日本には美しい四季があり、その四季に合わせた登山の魅力や楽しみ方があります。同じ山でも季節によって全く違う顔を見せてくれるのです。新緑や高山植物、紅葉などがきっかけで登山の虜になる人も少なくありません。しかし、夏山や冬山には危険が潜んでいます。四季を通じて登山を楽しむために、季節ごとの特徴と安全のポイントをご紹介いたします。
登山初心者にとって登山やハイキングのベストシーズンは春や秋かもしれませんね。
春の山は生命の躍動感がみなぎっています。山桜、つつじなどの花が山をピンクや赤に染め壮大な景色に魅了されること間違いなしです。若葉や新緑などのマイナスイオンのシャワーを浴びることができるのも春です。歩くと汗ばむくらいの春は登山やハイキングからさわやかさを得られるベストシーズンです。
秋はなんといっても紅葉の季節です。一年で最も彩り豊かな季節です。山が赤や黄色に染まり、その美しさに圧倒されるほどです。栗、アケビ、どんぐり、銀杏などもゲットできる季節です。9月下旬頃から天気も安定し、10月は移動性高気圧により絶好の山歩き日和になる確率も高くなります。
秋は紅葉が美しく、登山者も最も多い季節です。しかし、秋の序盤は台風の通過や秋雨前線により天候が不安定な日もあるので注意が必要です。
「秋の陽はつるべ落とし」と言われるほど秋は日照時間が短く、あっという間に日が沈みます。暗くなるのも早く、ヘッドライトが必要になることもあります。暗くなると気温も急激に下がるので、雨具や防寒具がないと命取りになることさえあります。薄手のダウンやフリースなどの防寒具をかならず用意して出かけるようにしましょう。
秋山は熊の出没にも注意が必要です。熊は冬眠に備えて食物を求めて活発に行動します。入山前に熊の出没情報を得るようにしましょう。死んだふりではすみませんよ!
梅雨が明けると日本アルプスも本格的な登山シーズンを迎えます。雪が解け、高山植物が芽を出し、花を咲かせます。険しい山並み、眼下には雲海、はるかに続く山脈、そんな壮大なスケールを体験するのに絶好の季節が夏です。
アルプスは登る距離も高さも里山とは全くスケールが全く違います。だからといって気後れすることはありません。ハイシーズンの週末ともなれば観光地並みに登山者がおり、設備も警備も充実しています。
初めてアルプスにチャレンジするのにおすすめな山は立山、乗鞍岳、燕岳あたりでしょうか。標高3000mの壮大なスケールの大自然を味わうことができますよ。比較的安心して登れるコースを選び、夏のアルプスや思い存分満喫してみるのはいかがでしょうか。
標高の高い山へ登れる夏山ですが、危険も伴うため注意しておきたいポイントをいくつか紹介します。
夏は街でも急に天気が変わりますね。山でも同じように変わりやすいということを忘れないように。雷に遭遇すると落雷の恐れもあり大変危険です。また、山では高度が上がるにつれて気温は下がり、風を受けると体感気温も下がります。夏であっても防寒着、レインウェアは必須です。
登山は長時間歩き続けるために体温が上昇します。また、呼吸や汗で体内水分が排出され、脱水症状になりやすく、体力も消耗するので熱中症になりやすいと言えます。
荷物が重くなるからと十分の量の水分を持って行かなかったり、トイレが近くなるからといって水分補給を制限したりするのは非常に危険です。汗をかくと水分だけでなく、ミネラル成分も奪われるので、スポーツドリンクがおすすめです。登山計画で水場をチェックし水分確保ができるように備えましょう。
冬山の魅力といえばなんといっても「白く染まった壮大な景色」でしょう。冬は空気が澄んでいて、透き通った景色を堪能することができます。濃く青い青空と雪の白のコントラストは息を飲むような美しさです。
冬は虫なども活動していないのでシーンとした静まりかえった空間も体感することができます。
雪山を楽しめるかどうかは「天気」に大きく左右されます。晴れで風のない日を選びましょう。予想天気図を見て、確実に高気圧にすっぽり覆われる日を選びましょう。
冬の登山は難易度が高く、気軽に行けるものではありません。初めてチャレンジする方は、冬山装備を整え、冬山経験者に同行するようにしましょう。
冬山は一度登ると虜になるほど美しいものですが、他の季節とは比べものにならないほどの危険が潜んでおり、死に直結する確率が高いです。毎年雪山でおこる遭難事故で命が失われています。登山をやっている人ならニュースを見る度に人ごとではないと胸を痛めます。
突然の雪崩による事故や天候の変化によるホワイトアウト、道迷い、滑落などのリスクが挙げられます。そのリスクを回避するには体力、知識、技術の高いレベルが求められます。必ず経験のあるガイドを付けて登るようにしてください。雪山に関する知識も経験もない素人が雪山に立ち入ることは自殺行為のようなものです。
冬山用の装備をひととおり揃える必要もあります。登山靴やアイゼン以外にもピッケルという杖としてバランスを保つために必要なものです。
雪山訓練の講座は各地で開催しているので参加して経験を積むのもよいですね。
色とりどりの四季を味わいながら登山ができる日本に住んでいるのは幸せなことかもしれません。同じ山でも季節ごとに表情が変わるので何回訪れても飽きないですね。
春夏秋冬ならではの魅力やリスクがありますが、事前調査を怠らず1年を通じて登山を楽しみたいですね。
▼季節を通じて楽しむための本
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
トレッキングのおやつは何を持っていく?おやつの重要性と最適な選び方
トレッキングや登山の楽しみの一つともいえる山でのおやつ。「何食べようかな〜」と選ぶときも楽しいですよ…
【御岳山】ロックガーデン山歩き。ゆっくり歩くと見えてくる「小さな世界」
東京都・奥多摩にある御岳山。ロックガーデンと呼ばれる沢沿いを歩くコースは東京屈指の癒しスポットです。…
100万年後の山歩き。山ハレ鳥トケへの想い
地球が誕生したのが46億年前 人類が誕生したのが1億年前 富士山が誕生したのが300年万前 近代登山…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…