普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはもちろん大事ですが、登山でのサングラスは目を守ってくれる大事なアイテムです。
標高が高ければ高いほど影響を受けやすくなる紫外線。知らない間に目にダメージを受けてしまっているのです。今回は登山におけるサングラスの重要性をご紹介いたします。
「目も日焼けする」「紫外線が目から吸収され肌も焼けてしまう」と紫外線は肌だけではなく、目にもダメージを受けてしまいます。目から吸収された紫外線で肌焼けしてしまうとも言われて、肌だけでなく目にも紫外線予防をする人も増えてきています。
紫外線を受けると体内ではカルシウムの吸収を高めるビタミンDが生成されます。殺菌効果もありますが、人体に有害な一面もあるのです。紫外線を浴びることで細胞が傷つき、がん化され、最悪皮膚がんになる可能性もあります。
そうならないために皮膚の細胞破壊を防止するメラニンが活躍するわけですが、過剰に増えてしまうとシミやシワの原因になってしまいます。肌を露出していなかったとしても目から吸収されればやはり、メラニンが作られることになり肌にも影響が及びます。
目から紫外線を浴びすぎてしまうと、肌だけではなく角膜や水晶体にもダメージが及び、充血や白内障など目の病気につながるケースもあります。目の紫外線対策はとても重要なのです。
何も遮るものがない稜線や風の強い日は注意が必要です。小さな砂や土の粒子が風によって目に入り、角膜を傷つけることがあるのです。涙が異物をほとんど流して目を守ってくれますが、何かのはずみでさらに奥の虹彩や水晶体、硝子体にまで至れば失明のリスクが出てきます。
強風の影響は紫外線同様、街なかでも起こり得るものですが、舗装された路上よりもむき出しの土面である山道のほうが深刻なのです。特に富士山では強風の場合、砂塵で視界が遮られ進むのが困難になることもあります。
マナーに反してゴミをポイ捨てしたものが、硬いものでしたら風に吹かれて宙を舞い、目に飛び込んでくる可能性も否定できないものです。
「山を登っていると目がごろごろする」という経験はありませんか?その違和感はもしかすると紫外線の影響かもしれません。紫外線は標高100m上がるごとに1%増加すると言われており、登れば登るほど目に負担がかかってきます。
標高1,000mなら地上と比べて10%、2,000mなら20%高くなっていくので、天気予報で見られる紫外線指数よりも多く見積もった方がいいでしょう。季節や空気の澄み具合によっても変わってきますのでご注意ください。
目の紫外線対策として効果的なのが「サングラス」です。紫外線対策の重要性が広まった影響もあり、最近ではほとんどのサングラスにUVカット機能がついています。ただ、街と山では使用用途が違うため注意が必要です。ファッション用のサングラスは光を取り込もうとして、瞳孔を開かせることになるので山での使用は避けるようにしましょう。
サングラスは紫外線だけではなく、異物の侵入も防いでくれます。レンズが小さな壁のように目を守ってくれるのでゴミなどは入りにくくなります。
話は少し変わりますが、花粉対策用の大きなメガネもあることから、メガネは異物侵入を阻止するにはかなり有効なアイテムといえます。なんでもメガネをかけた状態だと玉ねぎの染み方が違うとか…。大袈裟かもしれませんが、それぐらいメガネは目を守ることに長けています。
異物以外にも雨風が強いときもサングラスが役立ちます。場合によっては顔を上げていられないぐらい強風になることもあるため、目を空けることが困難になり、前に進むことができなくなることもあります。風対策としてもサングラスは効果的なのです。
アルプス系の山々や富士山に行く場合は、遮るものが少ないため風による砂塵やほこりが多いです。スポーツ用のものであれば目尻のほうまでカバーするタイプもありますので、紫外線対策を兼ねてサングラスを持参することを推奨します。
登山で使用するサングラスはファッション性よりも目を保護することを優先し、実用性のあるものを選ぶようにしましょう。
スポーツタイプのサングラスの中に、ハイカーブレンズと呼ばれるものがあります。花粉やほこりも入りにくく、レンズが目尻までくるから広い視界が確保できます。
登山は汗をかくので滑らないように、鼻に当たる部分(ノーズパッド)や耳にかける部分(モダン)がクッション性の高いラバー(ゴム)になっているものもあります。
その他にも眩しさを軽減しながら明るさを確保できる偏光レンズ、紫外線や光の量に応じて色の濃淡が変わる調光レンズなどサングラスの種類は様々です。
メリット、デメリットを確認しながら自分の登山スタイルに合ったものを探してみましょう。
登山に適したサングラスは登山やスポーツ用品店で購入できます。一般のメガネ屋さんのサングラスは登山に適してないものもあるのでご注意ください。
もちろんネット通販で探すこともできますが、サイズが合わず鼻や耳の設置面に痛みが発生する可能性があります。実際に店舗まで足を運び、かけ比べすることをおすすめします。
レンズの形はもちろん、フレームやステムなどわずかな違いでかけ心地は大きく変わるものです。アジアンフィットやジャパンフィットと呼ばれる、アジア人のフェイスに合わせたものであればよりよい使用感が得られます。
メガネを常用しているのであれば、度付きのサングラスやメガネの上からかけることができるオーバーグラスもあります。レンズ・カラーによっても見え方が変わってくるのでぜひ試着をしてみてください。登山用品店ならスタッフの人に相談しながら選ぶこともできるので安心ですね。
普段からメガネをかけない人にとっては、サングラスを着用すること自体が煩わしいかもしれません。実際そういう方も何人かいらっしゃいました。顔周りを覆うだけでも動きが制限される感じがして違和感があるそうです。
たまに出かけるハイキングならまだしも、これから定期的に登山をする人は紫外線や砂塵、ほこり、強風から目を守ってくれるサングラスはとても有効です。山道を歩きやすくするために登山靴があるように、目を守るために登山に適したサングラスを持って行くことをおすすめします。
機能性が満たされている中から自分の好きなデザインや形を選ぶことで、お洒落をするようにサングラスをかけることが楽しくなりますね。
▼登山用サングラスのご紹介
▼登山の日焼け止めアイテム
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・マンツーマンでお金のトレーニング「bookee」
・富士山吉田登山口からすぐ!登山用品レンタルならそらのした
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山コーデのポイントは?山でも自分らしく着こなすコーデの基本
近年のアウトドア人気の影響から、ファッション誌でも登山やトレッキングのウエアが取り上げられることが多…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
夏山登山の服装をチェック!山にあわせた快適な服選びと基礎知識
夏は富士山を代表として、多くの高山が開放される時期です。最も登山に適した季節ともいえますが、服装選び…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
登山でサコッシュが重宝される理由。便利な持ち物とおすすめブランド
サコッシュとは小型のショルダーバッグのことです。元々は自転車のロードレースなどで使用されていましたが…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山の防寒着は何にしよう?防寒着の素材と用途に合わせた選び方
秋冬シーズンだけではなく、真夏であっても高い山は気温が低くなります。一年を通して登山に防寒着は欠かせ…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…
夏の登山でおにぎりは腐る?暑い時季でも安全な持ち運び方とおすすめ具材を紹介
山の食事は登山の楽しみの一つですよね。中でも、おにぎりは簡単に作れてすぐに食べられ、エネルギー補給が…
ユガテ集落から顔振峠を歩く奥武蔵ハイキング!義経伝説・渋沢平九郎ゆかりの茶屋を訪ねる
埼玉県屈指の豊富なハイキングコースが自慢の奥武蔵エリア。なかでも春のハイキングにおすすめなのが「桃源…
登山におすすめのサプリメントは?アミノ酸、BCAA、プロテインなどの効果を解説
登山中に疲れやすいと感じたときやパフォーマンスを上げたいときに、サプリメントを取り入れようと思ったこ…
【弘法山公園】手軽さNo.1の駅チカ低山ハイキング!富士山の眺望と温泉を楽しむ日帰り登山
弘法山公園は、丹沢山塊の南側にある標高235mの弘法山とその周辺の低山の総称です。 関東圏から日帰り…
花粉症でも山に行きたい!花粉の少ない山や登山での花粉対策を紹介
春になるとぽかぽかとした陽気に誘われ山へ出かけたくなりますが、そこで悩みの種となるのが花粉症です。花…
【鳴神山】世界にここだけ! 希少種カッコソウを求めて初夏の里山ハイキング
「カッコソウ」という花をご存知でしょうか。世界中で鳴神山系にしか自生しない花で、国の絶滅危惧種に指定…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…