ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サークルや友人などから教えてもらわない限り山のマナーやルールを聞く機会は少ないです。
絶対厳守!ということではありませんが、みんなが登山を快適にするために、一定の基準が必要です。基礎知識として山のマナーやルールを覚えておきましょう。
初めて山登りする人がまず驚くのは山ですれ違う人との挨拶ではないでしょうか。
街中では挨拶なんてしないので不思議な光景として映るのかもしれません。
基本的には「こんには」「おはようございます」とすれ違う人に対してあいさつします。
ハイキングがメインの山道で、人が多いときはあいさつなしでも構いません。状況に応じて判断しましょう。
では、なぜあいさつをするのでしょうか?
山であいさつをすることにはもちろん意味があります。
山でのあいさつは一般的に下記のような効果や意味があると言われています。
①安全確認のため
万が一遭難した場合、挨拶した人が覚えていることもありますので捜索のヒントになる可能性があります。
②警戒心を解くため
人が少ない山でソロ登山をすると、「人」に対しても警戒してしまいがちです。
あいさつすることで不安がなくなることもあります。
③情報共有のため
登山していると
目的地まであとどれくらいなんだろう?
道は間違っていないだろうか?
などと不安になることがあります。
あいさつすると話かけやすい状況になるため、軽い会話をすることで情報共有ができます。
④なんといっても気持ちいい!
あいさつするだけで気持ちいいです。時には返事がない場合もありますが、聞こえてなかったり、登りでしんどいから余裕がなかったりなど色々ありますので気にしないようにしましょう。
街中でも一般常識ですが、山でごみを捨てるのはNGです。
山小屋で買ったものに関しては引き取ってくれる場合もありますが、基本的には山小屋で捨てるのもNGです。山に行く際はゴミ袋用のビニール袋を用意し、家に持ち帰って捨てましょう。
アメ袋など小さなものは風で飛ばされやすいのでご注意ください。
登山では基本的に登りの人が優先です。
登りの方は下を向いて歩きがちなのでこちらに気づかない場合もあるため、道が狭い時は道を譲るようにしましょう。
道が極端に狭く、譲るスペースがない場合は無理して危険なところに移動せず、お互いの安全を確保してから譲り合うことが大事です。
譲ろうとしても登りで疲れていて休憩したい方もいますので状況に合わせた判断が必要です。
登山道は道幅が狭く二人並ぶだけで道がふさがってしまいます。話ながらの登山は楽しいですが、道が狭い場合は横に並ばずに道をふさがないようにしましょう。
また、人数が多いツアーや団体の場合はどうしても歩くペースが遅くなってしまいます。そのため後ろがつまってしまい渋滞になってしまうなんてことも。後ろからペースの速い人が来た場合は、状況に合わせて先に行ってもらうようにします。最初は譲るタイミングがわからないので登山に慣れている方と一緒に行き徐々に覚えていくようにします。
写真撮影に夢中になって道をふさいでしまうこともありますので、周囲に気を配ることを忘れないよう心掛けしましょう。
山に生殖している花や植物には希少価値の高いものもあります。また尾瀬のように国立公園特別保護地区に指定され、「自然保護法」のもと植物の採取や損傷させることを禁止されています。登山道を離れないよう歩きましょう。
また、山ではシカやカモシカなど動物に遭遇する場合もありますが、環境変化の可能性もありますので食べ物を与えないようにしましょう。
今回ご紹介しました山のマナーやルールは難しいことでも、必ず実行しなければいけないことでもありません。安全を第一優先に考え、状況に合わせて判断してください。あいさつがなかったり、登りなのに譲ってもらえなかった場合でもイライラせず、気付かなかったかもしれないと気にしないようにしましょう。山のマナーやルールはみんなが登山を快適かつ安全にするためのものです。他の人への気遣いや自然を大事にする心を忘れず登山を楽しんでください。
山小屋泊にチャレンジしよう!山小屋での過ごし方と服装や持ち物
日帰り登山を何回か繰り返し少しずつ山歩きに慣れてくると、やってみたくなるのが山小屋泊。日帰り登山では…
登山初心者はまず何からやるべき?揃えておきたい装備と歩きやすい山
「登山を始めたいけど何から始めたらいいのかな?」と誰もがはじめに抱く悩みですね。登山は街の環境とは異…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
春から登山を始めてみたい!春山の魅力と都内にある初心者におすすめの山
長い冬が終わり春の暖かい気候に恵まれると、途端に登山心がうずくものですね!春から登山を初めてみたいと…
登山とトレッキングの違いは?登山の種類を知ろう!
登山と一言でいっても「アルプス系の頂上を目指す」「厳冬期の登山」「低山でのんびり登山」「里山を歩く」…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
登山は体力がないとできない?体力が必要な理由とトレーニング方法
登山するために体力があるに越したことはありませんが、「体力に自信ができてから」「筋肉をつけてから」と…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
雨の日の登山は中止にすべき?雨の日登山の危険性と雨対策
山に行く計画を山仲間と立てたのに明日の天気が雨、もしくは曇り雨などはっきりしない場合みなさんはそれで…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…