登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザックを背負ったままだと取り出しにくいのが難点。そこでおすすめしたいのが、ザックのショルダーベルトに取り付けるボトルホルダーです。
実際、私はボトルホルダーを使うようになってから水分補給の快適さが格段に上がりました!ということで今回は、実際にボトルホルダーを使ってわかったメリット・デメリットとおすすめのボトルホルダーを紹介します。
長時間の登山では想像以上に汗をかきます。同時にミネラルも失われるため、バテたり熱中症になったりしないよう、こまめな水分補給が重要です。
皆さんは登山時、どこに水を入れてますか?私もそうでしたが、恐らくほとんどの方がドリンクボトルをザックの脇ポケットに入れて持ち歩いているのではないでしょうか。
しかし、ザックを背負ったままだとボトルに手が届かないので、やむなく水分補給のたびにザックを下ろすように。その結果、水分補給自体を面倒に感じるようになってしまいました。
このままだと登山中に適切な水分補給ができないと感じ、取り入れてみたのがこれから紹介するボトルホルダーです。
私が使っているのは、Amazonで売られている「Littleliving ペットボトルホルダーカバー」という商品です。
1,000円以下で購入できる激安ボトルホルダーです。このボトルホルダーは、カラビナと面ファスナーで装着できるようになっており、リュックのショルダーベルトやパンツのベルトに取り付けられます。
入れられるものは500mlまでのペットボトルのほか、水筒・アルミ缶・折りたたみ傘など。使用しないときは取り外して折りたため、コンパクトに携帯できます。
ここからは私が実際にこのボトルホルダーを使ってみてわかったメリット・デメリットを紹介します。
ボトルホルダーの最大のメリットはなんと言ってもドリンクがいつでも取り出しやすいことです。胸元にボトルを収納するので、ザックの脇ポケットのような取り出しづらさがありません。
さらにペットボトルにストロー付きのキャップを装着すれば、簡易的なハイドレーションシステムのように歩きながら水分補給が可能です。
ハイドレーションシステムは便利ですが、残量がわかりにくい、水以外を入れるとカビが発生しやすいというデメリットがあります。
この方法であれば好きなドリンクを手軽に補給できますよね。
以前、私が使っていたザックの脇ポケットは、ボトルが取り出しやすいよう手前に傾いた状態になっていました。これだとボトルは取り出しやすいですが、少し前かがみになっただけですぐにボトルが落下してしまいます。
ほかにも、脇ポケットが浅いザックや口ゴムがゆるいものだと、ボトルが落ちてしまうことがよくありますよね。
一方、ボトルホルダーはボトル全体がしっかりホールドされ、口の部分もゴムで止められるためかがんでもボトルが落ちることがありません。
傾斜が激しい道や、ハシゴやクサリ場など、前かがみになる状態でボトルを落とす危険がないのは安全面でもメリットがあります。
このボトルホルダーはほとんどの登山ザックに取付け可能です。裏面の面ファスナーで取り付けられるほか、付属の細長い面ファスナーをグルっと巻きつけて取り付けたり、上部のカラビナで吊るしたりもできます。
ザックへの取り付け以外にも、パンツのベルトに通すこともでき、散歩や野外フェスなどでも使えそうです。
二つ折りにしてファスナーを閉じれば手のひらサイズに収納できます。カラビナをファスナーの引き手に付け替えれば、キーホルダーのように吊るしておくことも可能です。コンパクトなので持ち運びに困りません。
正面にロゴと「FLY LEAF」の文字。よく見ると、販売ページの商品写真のロゴとも微妙に異なっています。
色はブラックで統一されていてシンプルなのに、ロゴが目立つのが残念。今回はお試しで購入したので、デザイン面は妥協しました。
縫製が甘いのか、数回使っただけでサイドの部分がほつれて穴が空きました。生地はしっかりしたナイロン製ですが、耐久性は期待できないようです。
人によっては、肩や胸のあたりにボトルがあると邪魔だと思うかもしれません。
また、ボトルホルダーを付けると片側だけ重くなるのでバランスが悪く感じることもあるかもしれませんね。
紹介したボトルホルダーのほかにも、口コミ評価の高いおすすめボトルホルダーを3つ紹介します。
バックパックや周辺小物のラインナップが豊富なグラナイトギアのボトルホルスターは使い勝手が抜群と口コミでも人気のアイテムです。
容量500ml~600ml程度のペットボトルやナルゲンボトルが収納可能で、グラナイトギア以外のザックのショルダーベルトやヒップベルトに装着できる2WAYタイプ。
袋状になっていないので、他のボトルホルダーに比べると視認性が高く、ドリンクの残量が確認しやすいところが人気の秘密です。
マムートのアドオンボトルホルダーは、ベルトでホルダー本体の直径を調節できるため、容量が1L程度の大きめのボトルまで携帯できるのが特徴です。
ザックに装着するときは上下2ヶ所の面ファスナーで巻きつけるのですが、それだけだとずり落ちる可能性があるのでカラビナで固定するのがおすすめ。
使わないときは平べったく収納できるので、かさばらず持ち運びできます。シンプルなデザインにマムートのロゴがおしゃれなボトルホルダーです。
サイドがゴム素材になっており、ボトルの直径にあわせてストレッチするので揺れにくい仕組みになっています。メッシュの底が付いているので、ボトル以外の用途として小物やスマホを入れても落ちることがありません。
ザックへの装着は面ファスナーのタイプが多いですが、ノースフェイスの場合は背面のデイジーチェーンとバックルで装着するタイプです。面ファスナーだと摩擦で服が痛むことがあるので、どうしても摩擦を避けたい人におすすめです。
ザックの脇のポケットだとドリンクが取り出しにくい、かといってハイドレーションシステムは管理が面倒と思っていた私にとって、ボトルホルダーは画期的でした。
あまりの使いやすさに、なぜもっと早く使っていなかったのかと思うほどです。激安の商品でも問題なく使えたので、今後も登山の必須アイテムとして活躍してくれることでしょう。
興味を持たれた方は、ぜひ一度ボトルホルダーを試してみてくださいね。
▼今回紹介したボトルホルダー
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は三頭山を歩きました。コースが丁寧に整備されおり運営の方々の想いが伝わる道でした。朝の8時から12時ぐらいでしたが、木で日差しが遮られ涼しく歩けます。午後以降は暑いかも🤔低山やっぱりいいな。 pic.twitter.com/H3Ev5q7Nty
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 25, 2021
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …