登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザックを背負ったままだと取り出しにくいのが難点。そこでおすすめしたいのが、ザックのショルダーベルトに取り付けるボトルホルダーです。
実際、私はボトルホルダーを使うようになってから水分補給の快適さが格段に上がりました!ということで今回は、実際にボトルホルダーを使ってわかったメリット・デメリットとおすすめのボトルホルダーを紹介します。
長時間の登山では想像以上に汗をかきます。同時にミネラルも失われるため、バテたり熱中症になったりしないよう、こまめな水分補給が重要です。
皆さんは登山時、どこに水を入れてますか?私もそうでしたが、恐らくほとんどの方がドリンクボトルをザックの脇ポケットに入れて持ち歩いているのではないでしょうか。
しかし、ザックを背負ったままだとボトルに手が届かないので、やむなく水分補給のたびにザックを下ろすように。その結果、水分補給自体を面倒に感じるようになってしまいました。
このままだと登山中に適切な水分補給ができないと感じ、取り入れてみたのがこれから紹介するボトルホルダーです。
私が使っているのは、Amazonで売られている「Littleliving ペットボトルホルダーカバー」という商品です。
1,000円以下で購入できる激安ボトルホルダーです。このボトルホルダーは、カラビナと面ファスナーで装着できるようになっており、リュックのショルダーベルトやパンツのベルトに取り付けられます。
入れられるものは500mlまでのペットボトルのほか、水筒・アルミ缶・折りたたみ傘など。使用しないときは取り外して折りたため、コンパクトに携帯できます。
ここからは私が実際にこのボトルホルダーを使ってみてわかったメリット・デメリットを紹介します。
ボトルホルダーの最大のメリットはなんと言ってもドリンクがいつでも取り出しやすいことです。胸元にボトルを収納するので、ザックの脇ポケットのような取り出しづらさがありません。
さらにペットボトルにストロー付きのキャップを装着すれば、簡易的なハイドレーションシステムのように歩きながら水分補給が可能です。
ハイドレーションシステムは便利ですが、残量がわかりにくい、水以外を入れるとカビが発生しやすいというデメリットがあります。
この方法であれば好きなドリンクを手軽に補給できますよね。
以前、私が使っていたザックの脇ポケットは、ボトルが取り出しやすいよう手前に傾いた状態になっていました。これだとボトルは取り出しやすいですが、少し前かがみになっただけですぐにボトルが落下してしまいます。
ほかにも、脇ポケットが浅いザックや口ゴムがゆるいものだと、ボトルが落ちてしまうことがよくありますよね。
一方、ボトルホルダーはボトル全体がしっかりホールドされ、口の部分もゴムで止められるためかがんでもボトルが落ちることがありません。
傾斜が激しい道や、ハシゴやクサリ場など、前かがみになる状態でボトルを落とす危険がないのは安全面でもメリットがあります。
このボトルホルダーはほとんどの登山ザックに取付け可能です。裏面の面ファスナーで取り付けられるほか、付属の細長い面ファスナーをグルっと巻きつけて取り付けたり、上部のカラビナで吊るしたりもできます。
ザックへの取り付け以外にも、パンツのベルトに通すこともでき、散歩や野外フェスなどでも使えそうです。
二つ折りにしてファスナーを閉じれば手のひらサイズに収納できます。カラビナをファスナーの引き手に付け替えれば、キーホルダーのように吊るしておくことも可能です。コンパクトなので持ち運びに困りません。
正面にロゴと「FLY LEAF」の文字。よく見ると、販売ページの商品写真のロゴとも微妙に異なっています。
色はブラックで統一されていてシンプルなのに、ロゴが目立つのが残念。今回はお試しで購入したので、デザイン面は妥協しました。
縫製が甘いのか、数回使っただけでサイドの部分がほつれて穴が空きました。生地はしっかりしたナイロン製ですが、耐久性は期待できないようです。
人によっては、肩や胸のあたりにボトルがあると邪魔だと思うかもしれません。
また、ボトルホルダーを付けると片側だけ重くなるのでバランスが悪く感じることもあるかもしれませんね。
紹介したボトルホルダーのほかにも、口コミ評価の高いおすすめボトルホルダーを3つ紹介します。
バックパックや周辺小物のラインナップが豊富なグラナイトギアのボトルホルスターは使い勝手が抜群と口コミでも人気のアイテムです。
容量500ml~600ml程度のペットボトルやナルゲンボトルが収納可能で、グラナイトギア以外のザックのショルダーベルトやヒップベルトに装着できる2WAYタイプ。
袋状になっていないので、他のボトルホルダーに比べると視認性が高く、ドリンクの残量が確認しやすいところが人気の秘密です。
マムートのアドオンボトルホルダーは、ベルトでホルダー本体の直径を調節できるため、容量が1L程度の大きめのボトルまで携帯できるのが特徴です。
ザックに装着するときは上下2ヶ所の面ファスナーで巻きつけるのですが、それだけだとずり落ちる可能性があるのでカラビナで固定するのがおすすめ。
使わないときは平べったく収納できるので、かさばらず持ち運びできます。シンプルなデザインにマムートのロゴがおしゃれなボトルホルダーです。
サイドがゴム素材になっており、ボトルの直径にあわせてストレッチするので揺れにくい仕組みになっています。メッシュの底が付いているので、ボトル以外の用途として小物やスマホを入れても落ちることがありません。
ザックへの装着は面ファスナーのタイプが多いですが、ノースフェイスの場合は背面のデイジーチェーンとバックルで装着するタイプです。面ファスナーだと摩擦で服が痛むことがあるので、どうしても摩擦を避けたい人におすすめです。
ザックの脇のポケットだとドリンクが取り出しにくい、かといってハイドレーションシステムは管理が面倒と思っていた私にとって、ボトルホルダーは画期的でした。
あまりの使いやすさに、なぜもっと早く使っていなかったのかと思うほどです。激安の商品でも問題なく使えたので、今後も登山の必須アイテムとして活躍してくれることでしょう。
興味を持たれた方は、ぜひ一度ボトルホルダーを試してみてくださいね。
▼今回紹介したボトルホルダー
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
昨日は三頭山を歩きました。コースが丁寧に整備されおり運営の方々の想いが伝わる道でした。朝の8時から12時ぐらいでしたが、木で日差しが遮られ涼しく歩けます。午後以降は暑いかも🤔低山やっぱりいいな。 pic.twitter.com/H3Ev5q7Nty
— 宮本将弘 | masahiro miyamoto (@masa_yco) July 25, 2021
山に恋するフリーライター。運動嫌いだったのに、たまたまテレビで見た岩手山に一目惚れして登山を始める。ソロ登山の魅力にハマり、低山ハイキングからテント泊縦走まで自分のスタイルで楽しんでいる。
登山で訪れた土地の郷土料理や地酒、クラフトビールを楽しむのが至福の時間。地方の伝統工芸品や民芸品をアウトドアで使うのが好き。
登山ブランドの定番は?人気アウトドアメーカー9選
ザックやウェアを揃えるときどの登山ブランドにしようかと悩みますよね。登山を快適にする装備選びはとても…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
登山で使う双眼鏡の倍率は?双眼鏡の選び方と山ならではの楽しみ方
登山は山を登ることを目的としますが、道中での自然観察も楽しみの一つですね。普段見慣れない草花や生き物…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
登山で使う手袋の選び方。代用品や人気のユニセックス手袋10選
登山の装備において靴やウェアは慎重に選びますが、意外に軽視されがちなのが、手袋ではないでしょうか。街…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…