登山を始めるきっかけは友人に誘われたり、まわりにやっている人がいるからというケースが多いかと思います。最初のころは登山のことを知るためにもついて行った方が良いですが、経験を積んでいくうちに自分の登山スタイルが確立されていきます。また、行きたい山や日程を合わせることが困難になってくるのも事実です。
そんな時、山仲間がいると心強いですね。一緒に登山計画を立てたり、交通費を折半したりなど良い点がたくさんあります。今回はそんな山仲間をどこで探せばよいのかご紹介いたします。気の合う山仲間を探し、楽しい登山ライフを実現させましょう!
昔から山仲間を探す場としてあるのが「山岳会」です。同じスタイルや目的を持った登山者が集まる山岳会は、初心者向けのハイキングや低山から、上級者向けの登山、クライミングまで会によって様々です。
公益社団法人 日本山岳協会の中に都道府県ごとに山岳連盟があり、その中に多数の山岳会が所属しています。自分の登山スタイルに合い、近いエリアの山岳会を目安として探すことが大切です。
山岳に入るメリットとしては、入会することで自分の登山スタイルと同じ山仲間を探すことができます。また、先輩から技術を学ぶことで難しい山にチャレンジできるよになります。独学で学ぶより、安全に効率よく登山技術を身につけることができます。
山岳会のデメリットとしては、会費の支払やルールの厳守、運営に協力するなどの義務が発生します。会によっては月1回定例会が開催され、山行報告をする場合もございます。
山岳会の探し方としては、まずはインターネットで情報を集めどこの会が自分に向いているか選定しましょう。その中で気になる山岳会があったら、おそらくどこも体験入会を実施しているので、一度参加してみてどんな人がいるのか、自分に合っているかを判断して決めるのが一般的です。
登山スキルを学びたい方には山岳会がおすすめです。各都道府県の山岳連盟を知りたい方はこちらの一覧をご確認ください。
【参考リンク】公益社団法人 日本山岳協会 加盟団体一覧
登山サークルに入って山仲間を探すのも山岳会と同じく一般的な方法です。山岳会のように敷居の高いイメージはなく、登山初心者でも入りやすいことが魅力です。ただ、登山サークルによって規則があるので入る前に確認しておきましょう。
登山サークルは全国規模で展開しているサークルから、小人数で運営しているところもあり、レベルも様々です。インターネットやSNSでどんな登山サークルか、情報収集してから判断することが大切です。
登山サークルに入るメリットは、気軽に山仲間を探せることです。山岳会ほどではありませんが、仲良くなれば登山経験豊富な方から技術を学べることもできます。自分1人では行けなかった山にも、みんなで行くことでコスト的にも安くなったり、登山の幅が広がることもメリットです。
登山サークルの方針によるところもありますが、登山より交流会が目的のサークルの場合は、男女間のトラブルが多っかたりします。また、仲良いメンバーで固まってしまうため、輪の中には入りづらいということもあります。
登山サークルの参加条件は比較的ゆるいので、中には協調性のない人や飲み会などにしか参加しない人もいます。性格的に相性が合わない人と一緒に登ることもありますので、登山サークルの雰囲気は事前にチェックしておきましょう。
規則として禁止なサークルもありますが、複数サークルに所属し、自分が行きたい山と予定が合う日程に参加するという方も多いです。多くの人と出会う分、山仲間も見つけやすくなります。登山サークルも体験参加を実施していますので、気になるサークルをみつけたら一度参加してから判断するのがおすすめです。
旅行会社が企画する登山やプロの山岳ガイドが開く登山講座などに参加して山仲間を探すこともできます。ツアーや講座ごとにガイドから技術を学ぶこともできるのも魅力的です。1人で参加しやすい環境作りもされているため、まわりに登山する人がいない方にはおすすめです。
登山ツアーや登山講座のメリットは団体に所属することなく自分のタイミングで参加できるところです。山へのアクセスも指定の駅に集合するだけで、あとはバスで移動という企画も多く比較的楽に山へ行くことができます。
さらに、プロのガイドがコースを案内してくれるため「迷う」ということがなく、安心した登山を楽しめます。ガイドさんから、歩き方のコツ、地図の見方など山の知識を学ぶことでスキルアップも可能です。
ツアーや講座の内容によってレベルも様々なので自分に企画に合った企画に参加するようにしましょう。
登山ツアーや登山講座のデメリットは、「費用が割高」「事前予約が必要」「時間の制約」と大きく3つあります。費用は、山岳会やサークルで行くのと比べると、企画会社の手数料やガイド料が含まれるためどうしても割高になってしまいます。その分、安全を得られますが登山する頻度が高い人は出費が多くなります。
また、ツアーには予約が必要なため早目に予定を立てなければいけません。途中で予定が変わってしまい、参加できなくなると条件によってはキャンセル料が発生するためご注意ください。
大きいツアーになると20名規模になるため団体行動が前提になります。時間が決められているため歩く速度や休憩など自由が利かない場面が多々あります。もっとゆっくり景色を見たいのに…なんてこともあり、自分のペースで行動できないところに不自由さがあります。
登山ツア―や登山講座は安全な登山ができることが一番大きなメリットなので、何から始めて良いのかわからない人やまわりに登山する人がいない方におすすめです。全国各地から色々な人が参加しますので、その中から気が合う山仲間を見つけるには、時間がかかるかもしれません。
登山をする上で、気の合う山仲間を探すことは重要な課題といえます。登山道がしっかり整備され、人が賑わう山なら問題ありませんが、単独登山の場合「道に迷ってしまったのでは?」「怪我や滑落したらどうしよう」などと不安に陥ってしまいます。そんな時、1人でも山仲間がいると安心です。登山中、話ながら歩いたり、山頂に辿り着いた時には一緒に感動を分かち合うことができるのも山仲間の良いところです。
山仲間の探し方は色々あり、それぞれメリット、デメリットがあるのでよく調べてから探すようにしましょう。
みなさんが良い山仲間と巡り会えることを祈っております。
▼歩きをサポートしてくれるアイテム
▼PR広告
・IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
・NHKほかメディアで話題殺到! 女性が選ぶ婚活サイト「キャリ婚」
・【Ponta最強クラス】シェルPontaクレジットカード
▼HIKES編集長の里山トラベル
HIKES編集長の山歩きをTwitterでも発信しています。山歩きをしながら地域の歴史を巡る里山トラベル活動をしています。フォローすると喜びます。
東京青梅駅から歩いていける長渕丘陵は気軽なハイキングコース。なんだけど、あかぼっこからは奥多摩の山々が見渡せる素敵な場所です。年末年始でくっちゃりねっちゃりして、鈍った体を整えるきっかけになるのでおすすめです。多分1月に行く。 #里山トラベル pic.twitter.com/NyVksMhOA6
— 宮本 将弘 (@masa_yco) December 28, 2019
初心者にやさしい関東の日帰り登山ルート。計画立てて山へ行こう!
「体力がないから山に登る自信ない…」「遭難とか怖そう…」など、登山は未経験者からすると距離が遠いイメ…
趣味の一つに「登山」という選択。登山の魅力や気になる費用
人それぞれ好みはあるけれど、趣味の一つの選択に「登山」を入れるのはいかがでしょうか?というお話です。…
登山入門者が知っておきたい3つのこと。山の選び方と装備や持ち物
「山登りっていいなぁ」SNSで山の景色や登山している人の楽しい姿をみていると登山始めようかな…と思う…
登山やトレッキングに欠かせない「行動食」のおすすめは?
登山やトレッキングに欠かせないのが「行動食」。登山は重たい荷物を背負い登ったり、下ったりとカロリーを…
ひとりでハイキングに行くのが不安。安全にハイキングを楽しむための基礎知識
豊かな森のなかを気軽に楽しむことができるハイキング。たまにはふらっとリフレッシュに行きたいものですが…
登山で役立つエマージェンシーキット。必要な理由と準備すること
警察庁が発表する『山岳遭難の概況』によると登山中の事故やけがなど、遭難者は年々増えているそうです。遭…
登山中のトイレにご用心!山のトイレ問題は下調べと準備を欠かさずに!
「登山中、トイレに行きたくなったらどうしよう…」誰もが抱える悩みですね。人気のある山は整備されている…
登山のマナーやルールを知っておこう!山でのあいさつや動植物への対処法
ものごとにマナーやルールがあるように登山にもマナーやルールがあることをご存知でしたか?山岳会や登山サ…
登山の持ち物リストをチェック。基本的な装備や道具とパッキングのコツ
登山やってみたいけど荷物が多そうでトライしにくいなぁと悩む人も多いですね。確かに、本格的な登山をする…
登山で疲れないためのコツは?歩き方や回復方法、疲れない体作るをご紹介
登山は楽しい!でも帰ってからの疲れが中々とれないということはよくありますね。疲れるから登山に行きたく…
【群馬・根本山】自然のアスレチック!低山ながらスリルと登りごたえのある古道歩き
栃木・群馬両県の百名山に選定されている「根本山」は、古くから信仰の山として親しまれています。根本山へ…
【丹沢・不動尻】一面黄色の世界!早春のハイキングで「ミツマタ」を見に行こう!
春が来て登山・ハイキングに最適なシーズンとなりました。春ハイキングの楽しみのひとつに、山で出合うお花…
トレイルランと登山の違いを解説!自分に合った山のスタイルを見つけよう
トレイルランと登山は、山を「走る」のか「歩く」のかという違いだけで、似たようなものだと思いがちですが…
【積雪期・谷川岳】雪山初心者におすすめ!日帰りで360度白銀の世界へ
「トマの耳」「オキの耳」の双耳峰(そうじほう)からなる「谷川岳(たにがわだけ)」は、日本百名山のひと…
【伊豆ヶ岳】奥武蔵屈指の人気コースを歩く日帰り縦走登山
気軽にハイキングが楽しめる低山の多い奥武蔵エリア。その中でも一番人気といわれるのが伊豆ヶ岳(いずがた…
【皆野アルプス】身近な里山のアルプスを縦走する日帰り登山(破風山・前原山・大前山・天狗山)
皆野アルプスは破風山をはじめとしたいくつかのピークをつなぐ低山縦走コースです。最高峰の大前山でも65…
【三国山・鉄砲木ノ頭】富士山の絶景を満喫するハイキングコース
丹沢山地の西端、山中湖の近くに位置する「三国山(みくにやま)」は、神奈川県、山梨県、静岡県の3県にま…
【丹沢・大山】都心からアクセス抜群!大山阿夫利神社と紅葉スポットを散策する日帰り登山
関東屈指の人気の山域、丹沢の東側に位置する大山は、ピラミダルな美しい山容が特徴の山です。古くから山岳…
【鳥取・大山】初心者でも安心!自然と歴史満喫の夏山登山道、行者コースを歩く
鳥取県西部に位置する「大山(だいせん)」は、西日本最大級のブナ林や国の特別天然記念物ダイセンキャラボ…
【棒ノ折山・登山】「鎌倉殿の13人」畠山重忠ゆかりの山!渓谷を沢登り気分で楽しむ日帰り登山
奥武蔵エリアにある「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」は、渓流沿いのコースで沢歩き気分が楽しめる山です。ゴ…
【御嶽山・登山】ロープウェイで紅葉と雲海の絶景へ!黒沢口から剣ヶ峰日帰りピストン
長野県と岐阜県の県境に位置する「御嶽山(おんたけさん)」は、剣ヶ峰を主峰として、摩利支天山(まりして…
熊鈴はうるさい?賛否両論の熊鈴マナー。快適な登山をするために気を付けること
登山において、熊との遭遇は命に関わる危険の一つです。道迷いや滑落は自分である程度は回避できますが、生…
【八甲田山・青森】紅葉が綺麗な山へ!温泉とトレッキングが楽しめる東北の名山
日本百名山のひとつ「八甲田山」は、岩木山とともに青森県を代表する山です。八甲田山という単独峰はなく複…
【至仏山登山】尾瀬のシンボル、花の百名山を日帰りで楽しむ最短コース
尾瀬ヶ原の西側に位置し、燧ケ岳とともに尾瀬のシンボルとなっている至仏山。高山植物の宝庫としても知られ…
【双六岳】稜線から望む槍ヶ岳が絶景!フォトジェニックな山旅へ
双六岳(すごろくだけ)は、北アルプスの裏銀座縦走コースの主稜線で、槍ヶ岳方面や三俣蓮華岳方面、笠ヶ岳…
【唐松岳・登山】北アルプス初心者も挑戦しやすい花と絶景の山!ゴンドラ・リフトでアクセスする1泊2日の山旅
唐松岳(からまつだけ)は北アルプスの後立山連峰にある標高2696mの山です。 ゴンドラとリフトで標高…
【茅ヶ岳登山・登山】日本百名山の生みの親・深田久弥終焉の地を歩く
山梨県北杜市と甲斐市にまたがる「茅ヶ岳」(かやがたけ)は、日本百名山を選定した深田久弥氏の終焉の地と…
【会津駒ヶ岳・登山】花と湿原広がる天上の楽園へ!滝沢コース日帰りピストン
尾瀬国立公園に属する「会津駒ヶ岳」は、日本百名山に数えられる南会津の名峰です。なだらかな山容が特徴的…
【武甲山・登山】採掘跡が可哀想な山?歴史を感じながら秩父の名峰を味わう日帰り登山
埼玉県秩父市にある武甲山(ぶこうさん)は奥武蔵の最高峰であり、地元の人々に古くから信仰されてきた山で…
登山の虫よけ対策に効果的な成分は?ディートやイカリジンの成分の違いや虫対策グッズを紹介
夏山シーズンで注意したいことの一つが虫刺されです。山の中には蚊やアブの他にも、マダニやハチなど刺され…