豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが、ひとりで行くのはちょっと不安…。そんな方でも安全にハイキングが楽しめるように、今回は装備や計画の立て方などハイキングの基礎知識についてご紹介していきます。
ハイキングと登山とでは目的と装備に違いがあります。ハイキングは比較的なだらかな山道を歩くもので季節の花々や景色を楽しむことが目的になります。深い山道や長時間歩かなければ動きやすい格好であれば服装もそれほど気にすることもありません。気候が穏やかな春や秋は絶好のハイキングシーズンですね。
それに対して登山は山を登って山頂までたどり着くことを目的としています。登る山やコースによっては歩きにくかったり、突然の雨にやられる場合もあります。登山三大装備と言われる「登山靴」「ザック」「レインウェア」など登山ならではの装備を準備する必要があります。その分、登ったあとの達成感は他では味わえない魅力があります。
四季折々の花や野鳥を楽しみながら歩くハイキングは森の中の匂いや景色、音を感じることでリラックス効果が期待できます。みずみずしい空気をいっぱいに吸い込んで、ゆったりとしたひとときが過ごせるのはハイキングの大きな魅力の一つでしょう。
また、山道にはアップダウンがあるので骨に適度な負荷が加わることで骨をつくる細胞が活発化し、骨粗鬆症の予防に効果的といえます。長時間歩くことは有酸素運動にもなるので運動不足や生活習慣病の解消にも効果がありますよ。
ハイキングは平坦な道と比べて、ある程度の筋力や柔軟性が必要になるのでケガをしないよう注意が必要です。思わぬケガをしないためにも、日頃から階段の上り下りなど簡単な筋力トレーニングも取り入れてみてください。
安全にひとりでハイキングを楽しむためにはしっかりとした計画が重要です。山の標高や所要時間、設備、時期などを基準にして計画を立てていきましょう。
所要時間は往復で3時間以内、多くても4時間以内が無難です。歩行時間のほかに休憩時間を合わせた全体の時間もイメージして、暗くなる前に余裕をもって帰れるようにしましょう。
山の設備は、ロープウェイやトイレ、標識がきちんと整備されているかどうかで選ぶとよいですよ。ロープウェイは疲れてしまった際に利用できるのでハイキング初心者や体力に自信がない方でも安心ですし、山でのトイレは不安要素の一つなのであるに越したことはありません。
東京の高尾山などのように、分かれ道に標識がしっかり立てられている山道なら一人でも迷う心配が少ないので、安心してハイキングを楽しむことができます。
ハイキングの時期は、春から初夏の間がおすすめです。低山だと真夏は暑すぎて秋以降は日照時間が短くなって気温も低くなるので、初心者のうちは過ごしやすい時期に行きましょう。
ハイキングに必要な装備と持ち物は、ウェア、シューズ、リュック、帽子、雨具、ゴミ袋、おやつ、地図です。動いて汗をかいたときのために吸水性に優れたウェアが好ましいので、シャツやジーンズは避けて動きやすいストレッチ性の素材を選びましょう。時期によっては防寒着も必要になるので、気温に合わせて着脱で調節できるようにしておくのもポイントです。
高低差のないハイキングならスニーカーでもOKですが、階段や山道がある場合はクッション性の高いウォーキングシューズが向いています。くるぶしまで覆うトレッキングシューズなら足首が安定してひねったりケガしたりしにくいので、専用のシューズを一つ持っておくのもいいでしょう。
美しい自然を守るために自分のゴミは自分で持ち帰るのが山のマナー。ゴミ袋も忘れずに持ってきましょう。
高低差のないハイキングならスニーカーでもOKですが、階段や山道がある場合はクッション性の高いウォーキングシューズが向いています。くるぶしまで覆うトレッキングシューズなら足首が安定してひねったりケガしたりしにくいので、専用のシューズを一つ持っておくのもいいでしょう。
ハイキングでもこまめな水分補給は必須ですので、飲み水は多めに持って行くといいです。長時間歩く場合は、歩きながらでも食べやすいおやつも忘れずに。手軽にカロリー補給できるものとしては飴やナッツ、ドライフルーツなどがおすすめです。
ハイキングで道に迷わないためにもコースや現在地が分かる地図を確認してから行きましょう。地図は、最寄駅や観光案内所にあるマップで問題ありません。スマホの地図アプリをダウンロードしておけば電波がなくとも地図を確認できるので、活用してみてもいいかもしれません。
ハイキングでは一日中日差しを浴びるため、熱中症や紫外線対策として帽子や日焼け止めクリームでしっかり備えてアウトドアを楽しみましょう。
豊かな自然に囲まれてお昼を食べるのもハイキングの楽しみの一つですね。自分の好きなものを手作りしてみると一段と美味しさが増すものです。
登山用ガスバーナーを持参すれば、山でお湯を沸かしてカップラーメンや熱々のコーヒーを味わうことができます。さらにクッカーと呼ばれる登山用の調理器具も使用すれば、ごはんを炊いたりスイーツまで調理することも可能なんです。
出来たての山ごはん楽しむのは格別です。ひとりだからこそほかの人のペースを気にせず過ごせるので、手作りの山ごはんにもぜひ挑戦してみてください。ただし、料理の残った汁や食器を洗った水などは地面に流せないので、すべて飲み干すか持ち帰るようにしましょう。
山道では季節ごとにさまざまな高山植物との出会いがあり、道端に咲く花の名前を知るほどハイキングがもっと楽しくなります。
一般的に高山植物とは、森林限界より高い場所に生息する植物のことを指しますが、森林限界は地域によって異なるので北アルプスの2,500m付近で見られる植物が北海道の平地で見られるというケースもあります。
森林限界とは、高山のような場所で乾燥や低温などの影響によって木が育たず森を形成することができない境界線のことをいいます。高山植物については書籍で知識を深めることができます。また、花や葉の形を入力するだけで高山植物の名前がすぐに分かるアプリもあるのでおすすめです。
ひとりでハイキングでいくことをソロハイクや単独登山とも呼ばれますが、一番不安になることはやっぱり何かあったらどうしよう…に限りますね。人気なハイキングコースでは人も多いため安心ですが、あまり知られていないコースにひとりで行く場合は必ず登山届を提出し家族や友人に一言伝えておきましょう。
事前準備をしっかりしておけば、誰かのペースに合わせることなく自分の好きなように歩けるおひとりハイキングは癒しの時間になること間違いありません。
まずは近くで人気のあるハイキングコースから試してみてはいかがでしょうか。
▼ハイキングに役立つ本
▼ハイキングをサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山計画は安全登山の第一歩。計画の立て方と遭難防止に役立つサービス
「登山は計画で全てが決まる」と言っても過言ではないほど、登山計画を立てることは重要なことです。 何時…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
登山のおすすめ時期はいつ?山の季節によって変わる難易度や注意点
登山の魅力的の一つに「季節の違いによって全く違った表情を見せてくれること」と答える登山者は多いでしょ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…