登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います。最初のころは登山のことを知るためにもついて行った方が良いですが、経験を積んでいくうちに自分の登山スタイルが確立されていきます。また、行きたい山や日程を合わせることが困難になってくるのも事実です。
そんな時、山仲間がいると心強いですね。一緒に登山計画を立てたり、交通費を折半したりなど良い点がたくさんあります。今回はそんな山仲間をどこで探せばよいのかご紹介いたします。気の合う山仲間を探し、楽しい登山ライフを実現させましょう!
昔から山仲間を探す場としてあるのが「山岳会」です。同じスタイルや目的を持った登山者が集まる山岳会は、初心者向けのハイキングや低山から、上級者向けの登山、クライミングまで会によって様々です。
公益社団法人 日本山岳協会の中に都道府県ごとに山岳連盟があり、その中に多数の山岳会が所属しています。自分の登山スタイルに合い、近いエリアの山岳会を目安として探すことが大切です。
山岳に入るメリットとしては、入会することで自分の登山スタイルと同じ山仲間を探すことができます。また、先輩から技術を学ぶことで難しい山にチャレンジできるよになります。独学で学ぶより、安全に効率よく登山技術を身につけることができます。
山岳会のデメリットとしては、会費の支払やルールの厳守、運営に協力するなどの義務が発生します。会によっては月1回定例会が開催され、山行報告をする場合もございます。
山岳会の探し方としては、まずはインターネットで情報を集めどこの会が自分に向いているか選定しましょう。その中で気になる山岳会があったら、おそらくどこも体験入会を実施しているので、一度参加してみてどんな人がいるのか、自分に合っているかを判断して決めるのが一般的です。
登山スキルを学びたい方には山岳会がおすすめです。各都道府県の山岳連盟を知りたい方はこちらの一覧をご確認ください。
【参考リンク】公益社団法人 日本山岳協会 加盟団体一覧
登山サークルに入って山仲間を探すのも山岳会と同じく一般的な方法です。山岳会のように敷居の高いイメージはなく、登山初心者でも入りやすいことが魅力です。ただ、登山サークルによって規則があるので入る前に確認しておきましょう。
登山サークルは全国規模で展開しているサークルから、小人数で運営しているところもあり、レベルも様々です。インターネットやSNSでどんな登山サークルか、情報収集してから判断することが大切です。
登山サークルに入るメリットは、気軽に山仲間を探せることです。山岳会ほどではありませんが、仲良くなれば登山経験豊富な方から技術を学べることもできます。自分1人では行けなかった山にも、みんなで行くことでコスト的にも安くなったり、登山の幅が広がることもメリットです。
登山サークルの方針によるところもありますが、登山より交流会が目的のサークルの場合は、男女間のトラブルが多っかたりします。また、仲良いメンバーで固まってしまうため、輪の中には入りづらいということもあります。
登山サークルの参加条件は比較的ゆるいので、中には協調性のない人や飲み会などにしか参加しない人もいます。性格的に相性が合わない人と一緒に登ることもありますので、登山サークルの雰囲気は事前にチェックしておきましょう。
規則として禁止なサークルもありますが、複数サークルに所属し、自分が行きたい山と予定が合う日程に参加するという方も多いです。多くの人と出会う分、山仲間も見つけやすくなります。登山サークルも体験参加を実施していますので、気になるサークルをみつけたら一度参加してから判断するのがおすすめです。
旅行会社が企画する登山やプロの山岳ガイドが開く登山講座などに参加して山仲間を探すこともできます。ツアーや講座ごとにガイドから技術を学ぶこともできるのも魅力的です。1人で参加しやすい環境作りもされているため、まわりに登山する人がいない方にはおすすめです。
登山ツアーや登山講座のメリットは団体に所属することなく自分のタイミングで参加できるところです。山へのアクセスも指定の駅に集合するだけで、あとはバスで移動という企画も多く比較的楽に山へ行くことができます。
さらに、プロのガイドがコースを案内してくれるため「迷う」ということがなく、安心した登山を楽しめます。ガイドさんから、歩き方のコツ、地図の見方など山の知識を学ぶことでスキルアップも可能です。
ツアーや講座の内容によってレベルも様々なので自分に企画に合った企画に参加するようにしましょう。
登山ツアーや登山講座のデメリットは、「費用が割高」「事前予約が必要」「時間の制約」と大きく3つあります。費用は、山岳会やサークルで行くのと比べると、企画会社の手数料やガイド料が含まれるためどうしても割高になってしまいます。その分、安全を得られますが登山する頻度が高い人は出費が多くなります。
また、ツアーには予約が必要なため早目に予定を立てなければいけません。途中で予定が変わってしまい、参加できなくなると条件によってはキャンセル料が発生するためご注意ください。
大きいツアーになると20名規模になるため団体行動が前提になります。時間が決められているため歩く速度や休憩など自由が利かない場面が多々あります。もっとゆっくり景色を見たいのに…なんてこともあり、自分のペースで行動できないところに不自由さがあります。
登山ツア―や登山講座は安全な登山ができることが一番大きなメリットなので、何から始めて良いのかわからない人やまわりに登山する人がいない方におすすめです。全国各地から色々な人が参加しますので、その中から気が合う山仲間を見つけるには、時間がかかるかもしれません。
登山をする上で、気の合う山仲間を探すことは重要な課題といえます。登山道がしっかり整備され、人が賑わう山なら問題ありませんが、単独登山の場合「道に迷ってしまったのでは?」「怪我や滑落したらどうしよう」などと不安に陥ってしまいます。そんな時、1人でも山仲間がいると安心です。登山中、話ながら歩いたり、山頂に辿り着いた時には一緒に感動を分かち合うことができるのも山仲間の良いところです。
山仲間の探し方は色々あり、それぞれメリット、デメリットがあるのでよく調べてから探すようにしましょう。
みなさんが良い山仲間と巡り会えることを祈っております。
▼歩きをサポートしてくれるアイテム
▼PR広告
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
登山の歩き方にはコツがある?疲れを軽減させる登りと下りの歩き方
登山で疲れを軽減させる歩き方があることを知っていましたか?普段街で歩くのと環境が違うので、登りでバテ…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山でタイツは必要?効果やデメリット、人気メーカーをご紹介!
登山をする多くの人が着用しているタイツは険しい山を登るための必須アイテムになりつつありますね。近年で…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山装備は何から買えばいい?初心者が知っておきたい山の基本3大装備
登山を始めようと思った時、何から揃えればいいのかわからないという声をよく聞きます。靴は何が良いのか?…
登山装備を準備しよう!基本的な装備や持ち物と初期費用を抑えるコツ
一昔前なら登山装備と聞くと高価で専門的なイメージでしたが、技術が発達した近年では機能的かつ軽量、安価…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山に適したカメラは一眼レフ、ミラーレス?初心者におすすめのカメラと選び方
山の上からの絶景や自然の素敵な景色を見たとき、この感動を写真に切り取ってみたいと思ったことはありませ…
【筑波山】奇岩怪岩と関東一望の大パノラマ!意外ときつい?白雲橋コースを登ってみた
日本百名山にも選ばれた茨城の名峰・筑波山。百名山で一番標高が低いとはいえ展望が素晴らしく、奇岩群など…
寒い季節の登山にはダウンパンツが便利!軽量・保温力・素材で選ぶおすすめモデルを紹介
寒い季節の登山で下半身の防寒に活躍するのがダウンパンツです。しかし、ダウンジャケットやフリースウェア…
【赤城山(黒檜山)】大沼を眼下にバラエティ豊かなコースを歩く、初心者におすすめの百名山
日本百名山の一つに数えられる群馬県の赤城山(あかぎやま)は、大沼や小沼などのカルデラ湖を囲む周辺の山…
【岩手山】2泊3日の避難小屋泊ソロ登山!東北の紅葉を楽しめる松川温泉〜三ツ石山荘コースを歩く
八幡平から岩手山まで続く「裏岩手縦走路」は、本州でもっとも早く紅葉が見られる東北有数の紅葉スポットで…
山の防寒着はダウンとフリースどっちがいい?私の使い分け方を紹介
登山の防寒着といえば、ダウンとフリースの2つが思い浮かびますよね。ミドルレイヤーをダウンにするかフリ…
瑞牆山へ1泊2日のテント泊登山。ゴロゴロ巨岩とヒヤリとする絶壁の大展望に感動!
秩父山系の西側に位置する瑞牆山(みずがきやま)は、何十もの岩が組み合わさる不思議な形をした山です。山…
登山(アウトドア)で使える財布の選び方。軽くてコンパクトなおすすめ財布を紹介
皆さんは登山時いつもどのような財布を持って行きますか?普段使いの財布をそのまま使用する方もいると思い…
【明神ヶ岳登山】結構キツいは本当?富士山を眺めながら清々しい笹の稜線を歩く縦走登山
明神ヶ岳は箱根の外輪山のひとつで、富士山、大涌谷、相模湾を望む絶景が楽しめる山です。明神ヶ岳の隣に位…
女性登山者の悩み、みんなどうしてる?生理やメイク、ニオイケアなど女性の困りごとを解決!
登山をする女性には、どうしても女性ならではの悩みが出てきますよね。筆者もソロ登山が多いので、登山初心…
登山用ガスバーナーどう選ぶ?バーナーの種類と選ぶポイント
登山に慣れてくるとやってみたくなる「山ごはん」。山でお湯を沸かしたり、調理したりするにはガスバーナー…
美の山(蓑山)ハイキング。梅雨に歩きたいアジサイの名所!聖神社・和銅遺跡を巡る
6~7月にかけての時期は、本格的な夏山シーズンを控えワクワクする時期ですが、梅雨で雨の日が多いためな…
登山におけるコロナ対策はマスクだけじゃない!コロナ禍の登山に持っていくべきアイテムとは?
コロナ禍で普段の生活様式が変化しましたが、登山においても以前と変わったことが多いのではないでしょうか…
登山ザックに装着できるボトルホルダーが便利!手軽に水分補給して軽快に歩こう
登山中の水筒やペットボトルはどこに収納していますか?ザックの脇のポケットに入れるのが一般的ですが、ザ…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
登山のゴミは袋に入れて持ち帰ろう!ゴミ袋の分け方や快適にする工夫
山にゴミを捨てる人はいないと思いますが、登山で出たゴミは家まで持ち帰るのが一般的なマナーです。私たち…
【百蔵山】富士山の展望と変化のあるトレイル、下山後は猿橋観光を楽しもう!
山梨県の大月市にある百蔵山(ももくらやま)は、JR中央線の駅から登れるアクセス抜群の山です。 「秀麗…
行動食はコンビニで手軽に!セブンプレミアムのおすすめ行動食7選
登山は長時間の有酸素運動になるので、行動食でこまめなカロリー摂取が欠かせません!私は登山前にコンビニ…
登山保険は何を選べばよい?保険の特徴と補償内容を理解しよう!
登山保険という言葉を聞いたことはあるでしょうか。言葉自体は知っていても、どんな内容なのか知らないとい…
【南高尾セブンサミッツ】南高尾山稜の7つのピークを周回するロングトレイル!
「高尾山からステップアップしてロングコースに挑戦したみたい!」 「高尾山の魅力をもっと知りたい!」 …