日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想像しただけでもワクワクしてきますね。
適した寝袋であれば体力を回復させ、安全な登山をサポートしてくれます。寝袋を背負って登るとなると大きさや重さも気になりますね。今回は素材や対応温度などを含め初心者が寝袋を選ぶポイントを特集します。
テント泊の登山には寝袋は欠かせません。寝袋はでシュラフとも呼ばれており、ドイツ語の「眠り」という意味です。自分にぴったりの寝袋を選んで快適な眠りを手に入れたいものですね。
寝袋の形は体をすっぽり包み込む「マミー型」とブランケットとしても使える「レクタングラー型」の2種類あります。マミー型は、人が入るとミイラのように顔以外がすっぽり包め、防寒性が高いのが特徴です。
過剰なスペースが必要ないのでテントでも使いやすいです。レクタングラー型は縦封筒の形をしているので普段の睡眠姿勢を保ちやすく、通気性があり寝返りも打ちやすいという特徴があります。ブランケットとして使うなど、さまざまなシーンで活用できます。
混雑するシーズンには、有人の山小屋に宿泊するとしても寝袋を持参した方がいい場合もあります。人が多いと一つの布団に2~3人が一緒に寝なければいけないことがあるからです。
無人の山小屋に宿泊する場合は布団がない、あっても使えないほど汚いなどの理由で、寝袋を使って雑魚寝しなければいけないことがあります。
ほとんどの寝袋がダウン素材です。軽くて保温力が高い特徴があります。柔らかくて寝心地もいいです。濡れると保温力が落ちるというデメリットがありますが、防水対策をすれば問題ないでしょう。連続使用すると湿気やすく、乾きにくいです。価格は高めです。
ダウンと比べると重く、保温力は劣りますが、水に濡れても保温力が落ちにくい、連続使用しても湿気を溜め込まないのが特徴です。乾燥しやすく、価格も安いというメリットがあります。
ダウンと化学繊維の特徴を活かして組み合わされたハイブリット型寝袋も登場しています。水に強い化学繊維を外側に、体に触れる内側にダウンを詰めた寝袋や、両方の重さと保温性を調整して混合させた寝袋など、さまざまなタイプがあります。
寝袋の生地はナイロンやポリエステルが使われていることが多いです。火の粉やバーナーなど火に弱く、石のような尖ったものですぐに穴があいてしまい、ダウンが飛び出してくることがあります。ハイエンドモデルは引き裂き強度、耐摩耗性に優れた特殊なナイロン繊維でできています。
寝袋(シュラフ)を選びときに注意するのは「限界使用温度」と「快適使用温度」をチェックするようにしましょう。
快適使用温度:この温度域レベルまでの使用であれば、温かく快適に眠ることができる
限界使用温度:この温度での使用はおすすめないが、工夫次第で使用可能
これらのうち、特に初心者は「快適使用温度」を基準にして寝袋を選ぶことをおすすめします。寒くて眠れないと体力が回復せず、次の日に安全な登山をすることが難しくなるからです。
ほとんどの寝袋には快適使用温度(コンフォート)、使用限界温度(リミット)と表記されています。ヨーロピアン・ノームというEU諸国による工業製品の基準となるものです。コンフォートは一般女性が寒さを感じることなく眠ることができる温度、リミットは一般男性が寝袋の中で丸くなり8時間寝られる温度とされています。
あくまでも目安ですが、夏用なら使用限界温度5~10℃前後、3シーズン用で使用限界温度-5~5℃前後が扱いやすいでしょう。初めて買うなら使用限界温度0℃前後の寝袋を選んでおけば長く使えるかもしれません。
自分が行きたい山や季節、目的などを考え、快適使用温度を参考にして寝袋を選ぶといいですね。さらに体感温度は人によって異なるので、自分の体質に合わせることも心がけましょう。
宿泊登山に寝袋は欠かせないとはいえ、登山中は使わないアイテムです。登山の負担を軽減するためにもコンパクトで軽量であることは重要です。
ダウンは潰して空気を抜くことができるので、コンパクトに収納することができます。化学繊維は濡れに強いですが、ダウンと比べるとやや重量もありかさばります。
夏用の寝袋はコンパクトに収納すると2Lのペットボトルくらいの大きさになります。3シーズン用、冬用は中綿が多いので収納時は夏用よりも重く、大きくなります。
素材だけでなくメーカーによってもサイズが異なるので、自分に合った寝袋を選ぶようにしましょう。実際に登山用品店に行って、試してみると良いでしょう。
ネットショップの方がサイズやカラーが充実していることがあります。サイトで購入する場合は、サイズや重量などしっかり確認してから購入しましょう。
寝袋には夏用、3シーズン用、冬用の3種類があります。夏山であっても山の上は地上とは異なるので肌寒く感じるものです。
初心者だとどれを買ったらいいか迷いますよね。最初に買うなら3シーズン用がおすすめです。宿泊登山に慣れてきて、自分の登山スタイルが決まってきたら、適した寝袋を追加購入すると良いでしょう。
なぜ初心者に3シーズン用がいいかというと、寝袋の中の温度が調整しやすいからです。もし暑いと感じたらジッパーを開けたまま使用します。そうすれば熱がこもりません。それでも暑い場合は、掛け布団や敷布団のように中に入らないで使うことができます。
寒いと感じたら持っているウェアを全部着て、ジッパーを全部閉めます。そうすることで熱を閉じ込めて温かさを保つことができます。
寝袋は決して安いものではありません。買ってから後悔したくありませんよね。どれにしようか悩むなら寝袋をレンタルしてみるのも有りです。
いろいろ気になる寝袋を試してみて、自分に合ったものを購入すれば、納得して気に入ったものを長く使うことができます。
そんなに登山に行かない人にとってはレンタルする方が安く済み、メンテナンスもしなくていいので楽です。家族や友人とセットでレンタルすれば割引してくれるお店もあります。
気になるレンタル料ですが、2,500~7,000円くらいです。初心者がお試しで使うレベルのものであれば5,000円前後でハイスペックの寝袋をレンタルできるでしょう。山小屋に泊まるよりもずっと安く済みます。
【登山用品レンタル】
登山用品レンタルなら豊富な品揃え「そらのした」
寝袋(シュラフ)はテント泊登山や避難小屋で泊まる計画の登山では必要な道具です。
「限界使用温度」「快適使用温度」をチェックして、できるだけ軽くてコンパクトなものが良いでしょう。機能性が上がるとお値段も上がりますが、長く使うことや身を守るためと思えば納得いくものだと思います。
最初は3シーズン用の寝袋(シュラフ)を購入しておき、冬はハードルも高いため、温かい7~9月ごろにデビューするのがおすすめです。
寝袋と一緒に下に敷くマットの購入も忘れずに!
▼3シーズン適応した寝袋(シュラフ)
▼寝袋(シュラフ)の下に敷くマット
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローされると喜びます。
山の頂上あたりにある神社が奥宮、それに対して麓にある神社が里宮。山歩きに行くときは可能な限り両方お参りするようにしてます。最初の二枚が宝登山神社、後半が武甲山御嶽神社の奥宮と里宮です。#里山トラベル pic.twitter.com/Lpm2VV876G
— 宮本 将弘🏡 (@masa_yco) March 7, 2020
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
登山で苦手な登りを克服!疲れにくい登り方や注意すること
山に登り始めた途端にすぐ息が上がってしまい、疲れてしまうため「登りが苦手」と思っている方も多いのでは…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…