「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異なるので心構えとマナーは心得ておきたいものです。登る前に揃えておきたい基本装備にはどんなものがあるのかな?初心者におすすめの関東の山はどこだろう?今回はそんな登山初心者のみなさんのための情報が盛りだくさんです。
いきなり命という重たい話になるのですが、登山は楽しいものです。ですが、何とかなるという安易な考えが命取りになる場合があることを最初の心構えとしましょう。山は美しく、気持ちをすがすがしくしてくれますが、落雷、崩落、鉄砲水、野生動物などの自然ならではの危険が潜んでいます。
登山事故で一番多いのが遭難です。山を甘くみて遭難すると自分の命だけでなく、他の人の命さえ危険にさらしてしまいます。事前の登山計画とコースからそれないことは安全な登山に欠かせません。
登山初心者が陥りやすい落とし穴の一つが自分の体力を過信することです。山での体力消耗は激しいのに休憩や栄養補給を怠ってしまい、疲労困憊して動けなくなることがあります。また、早歩きしたり、転倒したりしてけがをし、歩けなくなることも危険です。自分は大丈夫と思わず、登山の心構えをしっかり身に着けてから山に挑むようにしましょう。
街中で信号を守るような明確な法律があるわけではありませんが、山には山のルールがあり、先人たちによる経験が共通の知識や経験として受け継がれてきました。その登山でのマナーやルールを守ることにより、気持ちよく登山をすることができ、トラブルも未然に防ぐことができます。
見知らぬ人であってもあいさつし合うと爽やかな気持ちになるものです。山では当たり前の習慣です。すれ違う時は「こんちにちは」、追い越す時は「お先に」と言えると、登山がいっそう楽しいものになるはずです。疲れていても元気が出てきますね。
登山道は幅が狭いものです。一人分の登山道で対向車が来た時は登ってくる人を優先しましょう。これは見た目の傾斜が登りか下りかで判断します。譲る側は山側にできるだけ身を寄せて待つようにしましょう。
ゴミは家まで持ち帰る、山小屋にも捨てない!というのが山の基本ルールです。トイレではトイレットペーパーは流さない、不必要に水を使わない、歯磨き粉を使わない、残飯は捨てないなどエチケットも心掛けたいものですね。山は貴重な資源ということを忘れずに。
命を左右すると言っても過言ではないのが「登山靴」です。なぜなら歩けなくなると下山できない、避難できない、つまり死を意味することがあるからです。登山道はぬかるんでいたり、岩場や木の根があったりして歩きにくいものです。
スニーカーがダメな訳ではありませんが、登山靴はソールが硬く、足首が固定される設計になっているので疲れ方、ケガのリスクが断然違います。登山靴で普段通りに歩くのではなく、一歩一歩踏みしめながら歩くのがコツです。
普段使っているリュックでもいいんじゃないかと考えがちですが、登山用ザックは快適な登山をサポートする有能なアイテムです。リュックと違って、背負いやすく疲れやすいという特徴を挙げることができます。例えば、ショルダーハーネスはクッション性のある素材で出来ているので負担を軽減してくれます。
ウエストベルトは腰で背負うことができるので、肩への負担を軽くします。コンプレッションベルトで荷物の量に合わせてザックを小さくし、荷物を固定することができるので重心が安定しより背負いやすくなります。
「山の天気は変わりやすい」と誰もが聞いたことのある言葉だと思います。そうなんです。日本の山は雨が多く、予想外の雨が降る可能性も高いのです。
雨に濡れると体温が奪われます。低体温状態になると体力が奪われます。山で大事なのは体温を保持することなので、レインウェアは必須アイテムと言えるのです。
レインウェアを選ぶポイントは防水性と透湿性です。防水性というのは雨や結露が浸透してこない機能のことです。透湿性とは汗などの湿気を外に出す機能のことです。
【こちらも一緒に!】
登山装備は何から買えばいい?山の基本3大装備とは【登山初心者】
高尾山はミシュランで三ツ星に認定された、言わずと知れたハイキングやトレッキングの名所です。子どもからお年寄りまで楽しめる山として愛されており、今や世界で一番登山者の多い山とも言われています。
尾高山口駅を少し歩くとすぐに登山口に到着します。穏やかな石畳を歩き、小川のせせらぎを聞きながら登っていきます。尾高一号線のコース距離は約3.8km、標高は599.15mです。登山時間の目安としては登りが約100分、下りが約80分です。
初心者におすすめなのは、駅から近く、コースも整備されているので道に迷う心配がないということです。道中には茶屋も多く、トイレもあるので休憩にも困りません。疲れたら下りはケーブルカーを利用することもできる初心者にやさしい山です。
【こちらも一緒に!】
東京都にあるミシュランガイドにも認定された都会のオアシス「高尾山」
御岳山ロックガーデンは、東京都心部から1時間半ほどで行くことができます。青梅線・御嶽駅から10分ほどバスに乗り、ケーブルカー滝本駅に着きます。ケーブルカーに6分ほど乗ると標高831mの御岳山駅に到着します。そこからの眺めも最高ですが、さらに2時間ほどかけて周遊しながらロックガーデンへと向かいます。
「七代の滝」は静寂に包まれ、まるで秘境にでもやって来た気持ちにさせてくれます。鉄のはしごや木の橋を渡りながらロックガーデンを目指します。大小さまざまな岩石の間を沢が流れ、木漏れ日が岩苔エメラルドグリーンに照らします。幻想的な景色を体感することができます。新緑の季節も紅葉も楽しめます。
【こちらも一緒に!】
登山安全とお犬さまの参拝ができる「御岳山」
陣馬山は東京都と神奈川県の境にある人気の山(標高854.8m)で、東京からも日帰りで行けます。アクセスのよさ、整備された登山道、山頂に茶屋やトイレがある、近くに温泉があるなどの理由で初心者でも安心して挑戦できる山です。
山頂には「白馬の像」がシンボルとしてそびえたっており、記念撮影に列ができるほどです。山頂から見える360度の大パノラマは圧巻です。富士山、丹沢、秩父、晴れていれば筑波山や房総半島まで望むことができます。かながわの景勝50選にも選ばれるほどの絶景です。
街や観光旅行と違い山では食事やトイレなどとにかく不便なことが多いです。山ならではのマナーがあるのは「自然を大切にする」「安全登山」という想いが前提にあります。また、登山装備も自分の命を守るために必要なものです。
基本的なことを理解したうえでの登山はとても素敵なもの。花や植物など自然にふれあい、写真や山ごはんを楽しみながら登山を始めてみてはいかがでしょうか。
▼山歩きに役立つ本
▼山歩きをサポートしてくれるアイテム
▼PR広告
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
HIKES編集部です。「歩くを文化に暮らしを楽しむ」をコンセプトに自然の中を歩くことが暮らしの一部になるようなコンテンツを発信していきます。登山やハイキング、ロングトレイルを始め、地元の人しか知らない里山噺など、歩くことを軸にしたWEBメディアです。
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
登山用サングラスの役割は?紫外線の目への影響とサングラスの選び方
普段あまりかけてない人はサングラスに対して苦手意識を持っていないでしょうか?お洒落に気を配ることはも…
グループ登山は行動の幅を広げるきっかけに。グループのメリットと注意点
登山を始めたいけど仲間がいない。そんなお悩みありませんか。旅行会社が主催する初心者向けのツアー、ビギ…
登山に最適なタオルとは?タオルの役割と種類、機能性の高いタオルをご紹介
汗や汚れを拭くのはもちろん、頭や首に巻いたり、応急処置に使ったりと用途に合わせて使えるタオルは登山の…
登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!
登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」…
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
UL(ウルトラライト)スタイルの登山とは?特徴や人気メーカーをご紹介
手ぶらでバーベキューや、手ぶらで釣りなど、巷には手ぶらで○○が溢れてきてます。重い荷物を持たずに楽し…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …
隠岐諸島の絶景をさがしに西ノ島の天空の道を歩く
島根半島から北東に約65km。隠岐諸島は島前(どうぜん)と呼ばれる西ノ島、中ノ島、知夫里島(ちぶりじ…
【飯能アルプス】ヤマノススメ巡礼ルートを歩く!レベルアップに最適な縦走登山
標高1000mに満たない低山が集中する奥武蔵エリア。その中でも、低山なのに本格的な縦走登山が楽しめる…