「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定される希少なお花です。そんなカッコソウを見ることができる唯一の山「鳴神山」は、群馬県桐生市の里山。どんな山なのか? 初めて訪れてみました。
鳴神山は、群馬県桐生市に位置する里山です。標高は980mで、東峰の「桐生岳」と西峰の「仁田山岳」から成る双耳峰です。
鳴神山を有名にしたのは、何といっても固有種である「カッコソウ」で、毎年4月下旬〜1ヶ月程度の開花時期には県内外から多くの登山者が訪れます。カッコソウは、サクラソウ科の多年草で、紫がかったピンク色をしています。高さ10cm程度と小さく、直径2〜3cmの花が5〜15輪リング状に多段に咲きます。
カッコソウは、かつては普通に見られたといわれていますが、自然環境の変化や人々による採取などが原因で、現在は鳴神山系の限られた場所でのみ自生しています。そのため、環境省のレッドリストで絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧IA類」に指定され、かつ、法律により「国内希少野生動植物種」として保護されています。
また、鳴神山は、カッコソウ以外にも、もう一つの固有種「ナルカミスミレ」や絶滅危惧種
「ヒイラギソウ」など多くの希少植物が生息し、山自体が国や県の保全地域となっています。
低山でありながら山頂からの眺望は素晴らしく、登山道もよく整備されているので、初心者も安心してハイキングが楽しめます。地元では古くから信仰の山として崇められていて、その歴史痕跡をめぐるのもおもしろいです。
今回、一番メジャーである【駒形登山口を起点に鳴神山山頂、カッコソウ移植地を周回するコース】を歩いてきたので紹介します。はたしてカッコソウには会えるのでしょうか!?
9:00頃、駒形登山口の駐車場に到着。10台ほどの駐車場スペースはすでにいっぱいで、路肩にも車がビッシリと並んでいます。他県ナンバーの多さがこの山の人気を物語っています。登山ゲートには管理の方がいて、パンフレットを手渡し、コースの概要を教えてくれます。
登山開始からしばらく、沢沿いを歩いていきます。稜線上の「肩の広場」まではずっと登りですが、整備された歩きやすい登山道です。沢のせせらぎ、心地よい風、初夏の優しい光に癒されます。あちこちに植生保護柵が張られ、植物が保護されています。スタート時間が遅かったからなのか? 車の数にしては出会う人が少なく、のんびりとした山歩きを楽しめました。
広場には「雷神嶽神社(なるかみたけじんじゃ)」が鎮座し、社殿の他にオオカミの狛犬と鳥居があります。一気に山岳信仰を偲ばせるスピリチュアルな雰囲気に。
「肩の広場」から山頂まではすぐです。山頂付近には岩場も登場し、変化に富んだコースが楽しめます。
足元には、小さな「フイリフモトスミレ」が健気に咲いていました。葉っぱに美しい白斑が入っています。また、鳴神山の山頂付近には「アカヤシオ」が群生して咲くことでも有名ですが、アカヤシオは終盤をむかえ、代わって鮮やかな「ヤマツツジ」が咲き始めていました。
鳴神山の最高峰、「桐生岳」です。鳴神山には2つの山頂がありますが、一般的には桐生岳を山頂とするようで、山頂標識もあります。山頂には他に、鳥居と4基の石祠が祀られていますが、狭いので、登山客でいっぱいです。難易度がほどよい山なので、ご年配からご家族連れまで、幅広い世代の方が登っていました。
山頂からは360度見渡せるダイナミックな景色が広がっています。この日は空気が澄んでいて、上州の山々はもちろん、富士山や東京スカイツリーも見えて最高の登山日和! 1時間半くらいで登れて、この景色が見られるのはお得です♪
もう一つの山頂である「仁田山岳」には、赤い鳥居と2基の石祠があります。桐生岳に比べるとだいぶひっそりとしています。
展望がよく、右側に赤城山がよく見えました。岩場に立つと大自然に溶け込んだ写真が撮れるので、撮影スポットとしてもおすすめです!
第一展望台から少し進むと「ヒメイワカガミ」が岩場に咲いています。手前に「ヒメイワカガミ 5m先 右岩上部」という標識があるので見つけやすいです。随所でお花たちが楽しませてくれます。
カッコソウは椚田(くぬぎだ)峠下の移植地に咲いています。「カッコソウ→3分」という標識が立っています。向かって右の「コツナギ橋登山口」方面に下ります。
カッコソウがたくさん咲いています!!! 小ぶりで可憐なお花です。
移植地は、杉林のなかの斜面です。登山者に踏みつけられないよう、またシカの食害から守るため柵とネットで施錠管理されています。近くには管理の方がいて案内をしてくれます。
柵のなかには、一方通行の遊歩道が整備され、カッコソウはロープで守られています。カッコソウに寄った写真が撮りたい場合はズームレンズがあると便利です。
よく見ると花びらの先が裂けていて、ちょうどピンクのハート型に見えるのがまたかわいいです。茎には産毛みたいなものも生えています。
鳴神山に自生するカッコソウは800個体程度(2012年時点)といわれています。保護されている方々の尽力でこうして可憐な姿を見ることができました。
カッコソウを堪能したら「椚田峠」まで再び戻り、下山開始です。往路より距離は長いものの、坂が緩やかで歩きやすいです。「赤柴登山口」からは林道歩きになります。
「赤柴登山口」付近には、絶滅危惧lB類の「ヒイラギソウ」が群生していて、堅牢な柵で保護されています。名前の由来どおり、葉っぱがヒイラギに似ています。さすがは新・花の百名山! 希少植物の宝庫です。
登山開始から約3時間で、ゴールの「駒形登山口」駐車場に戻ってきました。午後には、桐生グルメや観光を楽しむ時間的な余裕もありました。
たくさんの人から愛され、低山ながら、沢や岩場、希少植物、眺望、歴史など見どころがギュッとつまった里山でした。また、「ここだけの花を求めて山を登る」というロマンのようなものを感じる山行になりました。
鳴神山山頂とカッコソウの両方を堪能する2つの周回コースを紹介します。山頂のみ、カッコソウのみの場合は、ピストンが最短コースとなります。
※今回紹介したコースです。
駒形登山口 駐車場/大滝登山口 駐車場/コツナギ橋登山口 駐車場
※どの駐車場も狭いため、混んでいる場合は路肩に駐車します。
JR両毛線「桐生駅」からバス(桐生市「おりひめバス」)
【1】おりひめバス・川内線で「吹上」バス停下車→駒形登山口まで徒歩約30分
【2】おりひめバス・梅田線「梅田南小学校前」バス停下車→大滝登山口まで徒歩約90分
おりひめバス時刻表 | 桐生市
(大人200円/子ども市外100円/子ども市内無料)
▼登山やハイキングの体作りの参考に
▼登山をサポートしてくれるアイテム
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
今日は長野県松本市と新潟県糸魚川市を結ぶ全長120kmになる「塩の道トレイル」の一部を歩いてきました。松本市にある牛つなぎ岩から安曇野市の穂高神社まで、約30kmを7時間ぐらいです。市街地が多いコースですが、アルプス公園をまたぐ道や安曇野の道祖神巡りで楽しめました。#里山トラベル pic.twitter.com/gKAPNGXCUO
— m.miya(宮本将弘) (@masa_yco) May 7, 2022
山と旅を愛するライター。元同僚とゆる登山部を結成したのをキッカケに山にハマる。出没エリアは丹沢、夏山シーズンは長野・山梨方面の山へ。ソロ登山が多くマイペースに花を眺めたり、新たな発見を楽しみに登っている。登山口アプローチのために、そろそろペーパードライバー脱出を考えている…。
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…