みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識している方も多いかもしれません。
しかしクッカーの使い道が増えれば、山ごはんの幅もグッと広がります。山での食事は登山の大きな楽しみの一つですよね。
今回は山ごはんの大きな味方であるクッカーについて取り上げます。どんなクッカーを購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
クッカーと聞くと、まずこの用途を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。山は地上よりも気温が低いので、温かい物を食したくなります。温かい物を口にするだけでもエネルギーが回復しますよね。
お湯を沸かすなら丸型で浅い形状のクッカーがおすすめです。この形だと熱が伝わりやすいので、山頂でも問題なく調理することができます。お湯を沸かすだけでなく、パスタを茹でたりご飯を炊いたりということも可能になります。
道具一つでこれだけのことができるようになれば非常に便利ですよね。また蓋も手に入れれば蒸し料理にも使えます。
角形のクッカーは袋麺の調理におすすめです。山でよく袋麺を食べるという方は角型の物を選ぶと良いでしょう。
クッカーを持参する際、内部に調理器具や食料を収納してパッキングすれば無駄がありません。特にインスタント麺などはそのままリュックに入れると潰れやすく、食べようとした時にはボロボロ…という経験をした人も多いのではないでしょうか。
クッカーの中に収納すればそのような心配もなく、美味しく山ごはんを楽しむことができます。また蓋が密閉できるタイプの物を選べば、液体を持ち運ぶことも可能です。スープジャーとして使えば温めるだけで食事ができ、手間が掛かりません。
ご飯を食べ残してしまった場合もそのまま持ち帰ることができます。もし二つ目以降のクッカーを買い足そうと考えている方は、このような変わり種の物を選んでみるのも良いでしょう。
クッカーに使われる素材は主にアルミニウム・チタン・ステンレスの3種類です。
まずアルミは最もメジャーで流通量も多いので、価格が安く入手しやすいという特徴があります。また熱伝導率が高いので、ご飯を炊きたい場合はアルミの物がおすすめです。しかし耐久性が低く、錆びやすいのでこまめなお手入れが必要です。
最近では表面に特殊加工を施してサビ防止や耐久性の向上が行われている物もあります。アルミのクッカーを購入する際は多少値が張っても長く使える物を選ぶと良いでしょう。
チタンは軽くて非常に丈夫な素材です。また錆びにくいので、素材としてはアルミの上位互換のような性能を持っています。ですが高価で、熱伝導率が低いという欠点があります。
ステンレスは家庭用の調理器具でもよく使われている素材です。丈夫で傷が付きにくく、錆にも強いという特徴があります。しかし重量があるので、登山にはあまり向いていません。
クッカーは形状も様々な種類があります。コンパクトに収納できるタイプを選べば場所も取りません。代表的なのは縦型・鍋型・フライパン型の3種類です。
縦型の物はコンパクトですが収納力が優れているため、近年では人気が高まっています。インスタントの調理やコーヒーを飲む程度なら、このタイプが最適です。
もう少し大掛かりな調理がしたい場合は鍋型の物がおすすめです。鍋型のクッカーは底面が広く熱効率が良いという利点があります。食材が取りやすいので、そのまま食事をするときにも便利です。
フライパン型のクッカーを使えば炒め料理も作れます。もちろんお湯を沸かすこともできるので、調理の幅がグッと広がることでしょう。
ソトのアルミクッカーセットは容量1000mlの大鍋と500mlの小鍋がセットになっています。この二つがあれば作れる料理もかなり増えるでしょう。
別売のガスバーナーが中に丁度すっぽり収まるサイズなので、収納にも優れています。また取っ手の部分が加工されているため、持つ時に火傷するほど熱くなりません。
そして特筆すべきはこの価格。3,000円以内で基本のクッカーを揃えることができます。初心者の方には特におすすめな一品です。
EPIgasのATSチタンクッカーはチタン素材の物ではおすすめのクッカーです。底面にアルミ加工が施されており、チタンの欠点である熱伝導率の低さを克服しています。
また底が焦げ付きにくいのもアルミ加工の利点の一つです。こちらは容量900mlのクッカーと280mlのカップとのセットですが、同じシリーズで違うサイズの物も売り出されており、汎用性が高い商品です。
用途に合ったサイズのクッカーを選んで自由に組み合わせて楽しむのも良いでしょう。
プリムスのイージークックソロセットは細部にもこだわりが感じられる一品です。アルミ製ではありますが、ハードアドノイズド加工により耐久性が補われています。
そして底面には凸凹の滑り止め加工が施してあります。内側には目盛りが刻まれているので、ご飯を炊く時にも便利です。また注ぎ口も付いているのでお湯を注ぐ時にも役に立ちます。
サイズも3種類あるので自分に合った物を選ぶことができます。全体的に完成度が高いクッカーだといえるでしょう。
山頂で綺麗な景色を眺めながら食べるご飯は、登山の楽しみの一つですね。コンビニやスーパーなどの市販の物を持っていくのも良いですが、自分で手間をかけて作る料理はより一層美味く感じられることでしょう。
クッカーのみで出来るレシピ本なども出ていますので、一つ持っていると料理の幅は広がります。クッカーに色々な種類がありますので、用途にあった物を探してみましょう。
▼登山で料理するための必要な調理道具
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
歴史は好きなんだけど、歴史の価値って現代では薄れつつある気がする。今を生きる人にとっては今と未来の方が興味あるもんね。…だからこそ知っておきたくて、興味深い本を購入した。一つのエリアを深掘りしたい。秩父は山歩きに目覚めた地なので愛着あるから気持ちものって入りやすい。#里山トラベル pic.twitter.com/zmSH0wWt2O
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) September 29, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山ではどんな食べ物を持っていく?登山に最適な食料を考えよう
1回の登山で消費するカロリーは約2,000kalと言われるぐらい非常にエネルギーを消費します。そのた…
【山ごはん】いわしとレタスのオイルサーディン丼のレシピ
【山ごはん】のコーナーでは簡単に作れるレシピをご紹介します。今回は簡単に作れる「いわしとレタスのオイ…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
登山で料理をしてみよう!必要な調理道具や場所選びのポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなるのが登山料理。山仲間が山ごはんを作り、美味しそうに食べてる姿をみる…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べ…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山後の温泉は至福のひととき。疲れを癒す温泉効果と下山後に行きたい温泉
登山は頂上まで登って綺麗な景色をみて終わり…ではありません。山行後の楽しみといえば温泉ですね。無事に…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…