豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが、ひとりで行くのはちょっと不安…。そんな方でも安全にハイキングが楽しめるように、今回は装備や計画の立て方などハイキングの基礎知識についてご紹介していきます。
ハイキングと登山とでは目的と装備に違いがあります。ハイキングは比較的なだらかな山道を歩くもので季節の花々や景色を楽しむことが目的になります。深い山道や長時間歩かなければ動きやすい格好であれば服装もそれほど気にすることもありません。気候が穏やかな春や秋は絶好のハイキングシーズンですね。
それに対して登山は山を登って山頂までたどり着くことを目的としています。登る山やコースによっては歩きにくかったり、突然の雨にやられる場合もあります。登山三大装備と言われる「登山靴」「ザック」「レインウェア」など登山ならではの装備を準備する必要があります。その分、登ったあとの達成感は他では味わえない魅力があります。
四季折々の花や野鳥を楽しみながら歩くハイキングは森の中の匂いや景色、音を感じることでリラックス効果が期待できます。みずみずしい空気をいっぱいに吸い込んで、ゆったりとしたひとときが過ごせるのはハイキングの大きな魅力の一つでしょう。
また、山道にはアップダウンがあるので骨に適度な負荷が加わることで骨をつくる細胞が活発化し、骨粗鬆症の予防に効果的といえます。長時間歩くことは有酸素運動にもなるので運動不足や生活習慣病の解消にも効果がありますよ。
ハイキングは平坦な道と比べて、ある程度の筋力や柔軟性が必要になるのでケガをしないよう注意が必要です。思わぬケガをしないためにも、日頃から階段の上り下りなど簡単な筋力トレーニングも取り入れてみてください。
安全にひとりでハイキングを楽しむためにはしっかりとした計画が重要です。山の標高や所要時間、設備、時期などを基準にして計画を立てていきましょう。
所要時間は往復で3時間以内、多くても4時間以内が無難です。歩行時間のほかに休憩時間を合わせた全体の時間もイメージして、暗くなる前に余裕をもって帰れるようにしましょう。
山の設備は、ロープウェイやトイレ、標識がきちんと整備されているかどうかで選ぶとよいですよ。ロープウェイは疲れてしまった際に利用できるのでハイキング初心者や体力に自信がない方でも安心ですし、山でのトイレは不安要素の一つなのであるに越したことはありません。
東京の高尾山などのように、分かれ道に標識がしっかり立てられている山道なら一人でも迷う心配が少ないので、安心してハイキングを楽しむことができます。
ハイキングの時期は、春から初夏の間がおすすめです。低山だと真夏は暑すぎて秋以降は日照時間が短くなって気温も低くなるので、初心者のうちは過ごしやすい時期に行きましょう。
ハイキングに必要な装備と持ち物は、ウェア、シューズ、リュック、帽子、雨具、ゴミ袋、おやつ、地図です。動いて汗をかいたときのために吸水性に優れたウェアが好ましいので、シャツやジーンズは避けて動きやすいストレッチ性の素材を選びましょう。時期によっては防寒着も必要になるので、気温に合わせて着脱で調節できるようにしておくのもポイントです。
高低差のないハイキングならスニーカーでもOKですが、階段や山道がある場合はクッション性の高いウォーキングシューズが向いています。くるぶしまで覆うトレッキングシューズなら足首が安定してひねったりケガしたりしにくいので、専用のシューズを一つ持っておくのもいいでしょう。
美しい自然を守るために自分のゴミは自分で持ち帰るのが山のマナー。ゴミ袋も忘れずに持ってきましょう。
高低差のないハイキングならスニーカーでもOKですが、階段や山道がある場合はクッション性の高いウォーキングシューズが向いています。くるぶしまで覆うトレッキングシューズなら足首が安定してひねったりケガしたりしにくいので、専用のシューズを一つ持っておくのもいいでしょう。
ハイキングでもこまめな水分補給は必須ですので、飲み水は多めに持って行くといいです。長時間歩く場合は、歩きながらでも食べやすいおやつも忘れずに。手軽にカロリー補給できるものとしては飴やナッツ、ドライフルーツなどがおすすめです。
ハイキングで道に迷わないためにもコースや現在地が分かる地図を確認してから行きましょう。地図は、最寄駅や観光案内所にあるマップで問題ありません。スマホの地図アプリをダウンロードしておけば電波がなくとも地図を確認できるので、活用してみてもいいかもしれません。
ハイキングでは一日中日差しを浴びるため、熱中症や紫外線対策として帽子や日焼け止めクリームでしっかり備えてアウトドアを楽しみましょう。
豊かな自然に囲まれてお昼を食べるのもハイキングの楽しみの一つですね。自分の好きなものを手作りしてみると一段と美味しさが増すものです。
登山用ガスバーナーを持参すれば、山でお湯を沸かしてカップラーメンや熱々のコーヒーを味わうことができます。さらにクッカーと呼ばれる登山用の調理器具も使用すれば、ごはんを炊いたりスイーツまで調理することも可能なんです。
出来たての山ごはん楽しむのは格別です。ひとりだからこそほかの人のペースを気にせず過ごせるので、手作りの山ごはんにもぜひ挑戦してみてください。ただし、料理の残った汁や食器を洗った水などは地面に流せないので、すべて飲み干すか持ち帰るようにしましょう。
山道では季節ごとにさまざまな高山植物との出会いがあり、道端に咲く花の名前を知るほどハイキングがもっと楽しくなります。
一般的に高山植物とは、森林限界より高い場所に生息する植物のことを指しますが、森林限界は地域によって異なるので北アルプスの2,500m付近で見られる植物が北海道の平地で見られるというケースもあります。
森林限界とは、高山のような場所で乾燥や低温などの影響によって木が育たず森を形成することができない境界線のことをいいます。高山植物については書籍で知識を深めることができます。また、花や葉の形を入力するだけで高山植物の名前がすぐに分かるアプリもあるのでおすすめです。
ひとりでハイキングでいくことをソロハイクや単独登山とも呼ばれますが、一番不安になることはやっぱり何かあったらどうしよう…に限りますね。人気なハイキングコースでは人も多いため安心ですが、あまり知られていないコースにひとりで行く場合は必ず登山届を提出し家族や友人に一言伝えておきましょう。
事前準備をしっかりしておけば、誰かのペースに合わせることなく自分の好きなように歩けるおひとりハイキングは癒しの時間になること間違いありません。
まずは近くで人気のあるハイキングコースから試してみてはいかがでしょうか。
▼ハイキングに役立つ本
▼ハイキングをサポートしてくれるアイテム
▼スポンサーリンク
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
登山靴の種類と選び方。日帰り登山や富士山に最適な登山靴をご紹介!
登山を始めるきっかけは色々ありますが、まわりの様子を見ると「富士山」や「屋久島」から入る方が多いよう…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
【那須岳(茶臼岳・朝日岳)】火山のダイナミックな光景と紅葉をロープウェイを利用して楽しむ日帰り登山
那須岳(なすだけ)は栃木県北部に位置する那須連山、特に「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ…
【岩木山】青森県の最高峰を九合目からお手軽に登頂
津軽平野の南西にそびえる岩木山は、青森県の最高峰で日本百名山に選定されています。その美しい円錐型の山…
【男体山】中禅寺湖を振り返りながら奥日光の霊山を登る日帰り登山
男体山は中禅寺湖の北側にそびえる、美しい円錐形の山です。古来、日光二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、…
【木曽駒ヶ岳】初心者でもロープウェイで中央アルプス最高峰へ!千畳敷カールの絶景が待つ日帰り登山
中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は標高3000mに迫る標高がありながら、ロープウェイ…
【大台ヶ原】豊かな自然と見どころ満載の東大台ハイキングコースを歩く
奈良県と三重県の県境に位置する「大台ヶ原(おおだいがはら)」は、日本百名山をはじめ、日本百景、日本の…
【奥多摩・御前山】奥多摩湖から始まる急登の連続!達成感を味わえる日帰り登山
大岳山(おおだけさん、おおたけさん)、三頭山(みとうさん)とともに奥多摩三山に数えられる「御前山(ご…
【塔ノ岳・登山】首都圏近郊の好展望の山!丹沢を代表する人気コース表尾根を歩く
表丹沢の「塔ノ岳(とうのだけ)」は、展望の良さと都心からのアクセスのしやすさで人気の山です。標高は1…
【檜洞丸】西丹沢の秘境を巡る日帰り登山!アクセスと難易度、絶景ポイントを紹介
檜洞丸(ひのきぼらまる)は西丹沢の山深さが感じられる静かな山で、「西丹沢の盟主」とも呼ばれています。…
【袈裟丸山】花見登山を満喫!山肌をピンクに彩るアカヤシオの名山を歩く
栃木・群馬県境の足尾山地に属する袈裟丸山(けさまるやま)は、アカヤシオの名所として名高い山で、シーズ…
【大楠山・登山】三浦半島を横断!海と山の360°パノラマが楽しめる低山ハイキング
神奈川県三浦半島の最高峰、大楠山(おおぐすやま)。海に囲まれた半島に位置するため、東京湾、房総半島、…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…