明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位置する金時山から縦走することも可能。
一風変わった笹原の道とアップダウンの激しい縦走路が待っている、歩きごたえのあるコースです。
この記事では明神ヶ岳のルートや難易度、アクセス、実際に歩いてみた感想を紹介します。
明神ヶ岳は、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1169mの山です。箱根山を囲む箱根外輪山のひとつで、箱根登山鉄道や箱根登山バスを利用して首都圏から簡単にアクセスできます。
日帰りで登れるうえ、下山後は箱根の観光や温泉を楽しむこともできますよ。明神ヶ岳の魅力はなんといっても富士山と大涌谷を望むすばらしい景色が見られることです。
意外とアップダウンが多いので、縦走登山の練習としてもおすすめの山です。
明神ヶ岳の場所は神奈川県足柄下郡箱根町です。最寄り駅は、箱根登山鉄道の「強羅駅」。
バスであれば「宮城野橋」「宮城野」「金時登山口」「仙石」「金時神社入口」「乙女口」などからアクセス可能です。
明神ヶ岳から明星ヶ岳の縦走コースは初級レベルです。危険個所もなく登山道も整備されています。
ただし、明神ヶ岳から金時山までの縦走となると、累積標高差約1500m、距離は12.5kmほどと、アップダウンの多いロングコースとなるため健脚向けです。
眺望がいい分、日差しを浴びる時間が多いので真夏は熱中症に注意が必要です。
明神ヶ岳で人気のルートを紹介します。
明星ヶ岳と明神ヶ岳を巡り、強羅駅に戻る周回ルートです。
明神ヶ岳から金時山まで縦走する距離の長いルートです。
金時山登山口を出発し、天狗伝説のある大雄山最乗寺へ下るルートです。
今回は明星ヶ岳を経由して明神ヶ岳、火打石岳、矢倉沢峠まで縦走してきました。時間と体力に余裕があれば金時山まで登りたかったのですが、出発時刻が遅かったため途中で断念しました。
JR小田原駅から箱根登山バス桃源台行きに乗り、約30分。登山のスタート地点は宮城野橋バス停です。
バス停から徒歩3分くらいのところにセブンイレブン箱根宮城野店があるので、買い物やトイレはここで済ませます。
アスファルトの道を15分ほど歩くと明星ヶ岳登山口があります。
笹の壁の間をすり抜けるような登山道。50分ほど展望のない道を進み、ゆっくりと高度を上げていきます。
いきなり展望が開けます。ここは毎年お盆におこなわれる箱根大文字焼が点火される場所になっており、箱根の町と箱根山が一望できます。
さらに10分ほど登ると「塔ノ峰・宮城野分岐」の広々とした草原に出ます。そこから右手側に進んだところにあるほこらが明星ヶ岳の山頂です。
山頂といっても平坦な場所にあるので見逃しそうになります。ここで休憩を取り、明神ヶ岳へと進みます。
宮城野分岐を明神ヶ岳・金時山方面へ。ゆるやかな道かと思いきや、細かなアップダウンがあり想像以上に体力を使います。
明神ヶ岳山頂まであと少しのところで、雲に隠れていた富士山の頭がはじめて出現!手前にもこっと出ている丸い山が金時山です。
明星ヶ岳から2時間で、明神ヶ岳山頂に到着です!富士山、金時山、大涌谷、箱根山が360度ビューで楽しめます。
山頂は平坦でベンチやテーブルがあるので、ゆっくりと景色を楽しむのにピッタリです。
大涌谷の噴火口からは噴煙が湧き上がっていて、雄大な景色です。
富士山は雲に見え隠れしていますが、その前にくっきりと金時山へ続く尾根が見えています。まだまだ先は長いですが、明神ヶ岳から出発する時点ですでに時刻は14時過ぎ。
スタート時刻が遅かったので、金時山まで到達するのは時間的にかなりきびしいかもしれません……。
明神ヶ岳から1時間で火打石岳へ到着。道の途中に標識がありますが、特にピークっぽい感じはなく、スルーしました。
火打石岳から矢倉沢峠までのアップダウンはかなり疲れました。傾斜がきつい坂があるわけではないのに、執拗に繰り返す上りと下りがじわじわと体にダメージを与えていきます。
時々は高い笹の茂みに隠れるところもありますが、基本的にはずっと富士山方面の展望を楽しみながら歩けて気持ちがいい道です。
しかし、この日は梅雨明けでかなりの猛暑日。直射日光を浴びて何時間も歩くのはキツかったです。
結局、明神ヶ岳から2時間で金時山方面への分岐となる矢倉沢峠へ到着。時刻は16:00を過ぎていたので金時山登頂はあきらめました。
遠くに見える金時山山頂へはここから45分。残念ながらタイムオーバーなので、金時登山口へ下ることにします。
矢倉沢峠にはうぐいす茶屋という売店がありましたが、閉まっていました。
お店の建物の右側に簡易トイレが1つあり「50円」と書かれていましたが、管理されている様子がなく、ひどい有様でした。
ここでのトイレ利用はできないと思ったほうがいいと思います。
矢倉沢峠から金時登山口へは30分ほど。危険箇所はありません。
途中、道の脇に水路があり、疲れていたので「この水路を滑り台のように降りられたら楽なのにな……。」と思いました。
今思えば本当に疲れていたんですね。
金時登山口へ到着。ここからアスファルトの道を少し下るとバス停のある国道138号線に出ます。
国道138号線に出ると、「箱根仙石原ラーメン 蔵一」さんの駐車場内にトイレと靴洗い場があったので利用させていただきました。
帰りは、300mほど歩いたところにある「仙石」バス停からバスに乗ります。
「金時登山口」バス停は本数が少ないので、少し歩いた「仙石」から乗るのがおすすめです。
ポピュラーな金時山に比べると登山者がそれほど多くなく地味な印象の山でしたが、歩いてみると富士山や大涌谷を望む360度の大パノラマと、他の山ではあまり見ることのない笹の生い茂る縦走路が気持ちのいい山行でした!
ただし、明神ヶ岳から矢倉沢峠までの道がとにかく長くてアップダウンが激しく、なかなかペースを上げられず苦戦しました。
5kmほどの間はエスケープルートもないので時間と体力に余裕をもって歩きましょう。
箱根には日帰り入浴施設も多いので、下山後は温泉で疲れを癒やすのもおすすめですよ!
▼日帰り登山を楽しめる本
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterで発信、山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
里山保全は興味ある分野。アン・マクドナルド氏の活動を追っている。「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大) https://t.co/YbGYgxLrT3
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) August 13, 2021
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む
箱根にある金時山は富士山を綺麗に眺めることができる天下の秀峰として知られています。それ以外に金太郎伝…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
日光白根山(にっこうしらねさん)
ロープウェイで関東の最高峰「日光白根山」へ!天空の足湯やカフェも満喫 【山域】日光山系【標高】2,5…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
榛名山(はるなさん)
榛名湖を望む絶景を楽しめる「榛名山」往復2時間で気軽に1,400mの頂上へ! 【山域】上毛三山【標高…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …