山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給ができる定番の山ごはんです。ただし、気温の高い夏場はおにぎりが腐りやすいため、注意しないと食中毒を起こす危険もあります。
この記事では、夏場の登山でも腐りにくいおにぎりの作り方や持ち歩き方、さらにおすすめの具材も紹介します。
おにぎりに限らず、夏場に食べ物が腐りやすいのには気温と湿度が関係しています。
・気温30℃以上
・湿度が高い(水分が多い)
・菌の栄養分(具や海苔)がある
この3つの条件にあてはまると、食中毒の原因となる菌が活発に繁殖します。中でもでんぷんと水分が多いおにぎりは、食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」が発生しやすい食べ物です。持ち歩きには便利ですが、夏場に持っていく場合は腐らせない工夫が必要です。
傷んだおにぎりを知らずに食べると食中毒を起こす危険があります。以下のような変化に気付いたら、食べるのはやめて持ち帰り、廃棄しましょう。
【におい】
・酸っぱいにおいがする
・発酵したような臭みがある
【見た目】
・表面がネバネバしている
・米の粒同士が糸を引く
・米がべチャッとしている
・黄色っぽく変色している
・カビが生えている
【味】
・酸っぱい
・おいしくない、気持ち悪い味がする
・粘りを感じる
気温と湿度が高い場所でおにぎりを腐りにくくするポイントは、「おにぎりの握り方」と「中に入れる具材」です。以下で詳しく説明します。
お酢や梅干し、生姜には殺菌作用があるため、ごはんに混ぜておくと傷みにくくなります。量の目安は、おにぎり1個分のごはんに対して、お酢であれば小さじ1杯、梅干しなら1個、生姜ならスライス3枚くらいです。
ごはんに味が付いたりにおいが強くなったりしそうだと感じるかもしれませんが、少量なのでそこまで味やにおいは付きません。お酢はごはんを炊く前の水に加えることも可能です。
しっかりと手を洗ったつもりでも、うっかり触ったところから手に雑菌が付いてしまっているかもしれません。その状態で素手でおにぎりを握ると、おにぎりに雑菌が移ってしまう可能性があります。そのため、おにぎりはラップやビニール手袋で握り、素手で食材に触れないようにしましょう。
おにぎりの中に具を入れるときも、箸やスプーンを使うのがおすすめです。包むときは同じラップに数個まとめて包むと傷みやすくなるので、面倒でも一つずつ個別に包んでくださいね。
ごはんが熱いうちにラップなどに包んでしまうと、ごはんから出た湯気が水滴になり、そこから雑菌が繁殖する危険があります。おにぎりにする場合は粗熱を取ってから握るようにしましょう。
おにぎりを海苔で包むと海苔が水分を吸い、おにぎりの内部がずっと蒸れた状態になります。さらに海苔が雑菌の栄養分となって繁殖させてしまう危険もあります。海苔で包みたい場合は、コンビニのおにぎりのように食べる直前に包んで、パリパリの状態で食べましょう。
夏場に持っていくおにぎりの具として、腐りにくいおすすめのものと、夏場に向かない、腐りやすいものに分類しました。
・塩・ゴマ
・梅干し
・大葉
・ゆかり
・こんぶの佃煮
・焼鮭(塩鮭)
おにぎりの定番具材の梅干しは、夏におすすめの具材No.1です。ただし、梅干しを選ぶ際は、はちみつ梅などの甘い梅ではなく塩分が多いものを選びましょう。また、殺菌作用のある梅は真ん中に入れるより、ごはん全体に混ぜるほうがより傷みにくくなります。さらに、海苔の代わりに大葉で包めば、傷みにくい最強の組み合わせになりますよ。
また、水分が少なく味付けが濃いこんぶの佃煮や焼鮭も傷みにくい具材です。登山では汗をたくさんかくので、おにぎりの塩を通常より多めにして味を濃くすると、塩分補給もでき、傷みにくくもなるのでおすすめです。
・ツナマヨ
・明太子
・しらす
・おかか
・炊き込みごはん(混ぜごはん)
・チーズ
明太子やしらすのような生の具材、卵でできたマヨネーズ、乳製品のチーズは腐りやすい食材です。
また、水分が多いと雑菌が繁殖しやすくなり、傷みも早くなります。その意味で、炊き込みごはんは、ごはん自体の水分に他の具材の水分も加わっているため、意外と傷みやすいのです。。混ぜごはんやチャーハンも、同様の理由で夏場におにぎりにするのは避けましょう。
ここからは、登山中におにぎりやお弁当が腐るのを防ぐ持ち歩き方を紹介します。ポイントは、雑菌が繁殖しにくい温度と湿度をなるべく保つことです。
おにぎりの握り方や具材に気を配っても、暑いところにずっと置いておけば傷んでしまうものです。気温が高くなりそうな日には保冷剤と保冷バッグを活用し、涼しい状態をキープしましょう。
ザックの中に入れるときも、直射日光に当たらないように、なるべく奥のほうに入れるのがおすすめです。また、登山口まで車移動する場合は、気温が高くなる車内に置きっぱなしにせず、クーラーボックスに入れておきましょう。
保冷剤だと食事の後は荷物になってしまいますが、水を凍らせたペットボトルを保冷バッグに入れておけば、保冷剤代わりになります。氷が解けたあとは冷たい水も飲めて、荷物も軽くなるので一石二鳥です。
手作りではなく、コンビニのおにぎりを買って持っていくという人も多いでしょう。コンビニのおにぎりは衛生管理された工場で作られており、雑菌を繁殖させにくくする保存料が使われているので、手作りのおにぎりよりは傷みにくいです。
ただし、前述したような傷みやすい具を選んだり、暑い場所に放置したりすれば食中毒の危険は十分にあります。コンビニのおにぎりを持っていく場合も保冷剤や保冷バッグを活用し、涼しい状態をキープするように心がけましょう。
夏場の登山でも腐りにくいおにぎりの作り方や持ち歩き方、おすすめの具材を紹介しました。せっかく作ったおにぎりが傷んでしまって食べられなくなることがないよう、作り方や持ち歩き方に気を配りたいですね。
おにぎりに限らず、夏の登山では気温が高くなり、食材が傷みやすくなります。もし長時間の登山になるようなら、調理の手間はかかりますが、バーナーなどを持参し、ラーメンやパスタなどの乾麺、フリーズドライ食品、缶詰などの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
紹介したポイントをもとに、夏の登山で楽しいランチタイムを過ごしてくださいね。
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日の午前は長野県大町市にある鷹狩山を歩いてきました。標高1164mの山頂からは大町市とドーンと聳える北アルプスの絶景が。朝食に米粉パンのホットサンド、帰りに十割そばをいただきました。まだ早いけど良き一日でした☀#里山トラベル pic.twitter.com/POodfBDfT0
— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) May 29, 2022
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
【山ごはん】アボカドのディップとウインナーサラダの簡単レシピ
日本百名山「筑波山」にて山ごはんを作りにいきました!メニューは「アボカドのディップ」と「ウインナーサ…
【山ごはん】欲張りウインナー麺 − 山ごはんレシピ
グツグツと煮込んだ麺の中にはちょっと高そうなウインナー。漫画「山と食欲と私」で主人公が美味しいに食べ…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山での食事はみんなどうしてる?カロリー重視で軽くて気軽さが大事
登山の楽しみの一つは「食事!」と答える方も少なくないでしょう。山でいただく食事は格別です。登山はエネ…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
【山ごはん】ピザとミネストローネの簡単レシピ
登山の楽しみといえば山頂で食べるご飯!太陽の下で食べるとおいしさも倍増しますね。そしてもっと楽しみた…
【会津駒ヶ岳】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…