになってしまう傾向にあります。カップ麺やパンなどは日持ちはしますが栄養に偏りが出てくるのです。
日帰り登山ならコンビニ弁当でも問題ありませんが1泊する場合はバラエティ豊かに準備をしておきたいものです。中には山ごはんに気合いを入れて料理する人もいます。
最初から凝った山ごはんを作るのも難しいのでちょっとしたコツをご紹介します。
人気マンガ「山と食欲と私」にも掲載されたインスタント麺にウインナ一を入れるレシピです。アレンジとして卵や野菜を入れるだけでも美味しいラーメンが出来上がります。野菜はジップロックにまとめて持っていくとコンパクトにまとめられます。
アルファ米とフリーズドライを使うだけでも山ごはんは豪華になります。フリーズドライはカレーや親子丼など様々な種類がありますのでご飯との相性がよいものを探すのもいいですね。味噌汁とごはん…というシンプルな和食も楽しむこともできます。
このように簡単に調理できるもの同士を組み合わせて山ごはんを作るのがコツになります。
「ジュー」隣からお肉を焼く美味しそうな音が聞こえる…という経験はありませんか?羨ましい限りですね。
登山に慣れてくると絶対やりたくなるのが山での料理です。自分で調理したごはんを景色を見ながら食べるのは至福のひとときとなります。登りで消費した体力を回復させるほか、翌日への活力が沸いてきます。
調理するにはバーナーとコッヘルが最低限必要になります。コッヘルとはアウトドア用の携帯調理器具のことでお湯を沸かしたり、具材を炒めたりといろいろな用途に対応できる必需品。そのまま食器としても使えるのでとても便利です。
器具によってはお米を炊くこともできるので、炊きたての白米をリゾットやどんぶり風に調理することで一層美味しい山ごはんが出来上がります。
登山で持って行く食べ物は「日帰り」「山小屋泊」「テント泊」で変わってくるので食料計画が重要なことがわかりました。体力を切らさない為に行動食も準備する必要があります。
また、山ごはんにもインスタントやレトルトなどのお湯だけで簡単に調理できるものから、具材を持参して本格的に料理するものまであり、そのときのコースによって荷物の量を考えることも大事です。
試行錯誤しながら登山における食べ物について考えてみてはいかがでしょうか。
▼食料計画に役立つ本
▼山ごはんを作るために必要な道具
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
昨日は埼玉県の横瀬町エリアを楽しもうと武川岳を歩いてきました。伊豆ヶ岳や二子山縦走の中間点となる山です。一人だったのでブツブツ言いながら歩いてた気がします。お昼ごはんはチキンラーメンに生卵じゃなくてゆでたまごを投入した。#里山トラベル pic.twitter.com/x8eA9WAVZD
— 宮本 将弘 (@masa_yco) September 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山における行動食の重要性。選ぶポイントやアレンジして楽しむ方法
登山は多くのエネルギーを消費するため、食事だけでなく「行動食」が欠かせません。そのため行動食を持参す…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
登山に適した飲み物とは。水分補給の重要性と飲み物の種類
登山では水分補給がとても大切だとわかっていても、どんな飲み物をどれくらい持っていけばいいのかは悩むも…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山の天気チェックはどうしてる?山の天気の特徴と天気予報サービス
安全で楽しい登山をするためには「天気」は重要なポイントです。一般の天気予報は街の予報であって山の天気…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…