普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはもちろん大事ですが、登山でのサングラスは目を守ってくれる大事なアイテムです。
標高が高ければ高いほど影響を受けやすくなる紫外線。知らない間に目にダメージを受けてしまっているのです。今回は登山におけるサングラスの重要性をご紹介いたします。
「目も日焼けする」「紫外線が目から吸収され肌も焼けてしまう」と紫外線は肌だけではなく、目にもダメージを受けてしまいます。目から吸収された紫外線で肌焼けしてしまうとも言われて、肌だけでなく目にも紫外線予防をする人も増えてきています。
紫外線を受けると体内ではカルシウムの吸収を高めるビタミンDが生成されます。殺菌効果もありますが、人体に有害な一面もあるのです。紫外線を浴びることで細胞が傷つき、がん化され、最悪皮膚がんになる可能性もあります。
そうならないために皮膚の細胞破壊を防止するメラニンが活躍するわけですが、過剰に増えてしまうとシミやシワの原因になってしまいます。肌を露出していなかったとしても目から吸収されればやはり、メラニンが作られることになり肌にも影響が及びます。
目から紫外線を浴びすぎてしまうと、肌だけではなく角膜や水晶体にもダメージが及び、充血や白内障など目の病気につながるケースもあります。目の紫外線対策はとても重要なのです。
何も遮るものがない稜線や風の強い日は注意が必要です。小さな砂や土の粒子が風によって目に入り、角膜を傷つけることがあるのです。涙が異物をほとんど流して目を守ってくれますが、何かのはずみでさらに奥の虹彩や水晶体、硝子体にまで至れば失明のリスクが出てきます。
強風の影響は紫外線同様、街なかでも起こり得るものですが、舗装された路上よりもむき出しの土面である山道のほうが深刻なのです。特に富士山では強風の場合、砂塵で視界が遮られ進むのが困難になることもあります。
マナーに反してゴミをポイ捨てしたものが、硬いものでしたら風に吹かれて宙を舞い、目に飛び込んでくる可能性も否定できないものです。
「山を登っていると目がごろごろする」という経験はありませんか?その違和感はもしかすると紫外線の影響かもしれません。紫外線は標高100m上がるごとに1%増加すると言われており、登れば登るほど目に負担がかかってきます。
標高1,000mなら地上と比べて10%、2,000mなら20%高くなっていくので、天気予報で見られる紫外線指数よりも多く見積もった方がいいでしょう。季節や空気の澄み具合によっても変わってきますのでご注意ください。
目の紫外線対策として効果的なのが「サングラス」です。紫外線対策の重要性が広まった影響もあり、最近ではほとんどのサングラスにUVカット機能がついています。ただ、街と山では使用用途が違うため注意が必要です。ファッション用のサングラスは光を取り込もうとして、瞳孔を開かせることになるので山での使用は避けるようにしましょう。
サングラスは紫外線だけではなく、異物の侵入も防いでくれます。レンズが小さな壁のように目を守ってくれるのでゴミなどは入りにくくなります。
話は少し変わりますが、花粉対策用の大きなメガネもあることから、メガネは異物侵入を阻止するにはかなり有効なアイテムといえます。なんでもメガネをかけた状態だと玉ねぎの染み方が違うとか…。大袈裟かもしれませんが、それぐらいメガネは目を守ることに長けています。
異物以外にも雨風が強いときもサングラスが役立ちます。場合によっては顔を上げていられないぐらい強風になることもあるため、目を空けることが困難になり、前に進むことができなくなることもあります。風対策としてもサングラスは効果的なのです。
アルプス系の山々や富士山に行く場合は、遮るものが少ないため風による砂塵やほこりが多いです。スポーツ用のものであれば目尻のほうまでカバーするタイプもありますので、紫外線対策を兼ねてサングラスを持参することを推奨します。
登山で使用するサングラスはファッション性よりも目を保護することを優先し、実用性のあるものを選ぶようにしましょう。
スポーツタイプのサングラスの中に、ハイカーブレンズと呼ばれるものがあります。花粉やほこりも入りにくく、レンズが目尻までくるから広い視界が確保できます。
登山は汗をかくので滑らないように、鼻に当たる部分(ノーズパッド)や耳にかける部分(モダン)がクッション性の高いラバー(ゴム)になっているものもあります。
その他にも眩しさを軽減しながら明るさを確保できる偏光レンズ、紫外線や光の量に応じて色の濃淡が変わる調光レンズなどサングラスの種類は様々です。
メリット、デメリットを確認しながら自分の登山スタイルに合ったものを探してみましょう。
登山に適したサングラスは登山やスポーツ用品店で購入できます。一般のメガネ屋さんのサングラスは登山に適してないものもあるのでご注意ください。
もちろんネット通販で探すこともできますが、サイズが合わず鼻や耳の設置面に痛みが発生する可能性があります。実際に店舗まで足を運び、かけ比べすることをおすすめします。
レンズの形はもちろん、フレームやステムなどわずかな違いでかけ心地は大きく変わるものです。アジアンフィットやジャパンフィットと呼ばれる、アジア人のフェイスに合わせたものであればよりよい使用感が得られます。
メガネを常用しているのであれば、度付きのサングラスやメガネの上からかけることができるオーバーグラスもあります。レンズ・カラーによっても見え方が変わってくるのでぜひ試着をしてみてください。登山用品店ならスタッフの人に相談しながら選ぶこともできるので安心ですね。
普段からメガネをかけない人にとっては、サングラスを着用すること自体が煩わしいかもしれません。実際そういう方も何人かいらっしゃいました。顔周りを覆うだけでも動きが制限される感じがして違和感があるそうです。
たまに出かけるハイキングならまだしも、これから定期的に登山をする人は紫外線や砂塵、ほこり、強風から目を守ってくれるサングラスはとても有効です。山道を歩きやすくするために登山靴があるように、目を守るために登山に適したサングラスを持って行くことをおすすめします。
機能性が満たされている中から自分の好きなデザインや形を選ぶことで、お洒落をするようにサングラスをかけることが楽しくなりますね。
▼登山用サングラスのご紹介
▼登山の日焼け止めアイテム
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
寒さに負けない登山の防寒対策。ウェアや小物選びから効果的な防寒対策
登山を楽しむにあたっては防寒対策が欠かせません。防寒対策が十分でないと、山を楽しめないどころか、時に…
登山で手ぬぐいが好まれるのはなぜ?隠れざる性能と山小屋の手ぬぐい
和食や和紙など、日本古来の文化が世界的にも評価されていますが、手ぬぐいも密かに人気なのはご存知でしょ…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
東京から電車やバスでアクセスできる日帰り登山。山の選び方と持ち物の目安
大自然の中できれいな景色や植物に癒やされ、軽く汗をかいたあとは温泉と食事で元気をチャージ!日帰り登山…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
トレッキングポールは登山に必要?初心者こそ揃えておきたい理由と選び方
登山の際、トレッキングポールを使うと体への負担を分散させ、歩行時の推進力をアップさせることができるの…
登山向けクッカーの選び方。素材の特徴とおすすめクッカー
みなさんはクッカーについて何かこだわりを持っていますでしょうか。特にこだわりなく、ただの鍋だと認識し…
登山のもしもに備える非常食。行動食との違いや適切な食料とは
登山やハイキングの食料は、みなさんはどのくらい持っていきますか? 「その日食べたい分を持っていく」と…
登山しながら御朱印巡り。苦労してまで欲しい霊山の御朱印
みなさんは趣味の一つとして、御朱印集めが密かに流行っているのをご存じでしょうか?御朱印集めにハマる女…
ひとり登山の魅力とは。リスクを知りつつ、安全登山を心掛けよう
山雑誌では、毎年必ず単独行の特集が組まれるほど、ひとり登山の人気は高まっています。ひとり登山は、グル…
里山活動は未来の街作り。活動の目的やwithコロナの里山暮らし
2020年4月7日コロナの感染拡大防止のため日本でも緊急事態宣言が発令されました。それによって外出自…
登山者の年齢層はどれくらい?遭難事故の傾向や若い世代の特徴
登山と言えばかつては大学や社会人の山岳部や山岳会をイメージされていましたが、1990年代には中高年の…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
登山で使う寝袋(シュラフ)の選び方。対応温度や収納性をチェック!
日帰り登山に慣れてきたら宿泊登山にもチャレンジしてみたくなるものです。寝袋(シュラフ)で寝るなんて想…
登山にヘッドライトは持参すべき?活用ポイントとヘッドライトの選び方
「日帰り登山だからヘッドライトは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、ヘッドライトは必需品です。…
登山の虫除け対策でリスクを回避。季節に合わせた対策と虫除けグッズ
登山をするにあたって、必ずと言っていいほどついて回るのが虫問題です。一般的には虫除けスプレーを身体に…
泊まり登山で山小屋を利用しよう。山小屋の重要性や基本的なマナー
日帰り登山に慣れてきたら泊り登山にチャレンジしたいと考える方は少なくありません。「山小屋」を利用すれ…
登山前日にやっておきたいこと。食事や睡眠にも気を配ろう!
登山を楽しく安全に行うには、事前の準備がとても重要です。特に前日の行動において注意しておきたいことが…
登山の緊急時に役立つホイッスル。使い方や種類を知って備えておこう!
登山でいざというときに役立つのが「ホイッスル」です。滑落や遭難、ケガで動けなくなったときに救助を呼ぶ…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山用ヘルメットの必要性。ヘルメットの種類と選ぶポイント
登山用のヘルメットと聞くと経験豊富な登山者が穂高岳や槍ヶ岳などの高い山で使うものと、低山やハイキング…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…